「セミナー」カテゴリーアーカイブ

初めてのお城歩き 第9弾 中部地方遠征編 1泊2日

お城は全然むずかしくない!!

小田原城から始まり、大好評のお城ツアー。
現存天守12城制覇を目指し、今度は愛知県へ!!

~初めてのお城歩き 第9弾!~
中部地方遠征編 犬山城&名古屋城!
【実施日】2022年9月23日(金・祝)~9月24日(土)

お申込み〆切は、9月15日(木)夜8時
限定20名様
7月29日までにお申込みの方は、早割2000円引き!!

金のシャチホコ、名古屋城!

お城に興味はあるけれど、見方がよくわからない…
城歩きをしてみたいけれど、基礎知識がなくて…

このツアー、まさに、そんなあなたのためのイベントです!

※ ツアーご案内チラシはこちら

日本各地のお城・城跡を散策しながら、城の見方の基本を、わかりやすく伝授する、お城初心者にピッタリの実地セミナーです!
大切なのは、知識を積み上げることではなく、見て、歩いて、面白いと感じること。

今回は、
信長・秀吉・家康が奪い合いながらも、
歴史の荒波を生き残った
 
犬山城
江戸城・大坂城・熊本城とならぶ日本屈指の名城 名古屋城
NHK大河ドラマ 「鎌倉殿の 13 人」で戦国軍事考証 をつとめている 西股総生先生とともに、歩いてまいります。


【すっごい講師!】
歴史ライター
  西股 総生(にしまた ふさお)先生

城郭・戦国史研究家。学習院大学大学院史学専攻・博士前期過程修了。
大河ドラマ『真田丸』『鎌倉殿の13人で軍事考証を務める。『真田丸』ではドラマに登場した真田丸を設計し、城・合戦シーンの参謀役。『鎌倉殿』で、どこをどう考証しているかは現時点では(公式には)秘密 😎 
主著に『戦国武将の現場感覚』(KAWADE夢文庫2022)、『オレたちの鎌倉殿』(主婦と生活社2022)、『戦う 日本の城・最新講座』(学研2018)、『戦国の城がいちばんよくわかる本』(KKベストセラーズ2016) 他、著書や雑誌記事多数。WEBサイトJBpressに「教養として役立つ日本の城」を連載。

お城初心者のバイブル!西股先生の著書(JBpress社)

– 北条氏の牙城・小田原城
– 石垣に守られた堅牢な江戸城
– 巨大の空堀で敵を迎え撃った土の城・小机城
– 漆黒の現存天守、国宝・松本城
– 対岸の臼井城を支えた、埋もれた古城・師戸城
– 国内屈指のお城群・二条城、大阪城、姫路城
– 幕末、江戸湾(東京湾)の防衛の要・品川台場


チーム西股(=西股先生+ITS+お城ファンの皆さま)の勢いが止まりません!!(笑)
土の城を意識して始めた「お城歩き」ツアーですが、
そろそろ「現存天守12城制覇」を目指そうかと…!

今回は戦国~江戸時代を駆け抜けます!!

中部地方の皆さま待望の遠征!
この機会をぜひお見逃しなく!!

参加すれば、お城の面白さにハマること間違いなしの人気コースです!!


そして今回のツアーも、便利なチョイスで!

① いつものように現地集合・現地解散なので、2日間すべて参加以外でも、お好きな日にちだけの参加もOK!

② 名古屋城と、切っても切り離せない「徳川美術館」「徳川園」をご案内するため、2日目を午前・午後の二部制にしました。

どちらも「行ったことがある」方は多いと思いますので、「半日だけで十分」という方は、旅程内容をご覧になって、ご興味のある回だけご参加いただくことも可能です。

愛知県の方のみならず、誰でもよく知っている有名なお城。
プロの西股先生により、どんな新しい魅力を見つけることができるでしょうか。楽しみですね 🙂 

ぜひご期待ください!!


【ツアーの目的】

  • お城を見て、感じて、五感をフル活用してお城の面白さを学ぶ
  • お城を作った人、ここで過ごした人に思いを馳せる
  • 基本的なお城の見方を知る
  • 天守を通してお城を学ぶ
  • 歴代城主の遺愛品、大名庭園など、お城の関連施設も学ぶ
  • 戦国時代の人々(武将・兵士)の生き様にふれる

【こんな方にオススメ!】

  • お城が好きな方
  • お城歩きを始めてみたい方
  • お城に何か感じるものがある方
  • 歴史に、特に戦国~江戸時代に興味がある方
  • 城下の町並み・風土・人情にも触れてみたい方
  • 外国人に日本を紹介する通訳ガイドの方々

【スケジュール】

実施日 行程 集合時間
集合場所
内容
1日目
9/23
(金・祝)

犬山城

13:00-16:00

12:50  
名鉄線「犬山駅」改札口
現存天守12城のひとつ、犬山城天守は、一見するとコンパクトで軽快な印象を受ける建物ですが、実際には戦闘装備が満載の天守です。よく見ると、あちこち不思議な構造をしています。

コンパクトな天守をじっくり歩きながら、天守の見方の基本を学ぶと共に、城の美しさの秘密を解き明かしていきましょう。

・基本的なお城の見方
・天守の意味、見方
・お城の美しさの秘密
・城下町歩き

2日目9/24(土)

名古屋城
午前の部

9:00-12:00

8:50
名城線「市役所駅」北改札口

五重の天守は惜しくも第2次大戦時の空襲で焼失し、現在は戦後に鉄筋コンクリートで外観復元された天守が建っております。が、名古屋城の見どころは天守だけではありません。すぐれた櫓や城門などの建物が残るほか、石垣も見事です。石垣フリークにはたまりません。また近年は、戦災で焼失された本丸御殿も木造で復元されて、見どころとなっています。天下の名城を歩きながら、日本の城の基本的な見方を学びましょう。

・基本的なお城の見方
・櫓、城門の見方
・石垣の見方
・御殿の見方

徳川美術館・
徳川園
午後の部

13:30-15:30

13:30
徳川美術館前

徳川美術館には、徳川家康の没後に尾張徳川家に形見分けされた家康の遺愛品を中心に、歴代当主の遺愛品なども遺されており、御三家筆頭という家格とあいまって、質・量ともに全国屈指の大名道具コレクションとなっております。参加者が15名以上であれば、見学前に、学芸員さんより、徳川美術館の見所、展示品の説明がございます。

ツアー最後は、徳川園尾張徳川家第二代藩主・光友の隠居所として造られた大曽根屋敷が起源。邸宅跡、池泉回遊式の日本庭園を譲り受け、一般公開されています。見所は、徳川園の正門、黒門。昭和20年(1945)の大空襲の被害を免れた数少ない遺構です。

(ご注意)
ツアーには資料はありません。
随時、先生がガイドをしながら、皆さまのご質問にお答えします。本で読んだ知識はいったん脇に置いて、皆さまご自身の足と目と感性で、お城歩きを楽しんでください!!

