「旅行」カテゴリーアーカイブ

グリーンランド・ハイライトクルーズ2022年 現地5泊6日

一生に一度、夢の北極圏へ挑戦!

グリーンランド・ハイライトクルーズ 2022
     大幅値下げ決定!!
【出発日】2022年8月19日, 24日 現地5泊6日
       (2023年以降も予定あり)

【お知らせ】8月24日は、当社スタッフが視察で同行します。
添乗員なしのプランですが、お困りのことがあれば当社スタッフがサポートできますので、安心してご参加いただけます!!

【旅行パンフレット】
※この旅程は、現地密着型のプラン提供とそれに付随する宿泊・交通手段を、ご希望のお客様に手配する『手配旅行』です。
※料金に含まれるもの・含まれないもの、キャンセル規定など、じゅうぶんご確認ください。


北極に限りなく近い大地、グリーンランド。

世界遺産の氷山

白く輝き海に浮かぶ氷山。初めて氷山を発見した時の感動は一生忘れられないでしょう。まるで夢の世界に入り込んだような気持ちです。氷山をより間近で見るために『氷山クルーズ』(エクスカーション)をご用意。ボートに乗り込んで接近します。運が良ければ優雅に氷山の間を泳ぎながら潮を吹く鯨に出会えるかもしれません。

イヌイット文化と出会う

グリーンランドの人口はたった56,000人。フィヨルドで断絶されているため村と村を結ぶ道がない環境で暮らす人々を訪れます。厳しい自然の中狩猟と採集で生き抜いてきたイヌイットの人々の暮らしや知恵は、現代を生きる私たちに多くのことを教えてくれます。

極北の大地を歩く

世界遺産『アイスフィルド』へのハイキング。ほぼ平坦な初心者コースは片道約1時間ですので気軽にお楽しみいただけます。ツンドラの大地や眼下には氷山が浮かぶ風景はまさに北極の絶景。ゴールには巨大な氷河が待っています。圧倒的な氷の世界は言葉にできないほどの迫力です。

氷河や氷山の絶景、短い夏に咲き誇る小さな高山植物、イヌイットの暮らしと出会いに極北の地へ出かけてみませんか?

【YouTube】グリーンランド・ディスコ湾 ※クリックして動画をご覧ください!

///スケジュール///

日付 行程 宿泊地
Day1 コペンハーゲン → カンゲルルススアーク
朝、空路にてカンゲルルススアークへ(約4.5時間)
クルーズ船に乗船、カンゲルルススアーク出港、グリーンランド探検の旅に出発!
船内泊
Day2 シシミウト
グリーンランド第二の町シシミウトに寄港
エクスペディション・チームが街歩きにご案内後、フリータイム。
18世紀デンマークの植民地として発展した歴史を感じる旧市街がおすすめ。当時の建物を利用した博物館や教会等を訪れます。クジラ肉やジャコウ牛などローカル・フードの試食もご用意。天気が良ければハイキングをお楽しみください。
船内泊
Day3 ケケタルスアーク・エキップセルミア
ディスコ島の小さな町ケケタルスアークに寄港
地元の教会やコミュニティーセンターを訪れます。コーヒーやケーキでグリーンランド流おもてなし『カフェミック』にご招待。民族衣装を着た住民が歌やダンスを披露します。地元のイヌイットの人たちとの交流もをお楽しみください。
午後、ケケタルスアーク出発
夜、巨大な氷河エキップセルミア到着
海に迫出した氷河近くまでクルージングをご堪能ください。
船内泊
Day4 イルリサット
世界遺産の氷河『アイスフィヨルド』の町イルリサットに寄港
エクスペディション・チームが街歩きにご案内。ご希望の方は世界遺産アイスフィヨルドへのハイキングにご案内。氷山や氷河の絶景をご満喫ください。
エクスカーション:氷山クルーズ、ヘリコプター・サファリ(有料)
船内泊
Day5 イテリクまたはサルファングイ
人口100人の小さな漁村イテリクまたはサルファングイに寄港
伝統と現代の文化が混じりあった村での散策をお楽しみください。
午後:カンゲルルススアークに向けて出港
船内ではエクスペディション・チームのレクチャーを開催予定。
8月下旬出発の場合、オーロラ遭遇のチャンスあり! 
船内泊
Day6 カンゲルルススアーク → コペンハーゲン
午前、カンゲルルススアーク到着、下船
エクスカーション:氷河氷床への探検(有料) 巨大な氷河インランドアイスを見学
午後、空路にてコペンハーゲンへ(約4.5時間)、コペンハーゲン空港で解散
 

【参加料金】(お一人様料金・消費税込み)

客室タイプ F
inside

triple
18-21㎡
バスタブ有
E
inside

18-21㎡
バスタブ有

G
inside
porthole
single
9-10㎡
D
outside
porthole

11-12㎡

C
outside
window

12-13㎡

B
panorama
window
suite
20-23㎡
A
panorama
window
suite
19-24㎡
バスタブ有
suite
premium

suite
35㎡
バスタブ有

料金 (円) 425,000
400,000
465,000
440,000
745,000
700,000
559,000
460,000
612,000
500,000
905,000
740,000
1,038,000
850,000
1,105,000
910,000
一人部屋 3人部屋 760,000 1人部屋 800,000 880,000 1,300,000 1,490,000 1,580,000
  Fは3人部屋、Gは1人部屋、
それ以外は2人部屋(ツインまたはダブル)
その他の手配 【クルーズ前後ホテル】
実費+手配手数料10% ※最低料金1,500円(+消費税)
【航空券】
航空券:実費(エコノミークラス210,000~400,000円)
+手配手数料5,000円(+消費税)
※ 航空券はスカンジナビア航空(コペンバーゲンまで乗継なし)推奨
ビジネスクラスも取扱い可能
(手配手数料:券面額の10%、最低料金5万円+消費税)

【ご注意】
※ 為替レートの大幅な変動、航空運賃の変動により、合計金額が変わる場合がございます。(2022年5月1日レート適用)
※ 乗船代金は変動制となり2021年9月時点の価格です。
  空室状況により変更の可能性があるため、都度お問合せください。

●料金に含まれるもの

  • 乗船代金(5泊6日)- 全食事込み,コーヒー/紅茶,飲料水
  • コペンハーゲン⇔カンゲルルススアーク往復航空券
    ※エコノミークラス
  • 英語ガイド
  • 港湾税
  • レンタル長靴(無料)
  • 弊社手配手数料(宿泊費用・その他手配費用に該当する手数料 ※料金表ご参照)

●料金に含まれないもの

  • 各地⇔コペンハーゲン国際線航空券(各自手配)
  • ビザ:日本国籍者は90日まで不要
  • 有料のエクスカーション料金
  • フリータイム時の交通費や入場料など
  • 旅程に記載のない食事・飲み物代金
  • 船内での飲み物代金、通信代金など
  • チップ代金 (1日あたり13.5US$×クルーズ日数)
  • 個人的な費用
  • 旅程に記載のない服務に関する費用
  • 海外旅行保険 (必ず、救援者費用:USD200,000以上にご加入ください)
  • クレジットカード決済手数料 (別途5%かかります)

【クルーズ船】Ocean Atlantic

厳しい自然環境である北極・南極でも耐えられる耐氷船。ノルディック・グルメを楽しむレストラン、カフェ&ラウンジ、サウナやプールなど船旅を満喫する施設も充実。ゾディアック(上陸用ゴムボート)で港湾施設のない場所への上陸やクルージングをお楽しみ頂けます。

建造年       1986

              (改装2016)

乗客定員   216人

客室数          103室

総トン数  12,798トン 乗組員    140名 
全長       140m  ゾディアック  20艘
全幅            21m スピード  15ノット
アイスクラス  1B 医師       同行

【重要・ご注意】
ご参加にはワクチン接種済みが必須条件です!

