Close

shabby(シャビー)と侘び、紙一重…


(back to Top page / ホームに戻る)

気が付けば梅雨が終わっていました…(^^;;
ジメジメ洗濯物が乾かないのは困りますが、焼けつくような日差しもまた辛い季節ですね。

そんな夏の始まりの一日、茶道セミナー第2回を実施いたしました!

静かな住宅地の一角にあるお茶室。

今回はそのロケーションを活かし、近隣の九品仏(お寺)見学も無料オプションでご案内いたしました!

緑鮮やかな賛同から山門へ
案内役の三村先生は、建築家目線で境内を解説

東京の代表的な寺社仏閣としては、浅草・浅草寺、東京タワーふもと増上寺、原宿エリアの明治神宮あたりをすぐに思い浮かべるところですが、これらは完全に観光地化されており、連日日本人も外国人も多くの観光客でごった返しているのが現状。本来お寺や神社に漂う「神聖」「荘厳」といった空気を感じようと思ってもなかなか難しいのではないでしょうか。

観光客で賑わう浅草寺とは大違い

ここ九品仏はお洒落で人気の自由が丘から近く、都心にありながら、閑静な住宅地の中に佇むお寺です。ところが、皆さんのご近所にあるちょっとしたお寺や神社とは異なり、その敷地はかなり広く、9体の仏像が3つのお堂に収められており、本堂からは素敵な庭を見ながらくつろぐことができる、情緒あふれるお寺でした!

3体ずつ3つのお堂に納められている
本堂から庭をみて佇む地元の方も

我々が訪れたのは緑が生い茂る境内でしたが、植えられている木々から、おそらく紅葉の季節はどれほど美しくその姿を変化させてくれるのだろうかと、想像するだけで楽しみになります(^^)

従来、地域に密着したお寺なので、ドヤドヤと騒いだりせず、ぜひ皆さまも静かな日本の美を感じに訪れてみてください!!

マスコットのキュッポンも頭が青かった!

さて、九品仏の美しさに感動し、心の準備が整った我々は、本題の茶道セミナーに向かいます。

お茶室はビルの一室ではなく、庭、つくばい、躙り口などを持つ、正式な庵です。
到着すると、まず玄関先に水が打ってあり、暑さを和らげてくれます。
そして玄関をくぐると七夕を意識した額が掛けられており、季節を演出するという亭主(ホスト)の気遣いが施されてありました。他にもひとつひとつ気をつけて見ると、茶室全体に夏の香りが漂います。ただ、あまりにさり気なくて、心地よすぎて気付かず終わってしまいそうな…

実はこの「さり気なさ」が「わび茶」の精神のベースでもあるらしいのです。

わび茶とは、「侘びさび」の「侘び」。
茶道には利休が確立した「わび茶」と、武将が嗜んだ「武家茶」があるらしい。
武家茶は豪華な茶道具を用いた現代の接待ゴルフのように嗜好性が高いものである一方、庶民レベルまでお茶の嗜みを落とし込んだ質素な茶の湯が「わび茶」だそうです。
利休は高価な唐物ではなく、楽茶碗を用いたり、その辺にある竹を利用した花入れを自作したりして、日常のシンプルな中にも美しさを見出しました。

「茶道」というと何やら高級で敷居の高いものと思われがちですが、実は利休が目指した茶の湯とは、
ただ湯を沸かし、茶を点てて飲むばかりなる事と知るべし
と説いています。
実にシンプルです。

この茶の湯(茶道)には亭主(ホスト)と客人(ゲスト)がありますが、お茶を飲むのはあくまでも手段であり、そこには人間同士の気遣いが存在します。

例えば、高級な器を用い、目を引くような掛け軸をかけ、華やかな衣装に身をまとって客を迎え入れたとしたら、お客さんは場違いな気持ちになったり、委縮してしまったりしますよね。そうなるとお茶の味もなにもあったものじゃない。少しでも作法を間違えると他に人に笑われるんじゃないかとか、今日着てきた服が他の方より劣っているんじゃないかとか、余計な事ばかりに気を取られてしまいます。
利休はそんなことのためにお茶を説いたわけではありませんでした。

亭主と客人の間には上下関係はなく、いつでもその立場が逆転できるような気遣い。
亭主は客人の立場を考えて部屋のしつらえから茶器やお菓子の選択を行い、客人は亭主(客を招く側)の気持ちになって亭主の振る舞いに感謝する。

それこそが、「おもてなし」の原点だったのでは、と今これを書きながら気が付きました!(笑)

恩着せがましくやるのは品がない。相手が気づかないほどさり気ない気遣いこそ利休の「おもてなし」だったのかも知れませんね(^^)