【参加料金】(お一人様料金・消費税込み)

  1名様1室
全2日間 45,000円 ※宿泊(1名様1室)・2日目昼食あり
1日目 犬山城 15,000円 ※宿泊なし
2日目 午前 名古屋城 13,000円 ※宿泊・昼食なし
2日目 午後 徳川美術館・徳川園 13,000円 ※宿泊・昼食なし
お城ツアー
参加割引
『初めてのお城歩き』シリーズご参加の方は、参加回数に応じて割引いたします。
(実施実績:小田原城・江戸城・小机城・松本城・師戸城・西日本・品川台場)
2回:500円 3~4回:1000円 5回以上:1500円

早期お申込割引

7月29日(金)までにお申込み・カード決済またはお振込みが完了のお客様は、次の割引をいたします。
旅行代金(お城ツアー参加割引後の金額)が
4万円以上→2,000円割引

銀行振込
割引

旅行代金を銀行振込でお支払いのお客様は、次の割引をいたします。 旅行代金が4万円以上→1,000円割引下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。 メール:  info@i-travel-square.tokyo
追加手配 集合以前・解散以降の個人的なご旅行について、
何なりとご相談ください!

●料金に含まれるもの

  • 1日目ホテル(朝食・税・サービス込み)
  • 2日目昼食(税込み・お飲み物は別途)
    ※2日間すべてお申込みの方
  • 旅程に記載のある施設の入場料・入館料
  • お城ガイド料(西股先生)
  • ガイディングレシーバー
  • 弊社スタッフの移動エスコート
  • 弊社手配手数料(宿泊費用・その他手配費用に該当する手数料 ※料金表ご参照)
  • クレジットカード決済手数料
    ※銀行振込の場合は割引

●料金に含まれないもの

  • 集合/解散場所までの交通費
    (新幹線・JRなど)
  • 名鉄・地下鉄・バスなど市内交通費
  • 旅程に記載のないお食事・お飲み物代
  • 自由散策時・フリータイムの交通費・入場料など
  • その他、お土産など個人的な費用
  • 旅程に記載のない服務に関する費用

◎参加対象:お城ファン・お城に興味がある初心者
◎最少催行人員:8名様 (最大20名様)
◎お申込み:お支払い:下記フォームにて
お申込み〆切:9月15日(木)夜8時

【キャンセル規定】

  • お申込み時~ツアー開始31日前:お申込み金額の5%※
    ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。キャンセル料(カード決済手数料 5%)を控除した金額をお客様のお支払いクレジットカードへ返金します。
  • ツアー開始の30~15日前:50%
  • ツアー開始の14~8日前:80%
  • ツアー開始の7日前より:100%
木曽川のほとりの小高い山の上に建てられた犬山城天守

///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

お支払い方法を、銀行振込(旅行代金4万円以上の方は1000円割引適用)ご希望の方は、下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo

※当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

本ツアーの受付は終了しました。
次回は10月15日・江戸城と、10月26日・山中城(静岡県)です。
ぜひお楽しみに!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • ツアー実施日7日前に、最終ご案内のメールをお送りします。
  • ————————————————————————–
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

ずっとやりたかった「お城ツアー」。
今後も各地の「お城あるき」に乞うご期待!!

来年はここにも行きますよ!

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

Online 教会と音楽セミナー【アンコール特集!】

オンライン会議システム”zoom”利用
Online 教会と音楽セミナー 第8クール 全5回

第8クール 各論はアンコール特集!

マニアックで定評の「オンライン 教会と音楽セミナー」。

  • 第1クール・総論ではヨーロッパの歴史を追いながら教会そのもの・教会建築・教会音楽について、基本と変遷を学びました。
  • 第2クールでは総論各論に分かれ、各論では王道のドイツ(ベルリン)イタリア(ヴェネツィア)にスポットを当てました。
  • 第3クール・各論では麗しのフランス(パリ・ヴェルサイユ)とヨーロッパの真ん中チェコ(プラハ)を。
  • 第4クール・各論では英国王室のイギリス(ロンドン)と、東方正教会を代表するロシア(サンクトペテルブルク)を。
  • 第6クール・各論では新大陸への玄関口スペイン(セビーリャ)と、ハンザ同盟の盟主ドイツ(リューベック)を。
  • 第7クール・各論ではチェンバロ名匠の街アントウェルペン(ベルギー)と、新大陸の教会音楽プエブラ(メキシコ)を。

第8クール・各論では、皆さまのリクエストにお応えした
アンコール特集!!

  1. 東西文化の交差点ヴェネツィア(7月2日)
  2. 中世の迷宮 プラハ(8月6日)
  3. 王室伝統のロンドン(9月10日)
  4. 新大陸への玄関口セビーリャ(10月1日)
  5. クリスマス特別編・バッハとクリスマス(12月3日)

    ぜひ訪れたい教会とともに、宮殿などの歴史的建造物、街の歴史、活躍した人々と音楽の関わりについてご紹介します。

    新たにブラッシュアップされた情報も盛り込まれているので、前回受講された方もまた楽しんでいただける内容です。
    ぜひ、朝の癒しの時間としてご参加ください♪♪

※ セミナーご案内チラシはこちら


【講師】

バロック音楽の専門家 渡邊 温子 先生
(チェンバロ奏者・武蔵野学院大学/大学院非常勤講師)

国立音楽大学、ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学卒。
有田千代子、グレン・ウィルソン諸氏に師事。
2002年より3年間ワシントンDCに滞在、アメリカ古楽界を牽引する演奏家と共演。現在は演奏活動とともにメールマガジン『月刊バロック通信』や市民講座などを通じて古楽の魅力を広める活動を展開。2016年7月『古楽でめぐるヨーロッパの古都』を上梓。武蔵野学院大学・大学院非常勤講師。タニタ楽器音楽教室チェンバロ科講師。日本チェンバロ協会会員。
ブログ:チェンバロ弾きのひとりごと


<ヴェネツィア> 地中海からの玄関口ヴェネツィアは、サン・マルコ大聖堂を中心とした「劇場都市」として整えられました。17世紀までのサン・マルコ寺院は名だたる音楽家を次々に輩出。またヴィヴァルディが活躍した街でもあり、ゆかりの地がいたるところに散らばっています。

ヴェネツィア

<プラハ> プラハの旧市街は14-15世紀のカレル4世の時代に形作られ、中世に迷いこんだかのような街並みは世界遺産に登録されています。モーツァルトのオペラの初演など、目立った音楽イベントに隠れてしまいがちな地元の音楽家の活躍にも目を向けてみましょう。

プラハ

<ロンドン> ロンドンは、国王の戴冠式が行われるウェストミンスター寺院、イギリス国教会の総本山セント・ ポール寺院など、王室の伝統を受けつぐ建築物が多く存在します。ヨーロッパでもっとも早く近代化したことから、ブルジョアのためのアートも花開きました。パーセル、ヘンデルといった音楽家の活躍ぶりもみていきます。

ロンドン

<セビーリャ> スペイン南のアンダルシア地方は、15世紀までイスラム教の支配が残り、その影響を受けた建造物が多く現存しています。一方、教会音楽は保守的で厳格なカトリックの様式が貫かれ、セビーリャの港からアメリカ大陸へと渡った音楽家もいました。様々な文化の交差点セビーリャのきらびやかな聖堂とそこで奏でられた音楽を聴いてみましょう。

セビーリャ

<クリスマス特別編> 伝統的にクリスマスで演奏されてきた音楽にフォーカス!今回は、各論ベスト4 から惜しくも落選したドイツのクリスマスもとりあげます。クリスマスマーケットで有名なドイツのクリスマスに奏でられる音楽を聴いてみましょう。

クリスマス

ぜひ第8クールもお楽しみください♪♪


【講座の目的
 ●一つの都市にフォーカスすることで、より深く、町の歴史と共に、関わりのあった音楽家を知ることができる。
 ●実際にその町を訪れた時に、歴史を感じ、理解が深まる。

【オンライン講座の特徴】
 ●セミナー構成:講義(70分)+質疑応答(20分)
 ●手頃な料金
 ●全国から参加可能:人気の先生のセミナーに、日本全国、世界中からエントリー可能!
 ●音源紹介:講義内容に合わせた教会音楽をご披露!
 ●見逃し配信(7日間):ライブで参加できなかった方、復習したい方のために、講義録画をYouTubeにて限定配信!(Gmailアドレス保有者のみ)
※ 配信期間は、講義翌週の金曜夜8時~翌々週金曜夜8時まで、
 1週間たっぷりご覧いただけます!!