【予約金(デポジット)】

  • 予約確定後~91日前まで :クルーズ代金(総合計額)の25%
  • 出発の90日前 :クルーズ代金(総合計額)の75%(残金)

(ご注意) お申込み後、91日前まで予約金(デポジット)を保留にすることが可能です。他のお客様から申込みがあった場合には、先に予約いただいたお客様に3日以内にデポジットをお振込みいただきます。3日以内のデポジット振込がなければ、ご予約を放棄されたとみなし、他のお客様の申込を優先いたします。

【キャンセル規定】

  • お申込み時~ツアー開始180日前:USD1,000
  • ツアー開始の179~91日前:25%
  • ツアー開始の90日前より:100%

(ご注意) 航空券手配を当社に依頼される場合、お申込みと同時に航空券手配を行うため、お申込み後のキャンセルはどの時点でもキャンセル料が発生します。あらかじめご了承ください。(※ 航空券代には実費、航空会社取消料、弊社の手配手数料、および取消手数料が含まれます)

【最少催行人数】1名様より

【旅行形態】手配旅行

料金には現地往復(集合/解散:コペンハーゲン)の交通運賃が含まれていません。
日本のどの空港からでも、そして、海外在住の方でも、世界中どこからでも、各自の交通手段でお集まりいただけます!


///お申込みフォーム///


8月19日8月24日


F ¥400,000E ¥440,000G ¥700,000D ¥460,000C ¥500,000B ¥740,000A ¥850,000Suite ¥910,000


E ¥760,000G ¥700,000D ¥800,000C ¥880,000B ¥1,300,000A ¥1,490,000Suite ¥1,580,000


必要不要

必要不要

男性女性その他

【注意事項】

  • お申込みの自動返信メールはありません
    当社担当よりメールにてご連絡いたします。お客様のお申込から48時間以内にメールがない場合は、お手数ですが、当社までご連絡ください。
    Eメール  info@i-travel-square.tokyo
    電話    03-6706-4700 (平日10時~18時)

  • メールにてお客様のご希望内容を確認し、「ご請求書」「お申込書」「旅行取引条件書」をメールでお送りします。
    「お申込書」に必要事項をご記入いただき、当社までご返信ください。

     


旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

奈良 東大寺お水取り2022・奈良ホテルで心を満たす旅 1泊2日

♡日本を応援する旅シリーズ♡
現地の魅力を引き出す企画へのお誘い

奈良 東大寺お水取り 2022
・奈良ホテルで心を満たす旅

リベンジ決定!!

【実施日】2022年3月1日(火)~3月2日(水)

【旅行パンフレット】
※この旅程は、現地密着型のプラン提供とそれに付随する宿泊・交通手段を、ご希望のお客様に手配する『手配旅行』です。
※料金に含まれるもの・含まれないもの、キャンセル規定など、じゅうぶんご確認ください。

東大寺、修二会の一行事「お水取り・お松明」

東大寺二月堂の修二会は、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚が創始されました。
修二会の正式名称は「十一面悔過」。われわれが日常に犯しているさまざまな過ちを、二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の宝前で、懺悔することを意味します。
修二会が創始された古代では、国家や万民のためになされる宗教行事を意味しました。
天災や疫病や反乱は、国家の病気と捉え、それら病気を取り除いて、鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣、万民快楽など、人々の幸福を願う行事とされました。
この行を勤める練行衆の道明かりとして、夜毎、大きな松明に火がともされ、「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになりました。練行僧が松明を持って走る姿はこの行のハイライト、奈良の風物詩となりました。
東大寺の長い歴史にあって、二度までもその大伽藍の大半が灰盤に帰してしまった時ですら、修二会だけは「不退の行法」として、一度も絶えることなく、連綿と今日に至るまで引き継がれてきたのです。

昨シーズンはコロナで一般参列が中止となり、悔しい思いをしました。今シーズンこそ、厄災終息を願って!
この神聖な場で、
一年の泰平を皆でお祈りいたしましょう!!

【東大寺 二月堂】


【今回も優雅に奈良ホテル宿泊!】

元・奈良ホテル顧問がお水取りをご案内くださいます。
見学のベストポジションへ誘導、お水取りの解説など、皆さまのご参加を楽しみにお待ちくださっています!

今回も、東大寺二月堂までご案内くださる、元・奈良ホテル顧問・辻 利幸 様

2日目はフリープラン。
伝統の奈良ホテル館内を見学・散策してみてはいかがでしょう♡素敵な宝物がたくさん発見できます!!


【こんな方にオススメ!】

  • お水取りを観たかった方!
  • 通訳案内士、ガイド
  • 日本の伝統行事を大切に思う方 など

【スケジュール】

3/1(火)
16:00頃 奈良ホテル到着・チェックイン(15:00から可能)
 ※お客様は各自ホテルまでお越し下さい(現地集合・現地解散型)
17:00  奈良ホテル出発 二月堂へ 
      ベストポジション取りに早目に移動
      元・奈良ホテル顧問がお水取りをご案内します
19:00  お松明始まる (20分程度)
19:25頃 お松明終了後、二月堂をお参り
 ※夕食は各自で

★ならまち「平宗」の柿の葉寿司をご用意します。
お水取り前の腹ごしらえ、夕飯替わりにお召し上がりください。日持ちしますので2日目の昼食にもお召し上がりいただけます。

3/2(水)
ホテルで朝食後、フリープラン
各自でチェックアウト(11時まで)、解散
・館内見学されるもよし、
・近隣を散策されるもよし、
奈良は見どころが満載です!
ぜひ各自の思いで奈良をお楽しみください!!

★プログラム外ですが、せっかく参加したお水取り、     イベントに終わらせずに、行事の意義への理解を奈良国立博物館「特別陳列 お水取り」で深めてみませんか。
お水取りや二月堂にまつわる絵画、工芸品、典籍等が展示され、その歴史と信仰が紹介されます。

【参加料金】(お一人様料金・消費税込み)

  宿泊パターン
1名様1室
(ダブルルーム)
先着4名様
締め切り

1名様1室
(ツインルーム)
締め切り

2名様1室
(ツインルーム)
締め切り
基本料金 50,000円 59,000円 42,000円
お支払い方法を、銀行振込ご希望の方は各コースとも1000円割引
(※5万円以上の旅行代金に限る)
下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo

●料金に含まれるもの

  • ホテル1泊(朝食・税・サービス込み)
  • 1日目お弁当(柿の葉寿司)
  • 現地誘導・案内
  • ガイディングレシーバー
  • 弊社スタッフのエスコート
  • 弊社手配手数料(宿泊費用・その他手配費用に該当する手数料 ※料金表ご参照)
  • クレジットカード決済手数料
    ※銀行振込の場合は割引

●料金に含まれないもの

  • 集合/解散場所までの交通費
    (新幹線・JRなど)
  • 現地移動の交通費(バス・電車など)
    ※交通カードなどで各自お支払いください
  • 旅程に記載のない食事・お飲み物代
  • その他、個人的な費用

【キャンセル規定】

  • お申込み時~ツアー開始31日前:お申込み金額の5%※
    ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。キャンセル料(カード決済手数料 5%)を控除した金額をお客様のお支払いクレジットカードへ返金します。
  • ツアー開始の30~15日前:50%
  • ツアー開始の14~8日前:80%
  • ツアー開始の7日前より:100%

【最少催行人数】5名様 (最大10名様)

【旅行形態】手配旅行 (宿泊を含む場合)

料金には現地往復(集合/解散:奈良ホテル)の交通運賃が含まれていません。
東京からでも、東海・北陸・九州・四国の方々も、もちろん地元関西の方も、全国どこからでも、各自の交通手段でお集まりいただけます!