躙り口体験のため庭に出て縁側でくつろぐ皆さま
足元にはさり気なく蚊取り線香が。これも亭主の気遣い(^^)
進む方向を示す石

今回も初めて知った逸話、言葉だけは知っていたがその実態がよくわからなかった物事など、たくさんのお話が飛び出しました。飛び出しすぎて、やっぱり時間が足りなかった…(^^;;

真剣にメモを取る参加の皆さま方

中でも特に印象的だったのが2つ。

ひとつは、日本と西洋の違いについて、「日本の気候が関係するのでは?」というご指摘。
特に湿気と雨です。
先生から「日本では、雨を表現する言葉が他の国と比べてかなり多い」と指摘されて、ハッと思いました。霧雨、春雨、梅雨、秋雨、夕立ちあたりはよく耳にしますが、他にも五月雨、時雨、狐の嫁入り、白雨、青雨、涙雨といったちょっとばかり情緒を感じる表現もかなりの数に上ります。
これは、日本が古来から、好むと好まざるとにかかわらず、雨とともに生活を営んできた背景に由来するようです。
ああ、なるほど、相手が自然現象なので、どうにも抵抗できない。
だから、ですね。
西洋は自然に「抗う」(対抗しようとする)のに対して、日本は自然に身を「委ねる」。
闘ってもしょうがないのです。ならば、それも一興と考えて、生活の一部に取り入れる知恵が古くから日本人に培われてきたのですね。
だから日本人は何でもいったん自分の中に取り込んで、それを使い勝手の良いように改良していくのが得意なのかも。もしかすると、自動車や機械など、かつて輸出大国日本が得意としていた産業分野は、こうした日本人特有の精神ベースによって成功したと考えられるかも知れませんね。これは私の勝手な憶測ですが…(^^;;

随所に竹を取り入れた室内。自然を生活に取り込む知恵。

そしてもう一つは「侘びさび」の「侘び」。
前述の「わび茶」でも少し触れましたが、この「侘びさび」を日本人以外の方に理解していただくのがかなり難しいのだそうです。
なぜなら目に見えない精神の世界からくるものだから…

自然に委ねる、不完全な美、抽象化…

私は絵画が好きですが、抽象画だけはどうにも理解が難しくていつも戸惑っています。
まさにこの世界。明確に形が見えているわけではなく、あるものをイメージして抽象的に表現する技法。実は日本文化のひとつの特徴でもあるらしい。(建築セミナーで学びました!)

「侘びさび」の「侘び」は、「侘しい」の「侘び」ですが、一歩間違えれば「shabby(みすぼらし)」くなってしまうのです。この紙一重のところが重要な分岐点。
実際には「侘しい」というより「もののあわれ」からくるもので、モノに対するいたわり、日本人の自然観を表しているのが「侘び」なのだそうです。飾りのないそのままの姿かたち。だから質素なのですね。質素とみすぼらしいは全く異なります。みすぼらしさの中には美しさはありません。質素の中に精神的な美を追求するのです。

「秋の夕暮れ」に「もののあわれ」を感じる。

これこそが利休が目指した茶の湯の精神なのだそうです。

いやー、やっぱり難しい!
まだまだ修行が足りないようです(^^;;

セミナーの終盤では、お点前のひと通りを実践していただきました。
はっきり言って、私は初めて見た!
かなり感動です!!

そしてお菓子を頂いた後は、最後に「真行草」のお辞儀を教えていただく。

やはり奥深いです…(^^;;

初めて茶の湯に触れる人間としては、まず言葉の意味からですね(苦笑)
次回はこの「真行草」あたりをもう一度しっかり教えていただくとしましょう!!

 

茶道セミナーは3,4か月に一度ペースで開催いたします。
決して仰々しいものではなく、あくまで「日本人として知っておくべきこと」を学ぶ真面目なセミナーです(^^)
次回のアナウンスは、メルマガ、Facebookなどで発表していきますので、ぜひお見逃しなく!

i Travel Square(当社)のFacebookページ
https://www.facebook.com/itravelsquare/

茶道セミナーのページ
http://i-travel-square.tokyo/seminar/tea-ceremony/

次回セミナーは秋から冬にかけて開催予定。
本物の「秋の夕暮れ」を感じ、またひとつ日本人の心の深淵を見出しましょう!

※個別で茶の湯を体験されたい方や、外国人をお連れしたい方がいらっしゃれば、個々に対応もできます。
サンプル:外国人向け【茶道&九品仏】コース
ぜひお気軽にお問い合わせください。

旅行・セミナーのお申し込み・ご相談はこちらまで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

(back to Top page / ホームに戻る)