【募集要項】
講義:①7月2日(土) ②8月6日(土) ③9月10日(土)
   ④10月1日(土) ⑤12月3日(土)
   10:30~12:00
料金:各回2500円 (消費税込み)
   全5回同時お申込み割引 12,500円11,000円
定員:毎回98名様まで(最少人数25名様)
  ※25名様に満たない場合は、その回を中止します
  ※中止の回を、他の回に振替可能
お申込み・お支払い:
   下記の「お申込み・お支払いフォーム」から
   お支払いはクレジットカード決済のみ
お申込み〆切:各回2日前(夜8時)まで(定員に達し次第〆切り)

【キャンセル規定】
お申込み~4日前:お申込み金額の5%※
※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払いクレジットカードへ返金します。
3日前~当日:100%

///講義スケジュール///

  講義日

内容

時間はすべて
10:15-10:30 受付
10:30-11:40 講義
11:40-12:00 質疑応答

料金(円)
(税込み)
残席数
第1回 7/2(土)

講義:ヴェネツィアの教会と音楽
・サン・マルコ寺院のエリート音楽家たち
・凄腕ヴァイオリニストの孤児たち
・史上初の公開オペラハウス
・ヴィヴァルディの足跡をたどる
★観光名所★
サン・マルコ大聖堂、ピエタ教会、
サン・ロッコ大信徒会、ドゥカーレ宮殿 ほか
質疑応答

2,500
第2回 8/6(土)

講義:プラハの教会と音楽
・プラハ城につづく王の道
・ゴシックとバロックの華麗な教会群
・チェコ人音楽家の限られた活躍
・モーツァルトのオペラの初演
★観光名所★
プラハ城、聖ヴィート教会、
エステート劇場、聖ミクラーシュ教会
ほか
質疑応答

2,500
第3回 9/10(土)

講義:ロンドンの教会と音楽
・ウェストミンスター寺院の少年聖歌隊
・ヘンデルの大ヒット・オペラ
・バッハの末子のコンサートシリーズ
・英国の戴冠式と国葬の音楽とは

★観光名所★
ウェストミンスター寺院、
セント・ポール寺院、
バッキンガム宮殿、
ロイヤル・オペラ・ハウス ほか

質疑応答

2,500
第4回 10/1(土) 講義:セビーリャの教会と音楽
・セビーリャ大聖堂の聖歌隊員の生活
・キリスト教会に残るモスクの痕跡
・スペインのパイプオルガンに共通するのは
★観光名所★
セビーリャ大聖堂、サルバドール教会、
アルカサル、メスキータ(コルドバ)、
アルハンブラ宮殿(グラナダ)ほか
質疑応答
2,500
第5回 12/3(土) 講義:クリスマスの音楽
伝統的にクリスマスに演奏されてきた
音楽について(中世から近世まで)
・クリスマスについての聖書の記述
・クリスマスを象徴するもの
・バッハが聴いたクリスマスコンサート
・バッハが書いたクリスマスの音楽
質疑応答
2,500
///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

当セミナーは終了いたしました。
ご参加ありがとうございます。
次回もまたお楽しみに!
 

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。
    また、お申込みコースはお客様各自でお控えいただくよう、お願いいたします。


    支払い完了すると、この画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

 

  • 各実施日の前日までに、Zoomミーティングのリンクアドレス、ID、パスワード、配布資料をメールでお送りします。
    資料は各自で印刷してご準備ください。
    メールアドレスが携帯電話のものや容量制限を設けてある場合、添付資料が拒否されてエラーで届かないことも見られます。当社側で未達が確認できないこともあります。
    できれば携帯電話以外のアドレスや、制限を外していただくなどしてください。

  • なお、お申込み・お支払いのない方の参加、配布資料の転載・引用・ご本人以外への配布は固くお断りいたします。

  • Zoomミーティングのスムーズな承認のため、お客様のお名前がわかるzoom表示名でご参加ください。

週末の朝のひと時を、
ヨーロッパの素敵な映像と音楽でリラックス。
皆さま、ぜひご参加ください 🙂 

お申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

神戸レトロ近代建築巡りの旅 10月22日(土)

♡日本を応援する旅シリーズ♡
現地の魅力を引き出す企画へのお誘い

建築家と行く!
神戸レトロ近代建築巡りの旅
北野異人館旧居留地を1日で!!
建築家がご案内する
神戸モダニズム建築!

【実施日】2022年10月22日(土)

皆様からのご要望により、まち並みのプロ、渡邉先生と行く神戸レトロ近代建築めぐりを開催!

古くから貿易の町、港町として発展してきた神戸。
北野には明治・大正時代に建てられた洋館が数多く残っています。美しい外観や個性的な室内の魅力はまるで海外!
海側には旧居留地の石造りの重厚なビルディング、乙仲通りにはレトロで懐かしいビルなど、フォトジェニックな神戸のまちを1日で巡ります!

旧居留地は1868年の開港とともにヨーロッパの近代都市計画に倣って建築され、「東洋の居留地として最も美しい街」と称されました。 各建築物のテーマや特徴、設計者の創意工夫などの見どころポイントはもちろん、時代的・文化的背景なども建築のプロ渡邉先生ががわかりやすく説明します 

↑↑
オプション「渡邉先生の洋館スケッチレクチャー」をご用意。

こんな絵が描けたら素敵ですねー♡

専門家のガイドがあれば、神戸の魅力が倍増します!!

【旅行パンフレット】


※この旅程は、現地密着型のプラン提供とそれに付随する宿泊・交通手段を、ご希望のお客様に手配する『手配旅行』です。
※料金に含まれるもの・含まれないもの、キャンセル規定など、じゅうぶんご確認ください。

 

 


古い町並みと蔵のプロ、渡邉先生が
神戸の魅力あふれる建築物をご案内!