さらに、通訳はつきませんが(必要な場合は別途追加料金で手配可能)、外国人のお客様も一緒にご参加いただいてもOKです♡

ぜひ皆さまのご参加、お待ちしております 🙂  🙂 


///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

お支払い方法を、銀行振込ご希望の方は各コースとも1000円割引
(ご注意:5万円以上の旅行代金に限る)
下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo

※ 当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

当ツアーは申込みを締め切りました。
多くのご参加、ありがとうございます!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • お申込み・お支払いが完了後、定型フォームの領収書をメール送信いたします。
    また、弊社から正式な「お申込書」と「旅行取引条件書」をメールでお送りします。
    「お申込書」に必要事項をご記入いただき、弊社までご返信ください。
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

ならまちで見つけたポスター。奈良を知れば、あなたもきっと奈良にハマります♡

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

初めてのお城歩き 第7弾 西日本遠征編

お城は全然むずかしくない!!

小田原城から始まり、大好評のお城ツアー。
2022年は関ヶ原を越え、西日本への遠征ツアーからスタート!!

日本人だけでなく外国人にも人気のある国内屈指のお城群、
二条城、大阪城、姫路城を3日間にわたり
一気に制覇いたします!

~初めてのお城歩き 第7弾!~
西日本遠征編!
【実施日】2022年2月11日(金・祝)~2月13日(日)

お申込み〆切は、1月28日(金)夜8時
各お城とも、限定20名様
文句なしの人気のお城、お急ぎお申込みください!!

「最強の城」と呼ばれた大阪城

 


お城に興味はあるけれど、見方がよくわからない…
城歩きをしてみたいけれど、基礎知識がなくて…

このツアー、まさに、そんなあなたのためのイベントです!

※ ツアーご案内チラシはこちら

日本各地のお城・城跡を散策しながら、城の見方の基本を、わかりやすく伝授する、お城初心者にピッタリの実地セミナーです!
大切なのは、知識を積み上げることではなく、見て、歩いて、面白いと感じること。

今回は、
大政奉還が行われた御殿「二条城」
真田幸村が活躍した「大阪城」
白亜の世界遺産「姫路城」!!


【すっごい講師!】
“ナワバリスト”  西股 総生(にしまた ふさお)先生

城郭・戦国史研究家。学習院大学大学院史学専攻・博士前期過程修了。
大河ドラマ『真田丸で戦国軍事考証を務める。ドラマに登場する真田丸を設計し、城・合戦シーンの参謀役だった人。
『戦う 日本の城・最新講座』(学研2018)、『戦国の城がいちばんよくわかる本』(KKベストセラーズ2016)他、著書や雑誌記事多数。WEBサイトJBpressに「教養として役立つ日本の城」を連載。

お城初心者のバイブル!西股先生の著書(JBpress社)

– 北条氏の牙城・小田原城
– 石垣に守られた堅牢な江戸城
– 巨大の空堀で敵を迎え撃った土の城・小机城
– 漆黒の現存天守、国宝・松本城
– 対岸の臼井城を支えた、埋もれた古城・師戸城

早いものです。
コロナ禍の2020年、満を持してお城ツアーをスタートさせてから、2年で第7弾となりました!(途中、コロナで中止・延期のツアーもありましたが…💦)
皆さま、だんだんお城歩きに慣れてきたでしょうか 🙂 

今回は関ヶ原を越え、
いよいよ関西へ足を踏み入れます!


西日本にもたくさんのお城がありますが、今回のツアーでは、日本人だけでなく外国人にも人気のある国内屈指のお城群、二条城、大阪城、姫路城を3日間にわたって一気に制覇いたします。

NHK大河ドラマ「真田丸」で戦国軍事考証をつとめた西股総生先生が真田幸村の活躍した「大阪城」だけでなく、御殿として有名な「二条城」、最も美しいお城と呼び声の高い世界遺産「姫路城」もお城歩きの視点からバッチリご案内してくださいます。トリビア満載です!

3日間の戦国時代へのタイムスリップツアーで、「戦国の風」を感じてみませんか?

西日本の皆さま待望の遠征!
この機会をぜひお見逃しなく!!

参加すれば、お城の面白さにハマること間違いなしの人気コースです!!


そして今回のツアー、便利な特別がたくさん!

① いつものように現地集合・現地解散なので、3日間すべて参加以外でも、お好きな日にちだけの参加もOK!

② そして、大阪城姫路城、「半日だけでは説明しきれない!」との西股先生の熱意に押され、特別に午前・午後の二部制にしました。

どちらも「行ったことがある」方は多いと思いますので、「半日だけで十分」という方は、旅程内容をご覧になって、ご興味のある回だけご参加いただいても大丈夫です。

③ また、2月12日(土)は、先行して練り歩いている「北前船ツアー」と合流し、午後に「住吉大社」の選択肢も設けました!
住吉大社は、仁徳天皇の住吉津の開港以来、遣隋使・遣唐使に代表される航海の守護神として、船乗りたちに敬われ続けています。国宝に指定されている本殿の建築様式や、特殊な形をした住吉鳥居も見所!
「北前船ツアー」を同行くださる古い町並み・蔵のプロ、建築家の渡邉義孝先生が、北前船と住吉大社の魅力をひも解きます!!

北前船ツアーの詳細はこちら↓↓↓
『北前船と栄えた寄港地をめぐる旅 広島→大阪編』

関西の方のみならず、誰でもよく知っている有名なお城や神社。プロの先生方により、どんな新しい魅力を見つけることができるでしょうか。楽しみですね 🙂 

ぜひご期待ください!!


【ツアーの目的】

  • お城を見て、感じて、五感をフル活用してお城の面白さを学ぶ
  • お城を作った人、ここで過ごした人に思いを馳せる
  • 基本的なお城の見方を知る
  • 天守を通してお城を学ぶ
  • 戦国時代の人々(武将・兵士)の生き様にふれる

【こんな方にオススメ!】

  • お城が好きな方
  • お城歩きを始めてみたい方
  • お城に何か感じるものがある方
  • 歴史に、特に戦国~江戸時代に興味がある方
  • 外国人に日本を紹介する通訳ガイドの方々

【スケジュール】

実施日 行程 集合時間
集合場所
内容
1日目
2/11
(金・祝)

二条城

13:00-16:00

12:50  
二条城
東大手門
券売所前
徳川慶喜による大政奉還宣言が行われた二ノ丸御殿の印象が強い二条城ですが、全体を俯瞰して見ると意外なほど戦闘的な構造をしています。石垣の造りは、技術水準・工作精度から見ると国内屈指。御殿だけ見て満足するのはもったいない! 
二条城って、お城だったの??と思ったあなた西股先生とお城の視点から再発見してみましょう!
2日目2/12(土)

大阪城
午前の部

9:30-12:30

9:20
大阪城公園
大阪城といえば、広い堀と高い石垣に囲まれた難攻不落の軍事要塞。安土桃山時代に、豊臣秀吉により築城されたが、江戸時代徳川秀忠により修復という名の改築により現在の姿に・・
午前中は、大阪城のどこがどう「最強のお城」と言われたのか、基本的なお城、石垣の見方を学びながら天守へと向かいます!

選択①
大阪城
午後の部

13:30-15:30

13:30
大阪城公園
大阪城、午後は天守の外回りを観察します。特に、西股先生が個人的に、「大坂城の算木積みは,、日本でいちばん美しい算木積みで一日中眺めていても飽きない石垣である」とおっしゃっている石垣を中心に廻ります。

選択②
住吉大社

14:30-16:30
※北前船ツアーと合流

14:20
住吉大社
入口
鳥居前
住吉大社は、伊弉諾尊が禊祓を行われた際に海中より出現された底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神と神功皇后を祭神とし、仁徳天皇の住吉津の開港以来、遣隋使・遣唐使に代表される航海の守護神として崇敬をあつめてきた神社です。国宝に指定されている本殿の建築様式や、特殊な形をした住吉鳥居も見所です!
3日目2/13(日)

姫路城
午前の部

10:00-12:30

9:50
姫路城
菱門前
シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。姫路城は、天守以外にも城門や櫓など、実は、見どころは多いのです。午前中は、突破するのが、大変な菱門の外を攻略します。

姫路城
午後の部

13:30-16:00

12:50
姫路城
菱門前
いよいよ午後は、天守を目指します。難攻不落の城づくりのため、お城の中心部へと向かう道は狭く、屈曲を繰り返します。天守は見えているのになかなか近づくことができない。武将たちもじれったさを感じていたのでしょうか・・・天守だけでなく、
姫路城は、日本でいちばんたくさんの建物が現存しているお城なので、見所&学びどころ満載です。

(ご注意)
ツアーには資料はありません。
随時、先生がガイドをしながら、皆さまのご質問にお答えします。本で読んだ知識はいったん脇に置いて、皆さまご自身の足と目と感性で、お城歩きを楽しんでください!!

