富士登山を決意し、それなりに体力づくりが必要だとわかり、「低山」という存在を知って、まずは低山トレーニングからスタート!→vol.3
百名山にも挑戦開始!
低山を登り始め、なんとなく慣れてコツをつかんできて、山登りが面白く感じるようになると、ちょっと欲が出て、有名な山にも登ってみたくなりました。
それに、いつまでも300mの山じゃ、富士山のトレーニングにならないし(^^;;
そこで、次に目を付けたのが筑波山(男体山871m・女体山877m)
百名山の中で唯一1000mを切る低山です。
日本庭園セミナーで筑波山頂の奇岩が紹介されたので、実際に見てみたいと気になっていました。
このころ、登山情報の入手手段がだんだんわかるようになります。
百名山や首都圏近郊の山登りの本には、筑波山は「初級レベル」と書いてあったので、私でも大丈夫だろうと、またしても甘い見通しで行ってしまった💦
たしかにロープウェイやケーブルカーを利用すれば、それほど困難な山でもないのですが、トレーニングのために登山口からまともに登ると、岩がゴロゴロ、木の根が縦横無尽にむき出して歩きにくく、傾斜も急で、かなりハード!
「これ、ほんとに初級なの?これで初級だったら、中級の山って、いったいどんだけ大変なんだ???」
ヘトヘトにバテて、頻繁に休憩をしながらゆっくり登っていると、70代前後の高齢登山者にもどんどん抜かれていく。うーん、情けない(*_*)
やっとの思いで到着した山頂には、たくさんの人が記念写真を撮っていました。
さすが百名山。人が多い!山頂にちゃんとトイレもある!(笑)
千葉の低山とは雲泥の差でした(^^;;
ちなみに、筑波山の山頂付近には奇岩がゴロゴロあります。
高天原、胎内くぐり、陰陽石、屏風岩など、神様や信仰に関連するものが多い。
それもそのはず、筑波山は「霊峰」として山そのものが御神体の「神体山」なのですね。
富士山は日本三大霊峰(富士山、白山、立山)のひとつ。いろんな山頂に祠や神社があるのは、山に神様が宿っていると信じられているからなのですね。
そして、昔は修験道として、江戸時代には〇〇講(=団体旅行みたいなもの)として、多くの人たちが修行や参詣に訪れた、ありがたい山々でした!
教訓、
- 情報誌やネットの「初級レベル」は鵜呑みにしないこと!
- 百名山や有名な山は平日でもそれなりに人がいる(笑)
前泊の楽しみのひとつ、地元グルメ!急きょ見つけた居酒屋「大将別館」が大ヒット!
もうひとつチャレンジしたのが赤城山(黒檜山1827.6m・駒ヶ岳1689.2m)
群馬の上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)として、地元で親しまれている山のひとつ。
これも「初級」と書かれているが、「どこがー!?」と叫びましたΣ(゚Д゚)
早起きが苦手な私は、千葉の低山以外は、ほぼ前泊することにしています。
赤城山も前日ちょっと下見に行った際、大沼の売店の人に「どっちから登った方がいいか」教えてもらいました。
というのも一方の登山口は、ちょっと覗いてみたら、いきなりすごい岩がゴロゴロ。
「え、ここ登っていくの??」とビビッていたからです。
売店のオジサンは「初心者なら岩場の方から登る方がよい。登りは這いつくばってでも何とか登れるが、下りるのは非常に危険。少し前に高齢登山者が下りの岩場で足を滑らせ、ヘリコプターを呼んだことがある」と。
ああ、聞いておいて良かった。
簡単な方から登り始めたら、私もあぶなくヘリコプターを呼ぶところでした💦
しかしまあ、登山口からほぼ直線に、ゴロゴロ転がる岩場を延々と登り続けていかなければいけない。
何度も心が折れそうになり、やめたくなったが、引き返そうにも岩を下りる方が危険。
仕方なくオジサンが言ったとおり、動物のように四つん這いで岩にしがみつき、時折襲ってくる目まいと闘い、泣きそうになりながらやっとの思いで登頂できました。
この日、私は岩場が苦手だと判明。
人によって、岩場は得意、下りが苦手、などいろいろ違うようです。
それにしても「なんでみんな、こんな酷い思いをしながら山に登るんだろうねー」と相棒とつぶやいておりました(^^;;
教訓、
- 登る順序(コース)は、ベテランに確認しておいた方がよい
- 岩場は下りるのが危険!
恒例!前泊のお楽しみ(≧▽≦)
「赤城の山も今宵限り」上州一の大親分・国定忠治!!
翌日、登山日は快晴!
駐車場から見える2つのピークを登ります!!
筑波山は山頂にトイレがあったが、赤城山はない。スタートから下山まで6時間くらい。ずっとトイレを我慢しなければならず、最後はギリギリでした💦
テント泊にもチャレンジ!
無知とはなんと無敵なことか!
山登りを始めてまだ日が浅いのに、「テント泊なら付き合ってもいいよ」と友人のひと言に簡単に乗ってしまった私。
その過酷さは、登り始めてすぐ理解した(@_@。
それまで1000m以下の低山ばかり、いきなり1953mの笠取山(奥秩父)に、しかもテント泊という無謀な挑戦!