一級建築士 / 風組・渡邉設計室代表 渡邉 義孝 先生  

『スケッチで巡るニッポンの建築』より

住宅設計、民家再生、文化財調査等に従事。広島県尾道、千葉県久留里、富山県城端などで歴史的建造物の再生に関わる
建築設計業務のかたわら、主にユーラシア各地の伝統的建築のフィールドワークを続ける。54ヶ国を訪ねて『旅行人』などにエッセイを発表。2007年より広島県尾道市の空き家再生活動に関わり、NPO尾道空き家再生プロジェクトの理事として空き家バンク業務を担当。現在、尾道市立大学非常勤講師も務める。また2011年から東アジア日式住宅研究会のメンバーとして台湾・韓国をフィールドワーク。2019年に『台湾日式建築紀行』を台北で出版。『中国新聞』にて「スケッチで巡るニッポンの建築」を連載中。台南市観光顧問(2019-2020)。著書・共著はほかに、『風をたべた日々〜アジア横断旅日記』(日経BP社)、『セルフビルド 家をつくる自由』(旅行人)、『小さなまちづくりのための空き家活用術』(建築資料研究社)。 地震などで被災した土蔵の調査を続け、BS-TBS「蔵の中には何がある」に高島礼子さんとともにレ ギュラー出演(〜2020)

【こんな方にオススメ!】

  • レトロ建築ファンの方
  • 近代建築ファンの方
  • 神戸の歴史を知りたい方
  • ご自身が住む身近なエリアをもっと知りたい方
  • まち歩きがお好きな方
  • 日本を再発見したい方
  • 通訳案内士ガイドの方々

【ツアーの特徴】

  • コロナ対策とご参加者のご希望にこたえる余裕の旅を楽しんでいただくため、最大10名様の少人数・贅沢な旅となりました!
  • 行程を、午前・午後の個別にご参加できるようにしました!
    1日じゅう歩くのは大変だけど、どちらかだけでも参加したい、というお客様もぜひ!
  • 集合・解散場所を現地としました。
    日本全国、どこからでもご参加できます!
  • 渡邉先生を囲んでランチあり。
    聞き足りない話を、ランチ時間に質問してください!

【スケジュール】10月22日(土) ※雨天実施

8:00-10:00 【渡邉先生と洋館スケッチを楽しもう!】
※レクチャー付き、無料オプション
場所:北野異人館 留萌の館
スケッチブック・色鉛筆・水彩絵の具・カラーペンなどを
お持ちください

9:30 JR三ノ宮駅 中央改札口集合、徒歩で北野 異人館エリアへ
★風見鶏の館★萌黄の館★ラインの館 (★は館内見学)
・うろこの家・英国館 ・ベンの家 
・山手八番館・坂の上の異人館・ウィーン オーストリアの家 他

13:00-14:00 中華街またはレストランでランチ

14:00 元町大丸前集合、徒歩で旧居留地を見学
・LIMA COFFEE ・海岸ビルヂング ・昭和ビル
・神戸メリケンビル ・丸亀組  
・旧居留地38番館  ・商船三井ビルディング
・神港ビル  ・旧チャータード銀行神戸支店   
・神戸市立博物館(旧横浜正金銀行神戸支店) 他
◎外観のみの解説が中心です ◎途中トイレ休憩あり
◎都合により順序を変更する場合があります

17:00頃 神戸市立博物館にて解散

【参加料金】(お一人様料金・消費税込み)

全日程 14,000円
(昼食・入館料含む)
午前のみ
※昼食なし
6,500円
(入館料含む)
午後のみ
※昼食なし
6,000円
ホテル手配 前後泊をご希望の方には、ホテルを手配いたします。
実費+手配手数料1,650円(税込)
追加手配 集合以前・解散以降の個人的なご旅行について、
何なりとご相談ください!

●料金に含まれるもの

  • 旅程記載の入場料・入館料
  • 昼食代 (全日程お申込みの方)※お飲み物は別途
  • ガイド料(渡邉先生)
  • ガイディングレシーバー
  • 弊社スタッフの移動エスコート
  • 弊社手配手数料(宿泊費用・その他手配費用に該当する手数料 ※料金表ご参照)
  • クレジットカード決済手数料

●料金に含まれないもの

  • 集合/解散場所までの交通費
    (新幹線・JRなど)
  • 旅程に記載のない食事・お飲み物代
  • その他、お土産など個人的な費用
  • 旅程に記載のない服務に関する費用

【キャンセル規定】

  • お申込み時~ツアー開始31日前:お申込み金額の5%※
    ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。キャンセル料(カード決済手数料 5%)を控除した金額をお客様のお支払いクレジットカードへ返金します。
  • ツアー開始の30~15日前:50%
  • ツアー開始の14~8日前:80%
  • ツアー開始の7日前より:100%

【催行人数】限定10名様 (8名様から催行)

【申込締切】10月14日(金)

【旅行形態】手配旅行 (宿泊を含む場合)

料金には現地往復(集合/解散)の交通運賃が含まれていません。
東京・関東からでも、北海道・東北・東海・北陸・九州・四国の方々も、もちろん地元関西の方も、全国どこからでも、各自の交通手段でお集まりいただけます!

さらに、通訳はつきませんが(必要な場合は別途追加料金で手配可能)、外国人のお客様も一緒にご参加いただいてもOKです♡

ぜひ皆さま、奮ってご参加ください 🙂  🙂 

【重要】ツアー参加に伴う健康状態ご確認のお願い
昨今の新型コロナウイルス感染症の影響により、当社のツアー(日帰りも含む)に参加ご希望の方において、『健康状態チェックシート』記載の項目に該当する方のご参加をお控えいただくよう、お願い致します。
皆さまが安全安心に気持ちよく旅行を楽しんでいただくため、各自ご協力を宜しくお願い申し上げます。(2021年7月1日)


///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

※ 当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

本ツアーの受付は終了しました。
次回のレトロ建築ツアーも、どうぞご期待ください!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • この申込みフォームは「お申込書」を兼ねております。お申込み確認後、弊社から「旅行取引条件書」をメールでお送りしますので、ご一読ください。
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

レトロ建築の宝庫、神戸を散歩♬
皆さま、ぜひご一緒しましょう!

萌黄の館 撮影:i Travel Square

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

Online 建築セミナー【特別編】第3弾

オンライン会議システム”zoom”利用
Online 建築セミナー 特別編 第3弾 全2回

特別編 第3弾では…
4名(組)の有名建築家にフォーカス!
① レンゾ・ピアノ / ヘルツォーク&ド・ムーロン
② レム・コールハース / SANAA
どうぞお楽しみに!!

人気の「オンライン 建築セミナー」。

初級編では近代建築の幕開けから時代を追って現代にいたるまで、その時代ごとの建築トレンドや特徴、歴史、基本構造などを解説しながら、数々の建築家と彼らの作品を見てきました。

今度は目線を変えて、建築家ごとにスポットライトを当ててみます。

今回取り上げるのは、プリツカー賞を受賞建築家で日本に馴染みのあるレンゾ・ピアノ / ヘルツォーク&ド・ムーロン、建築界に新たな潮流を産み出したレム・コールハース /SANAAの4組。

建築家がどんなことを考えて設計をしたのか、どんな建築家人生を送ったのか? 
知られざるエピソードや、その時代と背景など、盛りだくさんのセミナーです。
日本と世界に生み出された建築の数々もご紹介。

・建築家の作品をもっと知りたい方
・各地の建築を見たい方
・建築家のファン
・外国人に楽しく伝えたい!という通訳ガイドの皆さま
・もちろん建築講座は初めて、という方も
安心してご参加ください。

※ セミナーご案内チラシはこちら

前回に続き、建築家にフォーカスしたスペシャル企画
各回とも楽しいお話となること間違いありません。
どうぞご期待ください!!


【講師】

建築家 三村大介さん(マロプラス代表)

個人住宅からオフィス、店舗、商業ビルなど、多種多様な建築物の設計を手掛ける。 意匠性や機能性だけでなく、楽しさやウィットに富んだデザインが特徴。 世界的なファストファッションブランドであるZARAやStradivariusの国内出店のPMも担当。 現在、中国・南京市の設計事務所との共同設計による大型ショッピングモールやホテルの改修など、 中国国内に複数の計画、建設が進行中。 


【オンライン講座の特徴】
 ●セミナー構成:講義(70分)+質疑応答(20分)
 ●オリジナル資料の配布
 ●手頃な料金
 ●全国から参加可能:人気の先生のセミナーに、日本全国、世界中からエントリー可能!
 ●見逃し配信(7日間)
ライブで参加できなかった方、復習したい方のために、講義録画をYouTubeにて限定配信!
(Gmailアドレス保有者のみ) 
※ 配信期間は、講義翌週の金曜夜8時~翌々週金曜夜8時まで、
 1週間たっぷりご覧いただけます!!