【参加料金】(お一人様料金・消費税込み)

  すべて1名様1室
全3日間
※宿泊なし
52,000円
1日目
※宿泊なし
二条城 15,000円
2日目午前
※宿泊なし
大阪城 10,500円
2日目午後
※宿泊なし
選択① 大阪城 10,500円
2日目午後
※宿泊なし
選択② 住吉大社 10,500円
3日目午前
※宿泊なし
姫路城 10,500円
3日目午後
※宿泊なし
姫路城 10,500円
ホテル手配 ご希望の方には、西股先生と同じホテルを
手配いたします。実費+手配手数料1,650円(税込)
お城ツアー
参加割引
『初めてのお城歩き』シリーズご参加の方は、
参加回数に応じて割引いたします。
2回:500円 3~4回:1000円 5回:1500円
銀行振込割引 旅行代金を銀行振込でお支払いのお客様は、次の割引をいたします。
旅行代金が5万円以上→1,000円割引
下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo
追加手配 集合以前・解散以降の個人的なご旅行について、
何なりとご相談ください!

●料金に含まれるもの

  • 旅程記載の入場料・入館料
  • ガイド料(西股先生)※全日程
  • ガイド料(渡邉先生)※2日目午後のみ
  • ガイディングレシーバー
  • 弊社スタッフの移動エスコート
  • 弊社手配手数料(宿泊費用・その他手配費用に該当する手数料 ※料金表ご参照)
  • クレジットカード決済手数料
    ※銀行振込の場合は割引

●料金に含まれないもの

  • 集合/解散場所までの交通費
    (新幹線・JRなど)
  • ホテル代金
  • お食事・お飲み物代
  • 自由散策時・フリータイムの交通費・入場料など
  • その他、お土産など個人的な費用
  • 旅程に記載のない服務に関する費用

◎参加対象:お城に興味がある初心者
◎定員:先着20名様まで (最少人数:8名様)
◎お申込み:お支払い:下記フォームにて
お申込み〆切:1月28日(金)夜8時

【キャンセル規定】

  • お申込み時~ツアー開始31日前:お申込み金額の5%※
    ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。キャンセル料(カード決済手数料 5%)を控除した金額をお客様のお支払いクレジットカードへ返金します。
  • ツアー開始の30~15日前:50%
  • ツアー開始の14~8日前:80%
  • ツアー開始の7日前より:100%

【重要】ツアー参加に伴う健康状態ご確認のお願い
昨今の新型コロナウイルス感染症の影響により、当社のツアー(日帰りも含む)に参加ご希望の方において、『健康状態チェックシート』記載の項目に該当する方のご参加をお控えいただくよう、お願い致します。
皆さまが安全安心に気持ちよく旅行を楽しんでいただくため、各自ご協力を宜しくお願い申し上げます。(2021年7月1日)

御殿として有名な二条城、そこに隠された戦闘能力は?

///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

お支払い方法を、銀行振込(旅行代金5万円以上の方は1000円割引適用)ご希望の方は、下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo

※当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

当ツアーは申込みを締め切りました。
次回の「お城歩きシリーズ」もどうぞお楽しみに!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • ツアー実施日7日前に、最終ご案内のメールをお送りします。
  • ————————————————————————–
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

ずっとやりたかった「お城ツアー」。
今後も各地の「お城あるき」に乞うご期待!!

来年はここにも行きますよ!

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

北前船と栄えた寄港地をめぐる旅【広島→大阪編】6泊7日

♡日本を応援する旅シリーズ♡
現地の魅力を引き出す企画へのお誘い

北前船ツアー第2弾!

北前船と栄えた寄港地をめぐる旅
竹原・尾道・鞆の浦・岡山・神戸・淡路島・大阪   6泊7日

【実施日】2022年2月6日(日)~2月12日(土)
北前船ツアー第2弾!

2020年夏に実施した『onlineまちと建物セミナー』で予告した「次は北前船をやります!」がついに実現。
残念ながら第1弾の富山編は「風の盆」中止に伴い北前船ツアーも中止、来年以降への持ち越しとなりました。
そこで第2弾が先になります 😉 

北前船は大阪と北海道を結ぶ日本海側ルートの廻船。
意外と知らない方も多いようですが、江戸時代から明治にかけて、とても重要な役割を果たし、海上の総合商社のごとく、日本全国へ物資を運搬しました。その恩恵(足あと)を現在も各地で見ることができます。


2月11日、建国記念日に
「国生みの島」淡路も訪問!!

7つの町をじっくり巡る大満足の旅!

江戸時代〜 明治にかけて活躍した北前船は、大阪から兵庫・瀬戸内海を通り、日本海側の各地に寄港しながら北海道に向かいました。各寄港地でその土地の特産品・商品を買い、他の地域で売りさばく、海の「総合商社」として各地に繁栄をもたらし、一攫千金を夢見た庶民の夢の舞台となりました。

北前船の足あとをたどる旅・第2弾では、中世より瀬戸内海最大の港町として発展した尾道・竹原からスタートし、瀬戸内海沿岸の各寄港地を訪れながら、北前船の起終地となった大阪(大坂)を目指します。
今回も、目玉のオンパレード!
当時貴重だった塩を産出した竹原、瀬戸内海最大の港町・尾道、海上交通の要衝・鞆の浦、岡山では午前中のフリータイムを活かして日本三大名園のひとつ後楽園の見学も。神戸ではフリータイム、かつて『兵庫津』として賑わいを見せた町を自由散策!
そして本ツアー最大の目玉は淡路島司馬遼太郎の『菜の花の沖』で描かれる蝦夷地開拓や日露民間外交の先駆者として活躍した高田屋嘉兵衛の生誕地・都志と、イザナギノミコト
祀られる伊弉諾神宮も訪れます!!そう、淡路は古事記の冒頭で登場する「国生みの島」
古代・神話ファンなら一度は参拝してみたい崇高な神社ですね!!
もうひとつの目玉は、最終日、人気の西股先生が率いるお城ツアーと合流、大阪城の見学も!

毎日ひとつの町をじっくりと歩き、時間が許せば渡邉先生とともに港町をスケッチし、心を満たす旅を繰り広げます。お時間のある方は全日程のご参加を、時間に限りがある方はお好きな日を選んで1日だけでもご参加可能。いつもと違う視点で、北前船の足あとを、ぜひ一緒にたどりましょう!!

【旅行パンフレット】
※この旅程は、現地密着型のプラン提供とそれに付随する宿泊・交通手段を、ご希望のお客様に手配する『手配旅行』です。
※料金に含まれるもの・含まれないもの、キャンセル規定など、じゅうぶんご確認ください。


古い町並みと蔵のプロ、渡邉先生が
北前船の寄港地・船主集落をご案内!

