庭園プロデューサーが語る!
オンライン講座&庭園めぐり
季節を通し、日本の精神に触れていきたい…
日本庭園を散歩するだけで、心が和むのはなぜでしょう?
日本には有名無名、数多くの庭園があり、いつも私たちに心の安らぎを与えてくれます。春には桜、夏は眩いばかりの木々の緑と水面に反射する日光、秋には紅葉、雪吊りに守られた冬景色。
何も考えずに歩いているだけでも十分満たされますが、よく見れば、庭園ごとにある共通点や相違点に気づきます。建物、池、樹木、石。こういったパーツを追求するのも面白いですね。
さらに、西洋や東洋の庭園との比較も。
日本各地にある日本の宝、日本庭園。日本人でありながら、知らなかったこともたくさん発見できるはず!
日本庭園の構成を知り、実際に庭園を歩き、侘びさびの心、古来から受け継がれる日本人の心意気に、身を委ねてみましょう♡
【講師・ガイド】
株式会社 とらい 通訳案内士試験道場主催 高田 直志 先生

1971年出雲國出身。
奥出雲「石照庭園」プロデューサー。
https://www.sekisho-teien.com/
本職 英中韓国語通訳案内士養成。http://guideshiken.info/
幼少期より生家や実家の庭いじりが趣味。「庭園大国」出雲の庭に親しむ。大阪在住の大学時代は暇さえあれば京都の庭をぶらつき、そのかず百数十。三十代で東京に引っ越してからは、首都圏の庭園はほぼ踏破。
海外旅行に行ってもアメリカ、中国、シンガポールなどの日本庭園には必ず足を運んできた。
2019年、庭を作りたくて土地を求め、竹林のある茨城県取手市に隠居。コロナ禍の最中は庭造りに没頭。
【現在募集中ツアー&講座】

庭園プロデューサーと巡る日本庭園 第1弾
六義園&旧古河庭園
2021年3月14日(日) 12:30~15:30
2つの庭園をめぐり、各庭園の特徴、見どころポイントはもちろん、それらが建てられた時代的・文化的背景から秘話まで、わかりやすく説明します。

庭園プロデューサーと巡る日本庭園
第2弾
浜離宮&芝離宮
2021年4月18日(日) 12:30~15:30
☆摩天楼と海をつなぐ汐入の名園
…浜離宮
☆江戸の町に造り上げた中国の世界
…芝離宮
2つの庭園をめぐり、各庭園の特徴、見どころポイントはもちろん、それらが建てられた時代的・文化的背景から秘話まで、わかりやすく説明します。
【ツアー&講座の目的】
- 日本庭園散策をさらに楽しむための予備知識を得る
- どこにどんな日本庭園があるか知って、旅に彩りを添える
- 外国人に日本庭園の歴史や特徴を説明できるようになる
- 日本庭園と外国の庭園の類似点、違いなど比較に役立たせる
【こんな人にオススメ!】
- 日本庭園が好きな方
- 庭園の歩き方・見学ポイントを知りたい方
- オンライン講座で学んだ内容をリアルに見たい方
- 外国の庭園と比較し、外国人に説明したい方

日本庭園をもっと知って、各地で楽しみたい!!
そんな皆さま、ぜひご参加ください 🙂
【過去実施のコース】

【講義内容抜粋】
★日本庭園の成り立ちと発展
★日本庭園の石・水・木
(古代~近代別に)
★点景物(建築・オブジェ)
★世界庭園比較 他
- 2020年9月2日(水) 14時~15時30分
- 2020年9月16日(水) 14時~15時30分
- 2020年9月30日(水) 14時~15時30分
- 2020年10月14日(水) 14時~15時30分
- 2020年10月28日(水) 14時~15時30分
- 2020年11月11日(水) 14時~15時30分
お申込み・お問合せは当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓
info@i-travel-square.tokyo | |
Telephone | 03-6706-4700 (平日10時~18時) |