【募集要項】
講義:①6月11日(土) ②7月16日(土)
   14:00~15:30
料金:各回3,000円 (消費税込み)
定員:毎回98名様まで(最少人数25名様)
  ※25名様に満たない場合は、その回を中止します
  ※中止の回を、他の回に振替可能
お申込み・お支払い:
   下記の「お申込み・お支払いフォーム」から
   お支払いはクレジットカード決済のみ
お申込み〆切:各回2日前(夜8時)まで(定員に達し次第〆切り)

【キャンセル規定】
お申込み~4日前:お申込み金額の5%※
※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払いクレジットカードへ返金します。
3日前~当日:100%

///講義スケジュール///

  講義日

内容

時間はすべて
13:30-14:00 受付
14:00-15:10 講義
15:10-15:30 質疑応答

料金(円)
(税込み)
残席数
第1回 6/11(土)

建築家:レンゾ・ピアノ / 
ヘルツォーク&ド・ムーロン

1970年代から現在に至るまで、テクノロジーによってサスティナブル性の高い建築を数多く創り出しているレンゾ・ピアノ。
建築素材の持つ特性を最大限に活かし、前衛性の高い表層を持つ建築を生み出し続けているヘルツォーク&ド・ムーロン。
プリツカー賞受賞建築家の中でも特に日本に馴染みのある2組の建築家の作品を解説。。

3,000
第2回 7/16(土) 建築家:レム・コールハース / 
SANAA

近代建築批判として様々な建築理論を提唱し、その実践として作品を創り出すことで、現代建築界において大きな影響力を持つレム・コールハース。
ガラスや曲面を多用することで外と連続した抽象的で独創性の高い空間を創り出すSANAA。
プリツカー賞受賞建築家であり、建築界の新たな潮流を産み出した2組の建築家の作品を解説。 

3,000
///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

本セミナーは終了いたしました。
また次回をお楽しみに♪
 

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。
    また、お申込みコースはお客様各自でお控えいただくよう、お願いいたします。


    支払い完了すると、この画面に切り替わります。
    ※時々切り替わらずに入力画面に戻ることがありますが、エラーではありません。重複申込みをしないようご注意ください。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。
  • 各実施日の前日までに、Zoomミーティングのリンクアドレス、ID、パスワード、配布資料をメールでお送りします。
    資料は各自で印刷してご準備ください。
    メールアドレスが携帯電話のものや容量制限を設けてある場合、添付資料が拒否されてエラーで届かないことも見られます。当社側で未達が確認できないこともあります。
    できれば携帯電話以外のアドレスや、制限を外していただくなどしてください。

  • なお、お申込み・お支払いのない方の参加、配布資料の転載・引用・ご本人以外への配布は固くお断りいたします。

  • Zoomミーティングのスムーズな承認のため、お客様のお名前がわかるzoom表示名でご参加ください。
金沢21世紀美術館 / SANAA (2019年 金沢建築ツアーで訪問)

お申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

初めてのお城歩き 第8弾 品川台場

お城は全然むずかしくない!!

小田原城から始まり、大好評のお城ツアー。
第8弾は「東京オリンピック2021」で注目を浴びた「お台場」! 

~初めてのお城歩き 第8弾!~
品川台場
【実施日】2022年6月4日(土)
 13:30~16:00
※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。  

お申込み〆切は、5月27日(金)夜8時


お城に興味はあるけれど、見方がよくわからない…
城歩きをしてみたいけれど、基礎知識がなくて…

このツアー、まさに、そんなあなたのためのイベントです!

※ ツアーご案内チラシはこちら

日本各地のお城・城跡を散策しながら、城の見方の基本を、わかりやすく伝授する、お城初心者にピッタリの実地セミナーです!
大切なのは、知識を積み上げることではなく、見て、歩いて、面白いと感じること。

今回は、東京湾の要(かなめ)に迫ります!

【すっごい講師!】
“ナワバリスト”  西股 総生(にしまた ふさお)先生

城郭・戦国史研究家。学習院大学大学院史学専攻・博士前期過程修了。
大河ドラマ『真田丸』『鎌倉殿の13人で戦国軍事考証を務める。ドラマに登場する真田丸を設計し、城・合戦シーンの参謀役として、鎌倉殿では、演出が歴史(時代)に乖離しすぎないように時代考証役として関わる。
『戦う 日本の城・最新講座』(学研2018)、『戦国の城がいちばんよくわかる本』(KKベストセラーズ2016)他、著書や雑誌記事多数。WEBサイトJBpressに「教養として役立つ日本の城」を連載。

お城初心者のバイブル!西股先生の著書(JBpress社)

お台場といえば、多くの人がおしゃれタウンをイメージします。
では、この地名の由来である「台場」とはいったい何なのでしょう。

ときは幕末、外国船の来寇で揺れる江戸幕府は、江戸湾防衛のために品川沖に砲台を建設しました。計7基建設された台場のうち、現在も2基が残っており、1基が公開されています。

そう、台場=砲台のことなのですね!!
※(財)日本城郭協会による続・日本百名城にも選出されています。

初めてのお城歩き』シリーズ。
参加すれば、お城の面白さにハマること間違いなしの人気コースです!!

今回は、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で歴史・時代考証を務めている西股先生と、公園として整備されている第3台場を歩き、黒船来航に揺れた幕末を偲びながら、台場の歴史や構造的な特徴などなど一緒に学びましょう。

幕末の揺れる日本事情、江戸~明治への経緯を知りたい方
ご参加お待ちしております。


【ツアーの目的】

  • お城を見て、感じて、五感をフル活用してお城の面白さを学ぶ
  • お城を作った人、ここで過ごした人に思いを馳せる
  • 基本的なお城の見方を知る
  • 幕末の人々(武将・兵士・町民など)の生き様にふれる

【こんな人にオススメ!】

  • お城が好きな方
  • お城歩きを始めてみたい方
  • お城に何か感じるものがある方
  • 歴史に、特に江戸時代に興味がある方
  • 砲台の役割・設置の背景を知りたい方
  • 自分の生き方を振り返ってみたくなった方(笑)

◎日時:6月4日(土)13:30~16:00
 ※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。

 ※現地集合・現地解散 ※雨天決行
◎集合場所:お台場海浜公園案内所 (マリンハウス1階)13:20

(ご注意)
ツアーには資料はありません。
随時、先生がガイドをしながら、皆さまのご質問にお答えします。本で読んだ知識はいったん脇に置いて、皆さまご自身の足と目と感性で、お城歩きを楽しんでください!!

◎参加対象:お城に興味がある初心者
◎参加費用:お一人様  6,500円
     (消費税・イヤホンガイド料込み)
◎定員:先着25名様まで (最少催行人員 12名様)
◎お申込み:お支払い:下記フォームにて
お申込み〆切:5月27日(金)夜8時
◎キャンセル規定:
・お申込み~8日前:お申込み金額の5%※
 ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。
 キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払い
 クレジットカードへ返金します。

・7日前~当日:100%

外国船から江戸を守った砲台。一度じっくり見てみませんか?