日帰り登山の場合は、飲み物、昼食、雨具などの他は、あまり荷物がなく、リュックはそんなに重くありません。しかしテント泊となると、テント、寝袋に加え、防寒具、着替え、食料など、荷物がグッと増えます。計ってみると10kgぐらい。米10キロを背負って足元の悪い山道を歩くようなもの。どれぐらい大変か想像もつきませんでしたが、バテかたが日帰りの比じゃない!途中から足が止まってしまい、わずか50mが次の駅ぐらいに遠く感じ、何度も何度も休憩をし、永遠にたどり着けないのではないかと悲しくなりました。歩きながら昔の行商の人の苦労をひとり感じていたのです(T_T)。あまりに遅くて、この日の相棒にはずいぶん迷惑をかけたことでしょう。ゴメン💦
(あとで写真を見ると、テント場まではそんなにキツイ勾配ではなかった。たぶんリュックが重かったのが気持ちを削ぐ原因だったようです)
テント場に荷物を置いたら、急に生き返りました!
身軽になって山頂まで…といってもラストスパートの登りは大変だった💦💦
ともあれ山頂に到達。実は本当の山頂はもっと奥深くにあったが、暗くなり始め危険だったので引き返しました。私は山頂アタッカーではなく、あくまでも富士山トレーニングなので、これで十分満足です(^^)v
平日だったので人が少なく、テント場にいた1人と仲良くなり、3人で夕飯&宴会!
そうか、こういう楽しみ方もあるのね(^^)
夜空を見上げると、無数の星が煌めいていました。
4月終わりごろの1900mは、夜はかなり寒く、たぶん3度ぐらいだったかと。
けっこう防寒したつもりだったが、それでも足りず、テントの中で震えながら寝ました。
明け方、テントの外に気配を感じました。たぶん野生の鹿が朝の挨拶に来たのかも。熊だと困るので、私は頑なにテントの中に籠っていましたが(^^;;
ここで初めて「バイオトイレ」というものを経験。昔のボットン便所みたいだけど、微生物が自然に戻してくれる素晴らしいリサイクル便所なんですね!なので水溶性の紙以外は捨てられない。トイレに限らず、歯磨きの時は歯磨きチューブを使わない、宴会(食事)で使った鍋や皿や汁物の残りは洗い流さずティッシュで拭いて(吸い取って)持ち帰るなど、自然ではないもの(化学物質)を山に置いていかないよう気を付けることを学びました!
こういうことは、初心者は教えてもらわないと、知らずにやっちゃって、ベテラン登山者から「あんなことやる人がいる」とSNSやヤフコメで陰口をたたかれる。だから初心者は、ある程度まで経験者に付き合ってもらうのが重要なんですね!
ともあれ、このテント泊は、富士山に向けて、貴重な体験です。
特に日帰りとは異なり、夜の冷え込み、荷物の重さを経験できたので、富士山の心構えになりました!
教訓、
- 1泊登山では、荷物の軽量化が成功のカギ!
- 夜はとにかく寒い!!
こんなハードな体験をまじえながら、4月が終わります。
ほんと、よくやるわ(^^;;
富士山まであと2か月半。
どんどん経験を積み上げねば!!
vol.5へ続く(^^)
富士山への道のり:★印は百名山
- 2019年6月 富士山に登りたいと思い始める
- 2019年11月1日(金) 高尾山(599m・東京都)
- 2020年1月5日(日) 鋸山(330m・千葉県)
- 2021年6月8日(火) 尾瀬(番外編・福島県側から)
- 2021年7月12日(月) 上高地(番外編・長野県・河童橋まで)
- 2021年9月4日(土) 礼文岳(490m・北海道礼文島)
- 2021年10月11日(月) 戦場ヶ原(番外編・栃木県奥日光)
- 2022年2月20日(日) 富士山ツアーついに申込
- 2022年3月3日(木) 明神山(273.6m・奈良県)
- 2022年3月12日(土) 富山(350m・千葉県)
- 2022年3月21日(月・祝) 母智丘神社(番外編・宮崎県都城市)
- 2022年3月25日(金) 清澄寺・妙見山(377m)・初日山(364m・千葉県)
- 2022年4月2日(土) 大日山(333.3m・千葉県)
- 2022年4月10日(日) ★筑波山(男体山871m・女体山877m・茨城県)
- 2022年4月17日(日) 梅ケ瀬渓流・大福山(292m・千葉県)
- 2022年4月22-23日(金・土) 笠取山(1953m・山梨県)
- 2022年4月25日(月) ★赤城山(黒檜山1827.6m・駒ヶ岳1689.2m・群馬県)
- 2022年5月2日(月) 御殿山(363.7m・千葉県)
- 2022年5月6日(金) 一乗城山(435.8m・福井県)
- 2022年5月17日(火) 陣馬山(854.8m・東京都/神奈川県)~高尾山(599m)縦走
- 2022年5月23日(月) 金時山(1212m・神奈川県)
- 2022年5月28日(土) 釈迦ケ岳(1800m・奈良県)
- 2022年6月2日(木) 塔ノ岳(1491m・神奈川県)
- 2022年6月9日(木) ★車山(1925m)・蝶々深山(1836m・長野県)※鷲ヶ峰(1798m)は山頂に至らず
- 2022年6月19日(日) 双子山(上塚1929m・下塚1804m・静岡県)
- 2022年6月27日(月) 朝日岳(2579m)・★金峰山(2599m・長野県/山梨県)
- 2022年7月3日(日) ★那須岳(茶臼岳1915m・朝日岳1896m・栃木県)
- 2022年7月13-14日(水・木) ついに★富士山(3776m・静岡県/山梨県)登頂!
旅行・セミナーのお申し込み・ご相談はこちらまで↓
Emai | info@i-travel-square.tokyo |
Telephone | 03-6706-4700 (平日10時~18時) |