一級建築士 / 風組・渡邉設計室代表 渡邉 義孝 先生  

住宅設計、民家再生、文化財調査等に従事。広島県尾道、千葉県久留里、富山県城端などで歴史的建造物の再生に関わる
建築設計業務のかたわら、主にユーラシア各地の伝統的建築のフィールドワークを続ける。54ヶ国を訪ねて『旅行人』などにエッセイを発表。2007年より広島県尾道市の空き家再生活動に関わり、NPO尾道空き家再生プロジェクトの理事として空き家バンク業務を担当。現在、尾道市立大学非常勤講師も務める。また2011年から東アジア日式住宅研究会のメンバーとして台湾・韓国をフィールドワーク。2019年に『台湾日式建築紀行』を台北で出版。『中国新聞』にて「スケッチで巡るニッポンの建築」を連載中。2019年から台南市観光顧問。著書・共著はほかに、『風をたべた日々〜アジア横断旅日記』(日経BP社)、『セルフビルド 家をつくる自由』(旅行人)、『小さなまちづくりのための空き家活用術』(建築資料研究社)。 地震などで被災した土蔵の調査を続け、BS-TBS「蔵の中には何がある」に高島礼子さんとともにレ ギュラー出演(〜2020)

対岸の五色塚古墳から望む明石海峡大橋と淡路島

【こんな方にオススメ!】

  • 北前船を知りたい方
  • ご自身が住む身近なエリアをもっと知りたい方
  • 司馬遼太郎ファンの方
  • 日本を再発見したい方
  • 通訳案内士、ガイドの方々

【ツアーの特徴】

  • コロナ対策とご参加者のご希望にこたえる余裕の旅を楽しんでいただくため、5名様から(最大10名様)の少人数・贅沢な旅となりました!
  • 7日間の行程を、各日ごとにご参加できるようにしました!
    「近県だから宿泊しなくても毎日通います」「週末(土曜)だけでも参加したい」など、多様なニーズにお答えします!
  • 集合・解散場所を現地(例:初日は竹原駅)としました。
    日本全国、どこからでもご参加できます!
  • 毎日、渡邉先生を囲んでランチあり。(各自お支払い)
    瀬戸内海の新鮮な魚介類をはじめ、地元食堂・カフェ等で、ローカル食を堪能してください!!

【スケジュール】

1日目:2/6(日) 竹原伝統的建造物保存地区(広島)
12:30 JR竹原駅集合、徒歩で竹原伝統的建造物保存地区へ
北前船とは、江戸時代の中頃から明治30年代にかけて、大量の荷物を積んで大阪と北海道を日本海周りで往復していた商船のことで、竹原や忠海にも寄港しました。竹原では主に塩を購入し、忠海では周辺から集められた様々な物資を取引していたことがわかっています。竹原の塩は、遠く北海道まで運ばれて行きました。
13:00 人気の「ほり川(予定)」でランチ(各自)後、徒歩にて散策
    ・竹原伝統的建造物保存地区 ・旧吉井家住宅
    ・常夜灯群 ・市立竹原書院図書館 など
17:00頃 散策後、ローカル線で尾道へ

2日目:2/7(月) 尾道(広島)
10:00 JR尾道駅集合、徒歩・バス・フェリーで、終日尾道散策
停泊しやすい地形から、中世より瀬戸内海最大級の港町として発展した尾道。室町時代以降は日本最大の海賊「村上海賊」が近くの芸予諸島に現れました。彼らはいわゆる金品を奪うような海賊ではなく、通行料と引き換えに水先案内や海上警護を請け負いました。江戸中期には寄港する船がさらに増え、石細工や塩、鉄碇などが尾道から各地へ積み出されていきます。なかでも良質な花崗岩の石細工は、北前船によって日本海側へと多く運ばれて行きました。
・浄土寺 ・尾道の町並み ・住吉神社 ・厳島神社(向島) など
    ※ 途中、渡邉先生オススメのカフェ等でランチ(各自)
17:00頃 散策後、ローカル線で福山へ

3日目:2/8(火) 鞆の浦(広島)
9:20 JR福山駅集合、バスで鞆の浦へ(バス代は各自で・片道560円) 徒歩にて散策
万葉の時代から海上交通の要衝として瀬戸内で最も栄えた港町のひとつ。潮の分かれ目に位置する鞆は、潮待ち、風待ちの船が集まってくる天然の良港でした。豪商の屋敷や小さな町屋がひしめく町並みと人々の暮らしの中に、近世港町の伝統文化が息づいています。
  ・重要伝統的建造物保存地区 ・常夜灯 ・雁木 
  ・波止 ・船番所 ・いろは丸展示館 ・沼名前神社 
  ・医王寺 ・寺町筋 ・淀媛神社
  ・福禅寺対潮楼 ・鞆の浦歴史民俗資料館 など
    ※ 途中、保存地区内でランチ(各自)
17:00頃 散策後、バスで福山へ戻り、ローカル線で岡山へ

地味だが渋い建築が建ち並ぶ下津井の町並み

4日目:2/9(水) 下津井(岡山)
 午前中 フリータイム、各自で後楽園、岡山城など散策をどうぞ(岡山城は大規模改修で休館中)
11:50 JR岡山駅集合、JR線・バスで下津井エリアへ(電車バス代は各自で・片道770円)
備前岡山藩の領地だった下津井。「風待ち、潮待ち」の天然の良港として昔から知られており、多い時には24軒もの廻船問屋がありました。この地域では綿の栽培が盛んで、北前船が運ぶ鰊粕の全国でも有数な需要地でした。鰊粕の引き換えとして、下津井では児島の塩が帰り荷として喜ばれたと言われています。
    ・下津井町並み保存地区 
    ・旧荻野家母屋・鰊蔵(むかし下津井廻船問屋)
    ・祇園神社 ・旧野崎浜灯明台(灯台) など
    ※ 途中、「むかし下津井廻船問屋」内でランチ(各自)
17:00頃 散策後、バス・ローカル線で岡山へ戻り、新幹線で神戸・三宮へ

かつて和田岬lにあった現存する最古の鉄骨灯台は、現在「須磨海浜公園」に移築されている

5日目:2/10(木) 神戸:フリータイム
各自で神戸の町をお楽しみください!
『兵庫津』を自由散策してみてはいかが?
大坂とともに北前船の拠点港であった兵庫。兵庫津と呼ばれた港の近辺は、六甲連山によって北西の季節風が遮られ、和田岬によって西からの波浪が防がれ、さらに水深と投錨に適した海底の砂に恵まれて天然の良港が形作られていました。そのため、かねてより瀬戸内海の交通の要衝として、また外交の窓口として歴史に名をとどめていました。さらに、北前船の時代に高田屋嘉兵衛が択捉航路を開き、北海道物産交易の基地としても
大いに賑わいました。なお、幕末、諸外国より開港を求められた幕府は、
あえて当時人口希薄な東隣の神戸村を開港し、現在の神戸モダニズム発展
へとつながります。
 ・神戸海洋博物館  ・和田岬
 ・高田屋嘉兵衛本店跡地  ・苦楽松右衛門の墓 など

6日目:2/11(金・祝) 淡路島・都志(兵庫)
8:30 JR三ノ宮駅集合、高速バスにて淡路島(都志)へ(乗車約1.5時間)
洲本市五色町都志は廻船業を興し、蝦夷地開拓や日露民間外交の先駆者として活躍した高田屋嘉兵衛の生誕地です。嘉兵衛は22歳の時に兵庫(現在の神戸市兵庫区)に出て、やがて高田屋として独立し、のちに箱館(函館)に本店を構えて幕府の御用商人となり、豪商への道を歩みます。択捉島と国後島間の航路開拓や漁場を開くなど、北方の開拓者としても活躍しました。

  ・高田屋顕彰館 ・(都志八幡神社) ・高田屋嘉兵衛邸宅跡 
  ・都志の町並み ・伊弉諾(いざなぎ)神宮 など
※ 高田屋顕彰館では、学芸員さんが、顕彰館およびウェルネスパーク五色内(嘉兵衛埋葬地、日ロ友好の像)のご案内と、北前船に関する講義(約1時間)を行ってくださいます!!
17:00頃 散策後、高速バスで三ノ宮へ戻り、ローカル線で大阪へ