///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

当ツアーは締め切りました。
たくさんのお申込み、ありがとうございました!
次回は9月23日、犬山城&名古屋城です。
どうぞお楽しみに!!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • ツアー実施日3日前に、最終ご案内のメールをお送りします。
  • ————————————————————————–
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

ずっとやりたかった「お城ツアー」。
今後も各地の「お城あるき」に乞うご期待!!

来年はここにも行きますよ!

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

神楽坂 Photo ウォーキング 5月11日(水)

新緑の神楽坂の街歩きをしながら、
写真テクを学びましょう!!

旅で出会った素敵な風景、一期一会の人々。
思い出を写真に残したい。
スマホでもデジカメでも、オートの平面的な写真では、感動の情景を再現できず、ガッカリの経験はありませんか?
そんな悩みを解消するため、プロの建築写真家を招いて、実践セミナーを企画しました!!

~お役立ち実践セミナー~
神楽坂 Photo ウォーキング
【実施日】2022年5月11日(水)
 13:00~16:30
※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。  
※雨天の場合、5月25日(水)に順延します。


スマホの写真が日進月歩の昨今、神楽坂の町を歩きながら自分が気になる物、人、風景を撮影しながらphotoウォーキングはいかがでしょうか?
建築写真家と一緒に、街や小物、記念写真の撮り方のコツを学びながら神楽坂を歩き、最後に参加者の皆様が撮影した写真を見て、写真家が一つ一つにコメントします。

もちろんスマホに限らずコンデジや一眼レフでの撮影も大丈夫。写真を撮る時に心がけるべき事(全景、中景、アップなどの意識)や光、人の入れ方など、これさえ知っておけば良い写真が撮れる秘訣を伝授します!

【こんな方にオススメ!】

  • これから写真を始めたい方、
  • カメラはあるけどなかなか思うように撮れない方、
  • インスタ映えする写真の撮り方を学びたい方、
  • お客様の写真をきれいに撮りたい方

どのようなニーズの方でも参加可能ですので、お気軽にお申込み下さい!

※ ツアーご案内チラシはこちら

※お気に入りの小さなマスコットをお持ちください (^^)

【ガイド・講師】

写真家畑 拓(はた たく) 先生  

1972年東京都生まれ、神奈川県座間市在住。東京工芸大学卒業後、写真事務所、建築系出版社勤務等を経て、2017年に畑写真店を設立し、現在に至る。
住まいをテーマとした雑誌「チルチンびと」(風土社)に2012年より「日本列島集落の旅」連載中のほか、建築関係の雑誌向けの撮影、建築写真に関する講演など、建築写真の分野を軸に多方面で活躍中。

◎日時:5月11日(水)13:00~16:30
 ※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。

 ※現地集合・現地解散 ※雨天順延→5月25日(水)
◎集合場所:JR飯田橋駅 西口改札を出た広場(12:50

【スケジュール・内容】

12:50 JR飯田橋駅 西口改札を出た広場に集合
   ※トイレを済ませてください

13:00 フォトウォーキングスタート

【解説ポイント】

  1. 駅上史跡眺望テラス 
    – HDRポートレートモードなどでの簡単な撮影方法。
    – 風景写真の撮り方
  2. 神楽坂の途中にある店舗
    – ショーウィンドウの撮り方
  3. かくれんぼ横丁~本多横丁を抜けて兵庫横丁
    – 街並みの撮り方( アングル、光など)
  4. 毘沙門天 🚻 
    – 神社仏閣の撮り方
    – 記念写真の撮り方
  5. 白銀公園 🚻 
    – 木や花の撮り方
  6. 赤城神社 
    – お稲荷さん 風景、人を入れての撮り方
  7. アユミギャラリー
    – 建築、街並みの撮り方
  8. 一水寮 悠庵 🚻
    – 最後に参加者の撮影した写真の講評を行います!

16:30 セミナー終了、解散

◎かなりの時間歩きますので、歩きやすい靴・服装で。
 飲み物も各自でご用意ください。


【募集要項】

◎参加対象:高校生以上
◎参加費用:お一人様  8,800円 ※高校生・大学生も同一料金
     (消費税・イヤホンガイド料)
◎定員:先着10名様まで(最少人数8名様)
◎お申込み:お支払い:下記フォームにて
◎お申込み〆切:5月3日(火)
◎キャンセル規定:
・お申込み~8日前:お申込み金額の5%※
 ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。
 キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払い
 クレジットカードへ返金します。

7日前~当日:100%


///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

当コースは受付を終了しました。
皆さまのお申込み、ありがとうございました!

 
誤った重複お申込みが増えております。

Payボタンは2度押さないよう、ご注意ください!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • ツアー実施日3日前に、最終ご案内のメールをお送りします。
  • —————————————————————————-
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

撮影テクを知って、町歩きをさらに楽しもう!

撮影テクニックを知れば、日常の風景も見違える!

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

Online 教会と音楽セミナー【アントウェルペン・プエブラ】

オンライン会議システム”zoom”利用
Online 教会と音楽セミナー 第7クール 全2回

第7クール 各論は
チェンバロ名匠の街 アントウェルペン(第1回)!
新大陸の教会音楽 プエブラ(第2回)!!

マニアックで定評の「オンライン 教会と音楽セミナー」。

  • 第1クール・総論ではヨーロッパの歴史を追いながら教会そのもの・教会建築・教会音楽について、基本と変遷を学びました。
  • 第2クールでは総論各論に分かれ、各論では王道のドイツ(ベルリン)イタリア(ヴェネツィア)にスポットを当てました。
  • 第3クール・各論では麗しのフランス(パリ・ヴェルサイユ)とヨーロッパの真ん中チェコ(プラハ)を。
  • 第4クール・各論では英国王室のイギリス(ロンドン)と、東方正教会を代表するロシア(サンクトペテルブルク)を。
  • 第6クール・各論では新大陸への玄関口スペイン(セビーリャ)と、ハンザ同盟の盟主ドイツ(リューベック)を。

そして第7クール・各論では、
ベルギー(アントウェルペン)
メキシコ(プエブラ)にフォーカス!
ついにヨーロッパを飛び出し中南米にも目を向けます!

ぜひ訪れたい教会とともに、宮殿などの歴史的建造物、街の歴史、活躍した人々と音楽の関わりについてご紹介します。

※ セミナーご案内チラシはこちら

ルーベンスの祭壇画で知られるアントウェルペン(アントワープ)には、チェンバロ界のストラディヴァリ、ルッカース一族が工房を構え、楽譜の印刷業者や街楽師たちがしのぎを削っていました。
また、プエブラはスペイン植民地時代から西洋文化を色濃く感じさせる街。音楽の素養のあったインディオたちは、キリスト教の音楽をすぐにマスターしてしまいました。
教会や音楽だけでなく、それが育まれた背景や町の様子もご紹介します!

ルーベンス祭壇画

【講師】

バロック音楽の専門家 渡邊 温子 先生
(チェンバロ奏者・武蔵野学院大学/大学院非常勤講師)

国立音楽大学、ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学卒。
有田千代子、グレン・ウィルソン諸氏に師事。
2002年より3年間ワシントンDCに滞在、アメリカ古楽界を牽引する演奏家と共演。現在は演奏活動とともにメールマガジン『月刊バロック通信』や市民講座などを通じて古楽の魅力を広める活動を展開。2016年7月『古楽でめぐるヨーロッパの古都』を上梓。武蔵野学院大学・大学院非常勤講師。タニタ楽器音楽教室チェンバロ科講師。日本チェンバロ協会会員。
ブログ:チェンバロ弾きのひとりごと


アントウェルペン ベルギーのアントウェルペン(英語読み=アントワープ)は大西洋に開かれた港町として繁栄を極め、大聖堂では地元の巨匠ルーベンスが描いた祭壇画がひときわ目を惹きます。チェンバロ界のストラディヴァリ、ルッカース一族が工房を構え、楽譜の印刷業者や街楽師たちがしのぎを削る…そんな街の辻々にはどんな音楽が響いていたのでしょうか。ルネサンス時代の珍しい楽器とその音色も聴いてみましょう。

プエブラ メキシコのプエブラはヨーロッパからはるかに離れていながら、スペインの植民地時代からの西洋文化を色濃く感じさせる街です。プエブラ大聖堂はセビーリャ大聖堂と瓜二つに作られ、音楽の素養のあったインディオたちは、キリスト教の音楽をすぐにマスターしてしまいました。スペインからメキシコに渡った音楽家の活躍や、メキシコならではの極彩色の教会建築も見どころです

アントウェルペン・プエブラの教会と、そこで奏でられた音楽に光をあて、皆さまを素敵な旅にお連れします!
(いつか本当に現地を訪れてくださいね!!)

ぜひ第7クールもお楽しみください♪♪

【講座の目的
 ●一つの都市にフォーカスすることで、より深く、町の歴史と共に、関わりのあった音楽家を知ることができる。
 ●実際にその町を訪れた時に、歴史を感じ、理解が深まる。

【オンライン講座の特徴】
 ●セミナー構成:講義(70分)+質疑応答(20分)
 ●手頃な料金
 ●全国から参加可能:人気の先生のセミナーに、日本全国、世界中からエントリー可能!
 ●音源紹介:講義内容に合わせた教会音楽をご披露!
 ●見逃し配信(7日間):ライブで参加できなかった方、復習したい方のために、講義録画をYouTubeにて限定配信!(Gmailアドレス保有者のみ)
※ 配信期間は、講義翌週の金曜夜8時~翌々週金曜夜8時まで、
 1週間たっぷりご覧いただけます!!

【募集要項】
講義:①4月9日(土) ②5月14日(土)
   10:30~12:00
料金:各回2500円 (消費税込み)
定員:毎回98名様まで(最少人数25名様)
  ※25名様に満たない場合は、その回を中止します
  ※中止の回を、他の回に振替可能
お申込み・お支払い:
   下記の「お申込み・お支払いフォーム」から
   お支払いはクレジットカード決済のみ
お申込み〆切:各回2日前(夜8時)まで(定員に達し次第〆切り)

【キャンセル規定】
お申込み~4日前:お申込み金額の5%※
※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払いクレジットカードへ返金します。
3日前~当日:100%

///講義スケジュール///

  講義日

内容

時間はすべて
10:15-10:30 受付
10:30-11:40 講義
11:40-12:00 質疑応答

料金(円)
(税込み)
残席数
第1回 4/9(土)

講義:アントウェルペンの教会と音楽
・ルッカース一族のチェンバロ工房
・街楽師たちが演奏した珍楽器さまざま
・大聖堂の聖歌隊員養成システム
★観光名所★
聖母大聖堂、グローテマルクト、ルーベンスの家、フレイスハウス博物館、プランタン・モレトゥス印刷博物館 ほか
質疑応答

2,500
第2回 5/14(土)

講義:プエブラの教会と音楽
・インディオが歌った聖歌
・大聖堂献堂式の華やかな祝祭
・先住民族征服の光と影
★観光名所★
プエブラ大聖堂、パラフォクサーナ図書館、聖フランシスコ教会、聖マリア聖堂ほか
質疑応答

2,500
///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

本セミナーは終了いたしました。
皆さまのご参加、ありがとうございました!
次回は、7月から始まる5回シリーズ、アンコール版です。
こちらもぜひ、ご参加くださいませ♪
 

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。
    また、お申込みコースはお客様各自でお控えいただくよう、お願いいたします。


    支払い完了すると、この画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。
  • 各実施日の前日までに、Zoomミーティングのリンクアドレス、ID、パスワード、配布資料をメールでお送りします。
    資料は各自で印刷してご準備ください。
    メールアドレスが携帯電話のものや容量制限を設けてある場合、添付資料が拒否されてエラーで届かないことも見られます。当社側で未達が確認できないこともあります。
    できれば携帯電話以外のアドレスや、制限を外していただくなどしてください。

  • なお、お申込み・お支払いのない方の参加、配布資料の転載・引用・ご本人以外への配布は固くお断りいたします。

  • Zoomミーティングのスムーズな承認のため、お客様のお名前がわかるzoom表示名でご参加ください。

週末の朝のひと時を、
ヨーロッパの素敵な映像と音楽でリラックス。
皆さま、ぜひご参加ください 🙂 

お申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

庭園プロデューサーと巡る日本庭園 第3弾 三渓園と世界の庭園

庭園あるき、実践してみましょう!!

皆様からの強いご要望により、オンライン講座で大人気の高田先生と行く、日本庭園めぐりを開催します!
オンライン講座で学んだことを実際に見て歩いて確かめてみませんか?

~庭園プロデューサーと巡る日本庭園 第3弾!~
三渓園と世界の庭園
【実施日】2022年2月16日(水)
 11:00~16:00
※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。  


第3弾『三渓園と世界の庭園』

原三渓が作った横浜の名園・国指定名勝・三渓園と、横浜ならではの洋館が立ち並ぶ丘の上の外交官の家のあるイタリア式庭園、そして、中国式庭園3つ庭園をめぐります。世界の庭に対する考えの違いに驚かれるでしょう。

このコース最大の特徴は、本を読めばわかるような講師の解説は極力減らし、話し合いの機会を持ち、参加者一人一人が何を好み、何に違和感を持つか。発表(言語化)していただくことで、自らの「庭園観」、ひいては根本的な価値観をあらためて発見し、今後日本国内の庭や、諸外国の庭を訪れる時の楽しみにつながります。

参加した後に、日本庭園について思わず誰かに話したくなること間違いなし!
ぜひお友達と声を掛け合ってご一緒にどうぞ。

※ ツアーご案内チラシはこちら

【ガイド・講師】

株式会社 とらい 通訳案内士試験道場主催 高田 直志 先生  

1971年出雲國出身。 
奥出雲「石照庭園」プロデューサー。https://www.sekisho-teien.com/
本職 英中韓国語通訳案内士養成。http://guideshiken.info/
幼少期より生家や実家の庭いじりが趣味。「庭園大国」出雲の庭に親しむ。大阪在住の大学時代は暇さえあれば京都の庭をぶらつき、そのかず百数十。三十代で東京に引っ越してからは、首都圏の庭園はほぼ踏破。
海外旅行に行ってもアメリカ、中国、シンガポールなどの日本庭園には必ず足を運んできた。
2019年、庭を作りたくて土地を求め、竹林のある茨城県取手市に隠居。コロナ禍の最中は庭造りに没頭。

【こんな方にオススメ!】

  • 日本庭園が好きな方
  • 庭園の歩き方・見学ポイントを知りたい方
  • オンライン講座で学んだ内容をリアルに見たい方
  • 外国の庭園と比較し、外国人に説明したい方