7日目:2/12(土) 大阪城・住吉大社(大阪)
9:20 大阪城公園集合、西股先生のお城ツアーと合流、城内見学
12:30 大阪城公園内でランチ(各自)後、住吉大社へ(電車代は各自で)
北前船の起終地となった大阪(大坂)は、古来から国際港「難波津」「住吉津」を擁し、朝鮮半島や中国大陸など海外に開かれていました。北海道や日本海沿岸の地域との間を結ぶ北前船、江戸との間を結ぶ菱垣廻船をはじめ、京都との間を結ぶ三十石船や伏見船など多くの船が往来し、出船千艘入船千艘の活況を呈していました。「菱垣新綿番船川口出帆之図」では、安治川沿いに立ち並ぶ蔵の白壁、吹き流しと昇り旗を掲げた小船や水夫たちの華やかな風景が描かれています。
14:30 住吉大社見学・参拝後、南海線で難波駅へ
17:00頃 難波駅で解散 


【参加料金】(お一人様料金・消費税込み)

  すべて1名様1室
全行程
(全7日間)
181,000円
1日目のみ
※宿泊なし
竹原 17,000円
2日目のみ
※宿泊なし
尾道 20,000円
3日目のみ
※宿泊なし
鞆の浦 21,000円
4日目のみ
※宿泊なし
岡山 22,500円
5日目のみ
※宿泊なし
神戸 -
終日フリータイムのため設定なし
6日目のみ
※宿泊なし
淡路島 30,000円
7日目のみ
※宿泊なし
大阪 21,000円
ホテル手配 ご希望の方には、渡邉先生と同じホテルを
手配いたします。実費+手配手数料1,650円(税込)
セミナー
参加割引
『オンライン北前船セミナー』ご参加の方は、参加回数に応じて割引いたします。(割引ご利用は1回限り)
2~3回:2500円 4~6回:5000円 7~8回:8000円
追加手配 集合以前・解散以降の個人的なご旅行について、
何なりとご相談ください!
旅行代金を銀行振込でお支払いのお客様は、次の割引をいたします。
旅行代金が10万円以上→3,000円割引
旅行代金が5万円~10万円未満→1,500円割引
下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo

●料金に含まれるもの

  • ホテル 6泊(税・サービス込み)※全日程お申込者のみ
  • 散策時の交通費(各自払い以外のもの)
  • 4日目の新幹線代(岡山→新神戸)※全日程お申込者のみ
  • 旅程記載の入場料・入館料
  • ガイド料(渡邉先生)※5日目を除く全日程
  • ガイド料(西股先生)※7日目午前のみ
  • ガイディングレシーバー
  • 弊社スタッフの移動エスコート
  • 弊社手配手数料(宿泊費用・その他手配費用に該当する手数料 ※料金表ご参照)
  • クレジットカード決済手数料
    ※銀行振込の場合は割引

●料金に含まれないもの

  • 集合/解散場所までの交通費
    (新幹線・JRなど)
  • 都市間移動交通費※例:尾道→福山
  • ホテル代金※各日個別お申込み者
  • 旅程に記載のない食事・お飲み物代
  • 自由散策時・フリータイムの交通費・入場料など
  • その他、お土産など個人的な費用
  • 旅程に記載のない服務に関する費用

【キャンセル規定】

  • お申込み時~ツアー開始31日前:お申込み金額の5%※
    ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。キャンセル料(カード決済手数料 5%)を控除した金額をお客様のお支払いクレジットカードへ返金します。
  • ツアー開始の30~15日前:50%
  • ツアー開始の14~8日前:80%
  • ツアー開始の7日前より:100%

【催行人数】限定10名様 (5名様から催行)

【旅行形態】手配旅行 (宿泊を含む場合)

料金には現地往復(集合/解散)の交通運賃が含まれていません。
東京・関東からでも、北海道・東北・東海・北陸・九州・四国の方々も、もちろん地元関西・瀬戸内地方の方も、全国どこからでも、各自の交通手段でお集まりいただけます!

さらに、通訳はつきませんが(必要な場合は別途追加料金で手配可能)、外国人のお客様も一緒にご参加いただいてもOKです♡

司馬遼太郎『菜の花の沖』、北前船豪商・高田屋嘉兵衛の活躍の足どりを追ってみませんか?

ぜひ皆さま、奮ってご参加ください 🙂  🙂 

【重要】ツアー参加に伴う健康状態ご確認のお願い
昨今の新型コロナウイルス感染症の影響により、当社のツアー(日帰りも含む)に参加ご希望の方において、『健康状態チェックシート』記載の項目に該当する方のご参加をお控えいただくよう、お願い致します。
皆さまが安全安心に気持ちよく旅行を楽しんでいただくため、各自ご協力を宜しくお願い申し上げます。(2021年7月1日)

和磁石 (写真提供:高田屋顕彰館)

///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

お支払い方法を、銀行振込(旅行代金10万円以上の方は3000円割引、5万円以上~10万円未満の方は1500円割引適用)ご希望の方は、下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo

※ 当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

当ツアーは申し込みを締め切りました。
次回は第3弾、北海道編です。
こちらもぜひご参加くださいませ!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • また、弊社から正式な「お申込書」と「旅行取引条件書」をメールでお送りします。「お申込書」に必要事項をご記入いただき、弊社までご返信ください。
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

江戸から明治に活躍した『北前船』の寄港地をめぐる貴重な体験。
皆さま、ぜひご一緒しましょう!

摂津名所図会 (写真提供:淡路島・高田屋顕彰館)

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

ツアー参加に伴う健康状態ご確認のお願い

いつも当社のツアー/セミナーにご参加、ありがとうございます。

昨今の新型コロナウイルス感染症の影響により、当社のツアー(日帰りも含む)に参加ご希望の方において、次の項目に該当する方のご参加をお控えいただくよう、お願い致します。
(オンライン講座に関しては、本件該当いたしません)

なお、先々の感染症収束状況に応じ、本制限を解除いたします。

皆さまが安全安心に気持ちよく旅行を楽しんでいただくため、各自ご協力を宜しくお願い申し上げます。(2021年7月1日)


アイトラベルスクエア 健康状態チェックシート

※ 次の項目に1つでも該当する場合は、ご参加をお断りする場合があります。ご理解の程、何卒お願い申し上げます。

  • 37.5℃以上の熱がある
    (解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
  • 次の自覚症状がある
    せき・たん・のどの痛み・息切れ・頭痛・下痢・味/匂いの異常・全身倦怠感(けだるさ)・発疹・嘔吐・食欲低下・けいれん・異常な出血(皮膚、粘膜、鼻血)
  • 同居家族も含め、14日以内に海外渡航歴がある
  • 同居家族や身近な知人に、新型コロナウイルス感染が疑われる人がいる
  • 同居家族も含め、14日以内に海外からの入国者(帰国者を含む)と直接または間接的に接触した
    (海外からの入国者と接する業務(仕事)に従事している場合も含みます)
  • 新型コロナウイルス感染症患者との濃厚接触歴がある
    ※ 濃厚接触とは以下のいずれかにあてはまることです。
    ①疑い患者と同居あるいは長時間の接触(車内・航空機内など)があった
    ②適切な感染防護なしに疑い患者を診察・看護・介護した
    ③疑い患者のたんやつばなどに直接触れた可能性が高い

本件についてのご質問は、下記までお問合せください。

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

初めてのお城歩き 第6弾 松本城へ攻城戦!

お城は全然むずかしくない!!

小田原城から始まり、大好評のお城ツアー。
第6弾は国宝『松本城』!!
現存天守12城のひとつ、漆黒の美しいお城に遠征です!

~初めてのお城歩き 第6弾!~
松本城へ攻城戦!
【実施日】2021年9月23日(木・祝)
 13:30~16:00
※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。  

関東を抜け出し、遠征!!