◎日時:2月16日(水)11:00~16:00
 ※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。

 ※現地集合・現地解散 ※雨天決行
◎集合場所:JR石川町駅 元町口 南口(中村川方面)(10:50集合

【スケジュール・内容】

11:00~16:00 横浜の3つの庭園見学

  • 山手イタリア山庭園 イタリア領事館がおかれたことから「イタリア山」と呼ばれています。西洋式庭園の特徴を見てみましょう。(バスで移動)
  • 三渓園  実業家で茶人の原富太郎(三渓)によって1906年造園された敷地面積18万平方メートルの広大な日本庭園。京都や鎌倉などから集められた歴史的建造物17棟が自然豊かな園内にたくみに配置されている。梅や桜ツツジ、紅葉などの名所として知られ、外国人にも人気が高い。

    三渓園の中の“待春軒”で昼食
  • 上海横浜友好園 中国江南様式による庭園。上海市の木、玉蘭庁を中心に、庭院、曲橋で結ばれ、六角形の二重屋根が特徴的な湖心亭からもう一つの出入口の竹門などが池の中に巧みに配置され、独特の雰囲気を醸し出している。           

 見学後、解散

◎かなりの時間歩きますので、歩きやすい靴・服装で。
 飲み物も各自でご用意ください。

【庭園講座で考えてみよう!横浜編 五大特長】

内と外をシームレスにつなぐ「数寄屋造り」のコンセプト
谷崎潤一郎「陰翳礼讃」の世界
塔、合掌造、屋根の着いた橋など、様々な建築様式
④左右対称の欧州庭園には違和感を抱くか?
 おしゃれなものとして受け入れるか?
⑤表現がド派手な中国庭園には心躍るか?疲れるか?


【募集要項】

◎参加対象:高校生以上
◎参加費用:お一人様  8,000円 ※高校生・大学生も同一料金
     (消費税・イヤホンガイド料込み)
 ※移動バス代220円x2・三渓園入園料・昼食代は各自でお支払いください
◎定員:先着20名様まで(最少人数15名様)
◎お申込み:お支払い:下記フォームにて
◎お申込み〆切:2月8日(火)
◎キャンセル規定:
・お申込み~8日前:お申込み金額の5%※
 ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。
 キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払い
 クレジットカードへ返金します。

7日前~当日:100%


///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

当ツアーは最少人数に達しなかったため中止いたします。
3月9日の鎌倉コースをぜひご検討ください。

 
誤った重複お申込みが増えております。

Payボタンは2度押さないよう、ご注意ください!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • ツアー実施日3日前に、最終ご案内のメールをお送りします。
  • —————————————————————————-
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

オンライン講座で得た知識をアウトプット!
今後も各地の「庭園めぐり」に乞うご期待!!

清澄庭園

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

庭園プロデューサーと巡る日本庭園 第4弾 北鎌倉と禅の庭

庭園あるき、実践してみましょう!!

皆様からの強いご要望により、オンライン講座で大人気の高田先生と行く、日本庭園めぐりを開催します!
オンライン講座で学んだことを実際に見て歩いて確かめてみませんか?

~庭園プロデューサーと巡る日本庭園 第4弾!~
北鎌倉の禅の庭と鎌倉の庭園
【実施日】2022年3月9日(水)
 10:00~16:00
※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。  


第4弾『北鎌倉の禅の庭と鎌倉の庭園』

鎌倉の名園を庭園のスペシャリストと訪れます。
鎌倉仏教を代表する禅寺の庭5か所拝観。国の指定名勝・建長寺方丈庭園、知る人ぞ知る一人では訪れにくい場所にある夢窓疎石の作った鎌倉式庭園、外国人にも人気の竹の庭を訪れます。

このコース最大の特長は、本を読めば分かるような講師の解説は極力減らし、それよりも、話し合いの機会を持ち参加者一人一人が何を好み、何に違和感を持つことを発表(言語化)していただきます。それにより自らの「庭園観」、ひいては根本的な価値観をあらためて発見する、素敵な旅になるでしょう!

参加した後に、日本庭園について思わず誰かに話したくなること間違いなし!
ぜひお友達と声を掛け合ってご一緒にどうぞ。

※ ツアーご案内チラシはこちら

建長寺

【ガイド・講師】

株式会社 とらい 通訳案内士試験道場主催 高田 直志 先生  

1971年出雲國出身。 
奥出雲「石照庭園」プロデューサー。https://www.sekisho-teien.com/
本職 英中韓国語通訳案内士養成。http://guideshiken.info/
幼少期より生家や実家の庭いじりが趣味。「庭園大国」出雲の庭に親しむ。大阪在住の大学時代は暇さえあれば京都の庭をぶらつき、そのかず百数十。三十代で東京に引っ越してからは、首都圏の庭園はほぼ踏破。
海外旅行に行ってもアメリカ、中国、シンガポールなどの日本庭園には必ず足を運んできた。
2019年、庭を作りたくて土地を求め、竹林のある茨城県取手市に隠居。コロナ禍の最中は庭造りに没頭。

【こんな方にオススメ!】

  • 日本庭園が好きな方
  • 庭園の歩き方・見学ポイントを知りたい方
  • オンライン講座で学んだ内容をリアルに見たい方
  • 外国の庭園と比較し、外国人に説明したい方

◎日時:3月9日(水)10:00~16:00
 ※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。

 ※現地集合・現地解散 ※雨天決行
◎集合場所:JR北鎌倉駅 (横須賀線) 改札口(9:50

【スケジュール・内容】

10:00~16:00 鎌倉の禅の庭と庭園見学

  • 円覚寺 夢窓礎石「妙香池」国指定名勝(→徒歩)
  • 明月院 本堂後庭園(枯山水)    (→徒歩)
  • 建長寺 方丈・得月楼の庭  

 昼食 点心庵 (→タクシー分乗・移動)

  • 瑞泉寺 夢窓疎石の作った浄土庭園  (→約30分歩く)
  • 報国寺 竹林            

 →バスで鎌倉駅へ、解散

◎かなりの時間歩きますので、歩きやすい靴・服装で。
 飲み物も各自でご用意ください。

【庭園講座で考えてみよう!鎌倉編 五大特長】

夢窓疎石が庭園史上果たした役割とは?!
②京都と異なる「鎌倉式庭園」があるとしたら、その特徴は何か?!
禅寺にある庭園のもつ宇宙観、世界観を知ろう!
「やぐら」「谷間」に注目!
⑤欧米人が憧れる「アジア的庭園」とは?


【募集要項】

◎参加対象:高校生以上
◎参加費用:お一人様  9,500円 ※高校生・大学生も同一料金
     (消費税・イヤホンガイド料・タクシー代込み)
 ※各庭園の入園料、鎌倉駅までのバス代(200円)は各自でお支払いください
◎定員:先着20名様まで(最少人数15名様)
◎お申込み:お支払い:下記フォームにて
◎お申込み〆切:3月1日(火)
◎キャンセル規定:
・お申込み~8日前:お申込み金額の5%※
 ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。
 キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払い
 クレジットカードへ返金します。

7日前~当日:100%


///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

本コースは受付を終了いたしました。
たくさんのお申込み、ありがとうございました!

 
誤った重複お申込みが増えております。

Payボタンは2度押さないよう、ご注意ください!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • ツアー実施日3日前に、最終ご案内のメールをお送りします。
  • —————————————————————————-
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

オンライン講座で得た知識をアウトプット!
今後も各地の「庭園めぐり」に乞うご期待!!

清澄庭園

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)