お申込み〆切は、9月15日(水)夜8時
文句なしの人気のお城、お急ぎお申込みください!!


お城に興味はあるけれど、見方がよくわからない…
城歩きをしてみたいけれど、基礎知識がなくて…

このツアー、まさに、そんなあなたのためのイベントです!

※ ツアーご案内チラシはこちら

日本各地のお城・城跡を散策しながら、城の見方の基本を、わかりやすく伝授する、お城初心者にピッタリの実地セミナーです!
大切なのは、知識を積み上げることではなく、見て、歩いて、面白いと感じること。

今回は、貴重な現存天守・国宝「松本城」!


【すっごい講師!】
“ナワバリスト”  西股 総生(にしまた ふさお)先生

城郭・戦国史研究家。学習院大学大学院史学専攻・博士前期過程修了。
大河ドラマ『真田丸で戦国軍事考証を務める。ドラマに登場する真田丸を設計し、城・合戦シーンの参謀役だった人。
『戦う 日本の城・最新講座』(学研2018)、『戦国の城がいちばんよくわかる本』(KKベストセラーズ2016)他、著書や雑誌記事多数。WEBサイトJBpressに「教養として役立つ日本の城」を連載。

お城初心者のバイブル!西股先生の著書(JBpress社)

北条氏の牙城・小田原城
石垣に守られた堅牢な江戸城
巨大の空堀で敵を迎え撃った土の城・小机城

だんだんお城歩きに慣れてきたでしょうか 🙂 

今回は関東を離れ、長野県松本市へ遠征いたします!
目指すは、国宝・松本城!
16世紀に築城され、特徴のある黒い壁から「烏城」という異名もついています。

「烏城」の異名をもつ国宝・松本城!

見所は、なんと言っても天守閣。
しかも、現存12天守のひとつです。

天守は城内で最大・最強の戦闘施設
ゲームでいえば、ラスボスにあたり、徹底した鉄砲戦対応の構造を備えています 😎 
戦国時代をイメージし、天守からバンバンと撃ってくる攻撃をくぐり抜け、天守閣までどのようにたどり着き、敵陣にのりこむか・・・
スリリングな妄想を楽しみながら天守閣を目指します。
天守攻略後は、守備兵側の視点で自らの動きを回想。
ミッションの厳しさが痛感できるハズです!

松本城主からの挑戦状に、
西股先生とともに立ち向かってみませんか?
攻略後には、今まで知っていた松本城がよりカッコよくみえますよ 😀 

今回は地方の皆さま待望の遠征!
この機会をぜひお見逃しなく!!

参加すれば、お城の面白さにハマること間違いなしの人気コースです!!

 


【ツアーの目的】

  • お城を見て、感じて、五感をフル活用してお城の面白さを学ぶ
  • お城を作った人、ここで過ごした人に思いを馳せる
  • 基本的なお城の見方を知る
  • 現存天守の意義を知り、天守を通してお城を学ぶ
  • 戦国時代の人々(武将・兵士)の生き様にふれる

【こんな人にオススメ!】

  • お城が好きな方
  • お城歩きを始めてみたい方
  • お城に何か感じるものがある方
  • 歴史に、特に戦国時代に興味がある方
  • 自分の生き方を振り返ってみたくなった方(笑)

◎日時:9月23日(木・祝)13:30~16:00
 ※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。

 ※現地集合・現地解散 ※雨天決行
◎集合場所:松本城・黒門 券売所前13:20

待合せは黒門・券売所前

(ご注意)
ツアーには資料はありません。
随時、先生がガイドをしながら、皆さまのご質問にお答えします。本で読んだ知識はいったん脇に置いて、皆さまご自身の足と目と感性で、お城歩きを楽しんでください!!

◎参加対象:お城に興味がある初心者
◎参加費用:お一人様  10,000円
     (消費税・イヤホンガイド料込み)
   ※ 松本城 観覧料(一般700)は、各自でお支払いください
◎定員:先着20名様まで (最少人数:10名様)
◎お申込み:お支払い:下記フォームにて
お申込み〆切:9月15日(水)夜8時
◎キャンセル規定:
・お申込み~4日前:お申込み金額の5%※
 ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。
 キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払い
 クレジットカードへ返金します。

・3日前~当日:100%

【重要】ツアー参加に伴う健康状態ご確認のお願い
昨今の新型コロナウイルス感染症の影響により、当社のツアー(日帰りも含む)に参加ご希望の方において、『健康状態チェックシート』記載の項目に該当する方のご参加をお控えいただくよう、お願い致します。
皆さまが安全安心に気持ちよく旅行を楽しんでいただくため、各自ご協力を宜しくお願い申し上げます。(2021年7月1日)


///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • ツアー実施日3日前に、最終ご案内のメールをお送りします。
  • ————————————————————————–
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

ずっとやりたかった「お城ツアー」。
今後も各地の「お城あるき」に乞うご期待!!

来年はここにも行きますよ!

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

『灘男酒 伏見女酒 日本酒発祥の地・奈良』関西酒蔵ツアー 2泊3日

♡日本を応援する旅シリーズ♡
現地の魅力を引き出す企画へのお誘い

『灘男酒 伏見女酒 日本酒発祥の地・奈良』
☆☆関西酒蔵ツアー☆☆

~酒蔵ツアー 第三弾!~
【実施日】2021年11月26日(金)~11月28日(日)

【旅行パンフレット】
※この旅程は、現地密着型のプラン提供とそれに付随する宿泊・交通手段を、ご希望のお客様に手配する『手配旅行』です。
※料金に含まれるもの・含まれないもの、キャンセル規定など、じゅうぶんご確認ください。

「酒蔵ツアー」を毎年恒例のイベントに!

日本の宝・日本酒を「地元で」楽しむ酒蔵ツアー
その第三弾は、灘(兵庫)、伏見(京都)、奈良
関西が誇る三大銘醸地
に決定!!

灘五郷とは、阪神地区の今津・西宮・魚崎・御影・大石(西郷)の5つの地域からなる日本を代表する酒どころ、辛口の男酒として有名です。上質の酒米(山田錦)とミネラル豊富な地下水(宮水)により、江戸時代から日本酒の名産地として栄えました。

いっぽう伏見は、ミネラルをバランス良く含んだ中硬水(伏水・御香水)により、柔らかな味わいときめの細かい口当たりが特徴。その歴史は稲作が始まる弥生時代とも言われ、本格的に酒造が開花したのは安土桃山時代、豊臣秀吉の伏見城築城で伏見は城下町として栄え、伏見の酒も脚光を浴びるように。豊かな自然風土に育まれ、京文化に磨きあげられた伏見の酒は女酒と呼ばれます。

そして奈良日本酒(清酒)発祥の地。戦国時代、奈良・正暦寺の僧侶による酒造り(菩提酛・諸白づくり)こそが日本清酒の原型とされ(それまでの口噛み酒(にごり)から清酒へ)、室町時代から盛んに造られます。また、桜井市三輪の大神神社(三輪明神)は酒の神である大国主命が祀られ、お酒の神様として全国の酒造業者の信仰を集めています。

そして今回も日本のクラシックホテルを代表する関西の迎賓館奈良ホテル」に宿泊。1日目の夕食は、伝統のフレンチを!

それぞれ特徴のある3つの銘醸地に関連スポットの散策もあわせ、この上ない贅沢な旅を楽しみましょう!

【各所でテイスティング!】

【ランチも楽しみ!】

買いすぎに注意!?
視察ですでにこんな状態です(笑)
(実は別送品がさらに10本ほど…💦)


【日本酒ご案内講師】

FBO認定 日本酒唎酒師 他   瀬川 あずさ先生

食ブロガーネットワーク
「株式会社 食レコ」代表取締役
ワインスクール レコール ・デュ・ヴァンにて主幹講師を務める一方で、ウェブサイトを中心とした複数メディアにて、飲食店やライフスタイルに纏わる情報を発信。執筆の傍らワインイベントを主催するなど、「食」を通じた豊かな生活を提案するために活動中。
【保有資格】
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
FBO認定 日本酒唎酒師
ジャパン・サケ・アソシエーション認定 SAKE EXPERT
J.S.A.認定 SAKE DIPLOMA
JFAAC認定 フードアナリスト
C.P.A.認定チーズプロフェッショナル


【スケジュール】

11/26(金)
10:30 JR西宮駅集合、専用バスで移動、男酒の灘五郷へ。
※お客様者、各自の交通手段で(現地集合・現地解散型)
・西宮
11:00 西宮神社(立ち寄り『福男』で有名な「えべっさん」)
    白鹿記念酒造博物館・クラシックス(見学・試飲・買い物)
    宮水発祥の碑(見学)
12:30 福寿・神戸酒心館(ビデオ視聴・試飲・買い物)
13:00 ランチ@さかばやし
 ※ノーベル賞授賞式の晩餐会で提供された日本酒はいかが 🙂 
14:30 菊正宗酒造記念館(展示見学・試飲・買い物)
15:30 浜福鶴吟醸工房(工程見学・試飲・買い物)
16:30頃 阪神・魚崎駅でバス下車、阪神/近鉄にて奈良へ
18:30頃 ホテルチェックイン、ホテルにてフレンチディナー
日本のクラシックホテルを代表する奈良ホテルに宿泊!
(設計は東京駅と同じく辰野金吾)で優雅なホテルステイをご堪能ください!

11/27(土)
朝食・チェックアウト後、9:50ホテル出発、
日本酒(清酒)発祥の地・奈良県内の酒蔵へ。
10:00 八木酒造(※菩提酛 奈良市高畑:見学・試飲・買い物)
卑弥呼の墓といわれる「箸墓古墳」車窓から
12:00 三輪明神・大鳥居で下車
     ランチ(「森正」で三輪そうめん、柿の葉寿司セット)
13:00 日本酒の神様・三輪明神(大神神社)参拝
      今西酒造(※菩提酛 試飲・買い物)
※歴史の舞台「藤原宮跡」立ち寄り
14:30 喜多酒造(橿原市:見学・試飲・買い物)
神武天皇御陵立ち寄り
16:00 梅乃宿酒造(葛城市:見学・試飲・買い物)
18:00頃 橿原神宮前駅でバス下車、近鉄電車で京都駅へ
19:30~20:00頃 ホテルチェックイン後、フリータイム

11/28(日)
朝食・チェックアウト後、荷物を預け出発、女酒の伏見へ。
近鉄京都→桃山御陵前(各自払い)、伏見散策
11:30 伏見夢百衆 16銘柄飲み放題の利き酒会
12:30 ランチ(人気の「鳥せい」で焼き鳥)
ランチ後、解散。各自で自由散策
【伏見のオススメ観光スポット】
寺田屋(坂本龍馬が襲撃された地)
龍馬・お龍の像(寺田屋の向かい)
月桂冠大倉記念館(記念館:有料600円・ショップ)
十石舟で疎水めぐり(@1200円、50分、要予約)
 ※三栖閘門はパナマ運河のように水位を調節して
  船を通す船のエレベータ。
黄桜カッパカントリー(展示:無料・ショップ)
御香宮神社(鳥羽伏見の戦いの本営の地)
銀座発祥の地 ほか


【参加料金】(お一人様料金・消費税込み)

  1名様1室(シングル) 11/26:2名様1室(ツイン)
11/27:1名様1室(シングル)
①基本料金
3日間すべて
168,000円 144,000円
②1~2日のみ 139,000円 117,000円
※2日目の京都宿泊なし
③2~3日のみ  88,000円
※2日目の京都宿泊あり
④1日目のみ  53,000円
⑤2日目のみ 59,000 円
⑥3日目のみ 34,000 円
旅行代金を銀行振込でお支払いのお客様は、次の割引をいたします。
旅行代金が10万円以上→3,000円割引
旅行代金が5万円~10万円未満→1,500円割引
下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo
仙台・会津酒蔵ツアー』ご参加の方は、旅行代金から1,000円割引

 

【ご注意・ご案内】

料金に含まれるもの 料金に含まれないもの
  • ホテル1泊目
    (朝夕食・税・サービス込み)
    ※夕食のお飲み物代は別途
  • ホテル2泊目(朝食・税・サービス込み)
  • 1~3日目昼食(税込み)
    ※お飲み物は別途
  • 1日目・2日目の貸切バス
  • 酒蔵見学料・旅程記載の入場料
  • 日本酒ガイド料(瀬川先生)
  • ガイディングレシーバー
  • 移動エスコート(弊社スタッフ)
  • 弊社手配手数料(宿泊費用・その他手配費用に該当する手数料 ※料金表ご参照)
  • クレジットカード決済手数料
    ※銀行振込の場合は割引
  • 集合・解散場所までの交通費(新幹線・JRなど)
  • 魚崎→近鉄奈良(1日目)
    橿原神宮前→京都(2日目)
    京都→桃山御陵前(3日目)
    の現地交通費
  • 旅程に記載のないお食事・お飲み物代金
  • フリータイムの交通費・入場料など
  • その他、個人的な費用
  • 旅程に記載のない服務に関する費用

【キャンセル規定】

  • お申込み時~ツアー開始31日前:お申込み金額の5%※
    ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。キャンセル料(カード決済手数料 5%)を控除した金額をお客様のお支払いクレジットカードへ返金します。
  • ツアー開始の30~15日前:50%
  • ツアー開始の14~8日前:80%
  • ツアー開始の7日前より:100%

【最少催行人数】8名様 (最大12名様)

【旅行形態】手配旅行 (宿泊を含む場合)

料金には現地往復(集合:西宮駅、解散:伏見)の交通運賃が含まれていません。
東京からでも、地元・関西の方も、東海・中国四国・九州の方々も、全国どこからでも、各自の交通手段でお集まりいただけます!

さらに、通訳はつきませんが(必要な場合は別途追加料金で手配可能)、外国人のお客様も一緒にご参加いただいてもOKです♡

ぜひ皆さま、奮ってご参加ください 🙂  🙂 


///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

お支払い方法を「銀行振込」ご希望のお客様は、次の割引をいたします。
旅行代金が10万円以上→3,000円割引
旅行代金が5万円~10万円未満→1,500円割引
下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo

本ツアーは申込みを締め切りました。
ご参加の皆さま、ありがとうございます。

※ 当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

 

  • また、弊社から正式な「お申込書」と「旅行取引条件書」をメールでお送りします。「お申込書」に必要事項をご記入いただき、弊社までご返信ください。

 

  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

それぞれ特色の異なる3つの銘醸地をめぐる贅沢な旅。
ぜひご一緒に!!

お酒の神様・奈良桜井市の大神神社より

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

初めてのお城歩き 第5弾 小机城で籠城戦!

お城は全然むずかしくない!!

小田原城から始まり、大好評のお城ツアー。
第5弾は『小机城』!!
オシャレの代名詞・横浜に突如現れる土の城!
今度はどう攻略しましょうか  😆 

~初めてのお城歩き 第5弾!~
小机城で籠城戦!
【実施日】2021年5月15日(土)
 13:30~16:00
※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。  

やっと…実施決定です!!

密を避けて、限定10名様に変更しました。
残席2名様
お申込み〆切は、5月13日(木)夜8時
ご興味のある方、お急ぎお申込みください!!


お城に興味はあるけれど、見方がよくわからない…
城歩きをしてみたいけれど、基礎知識がなくて…

このツアー、まさに、そんなあなたのためのイベントです!

※ ツアーご案内チラシはこちら

日本各地のお城・城跡を散策しながら、城の見方の基本を、わかりやすく伝授する、お城初心者にピッタリの実地セミナーです!
大切なのは、知識を積み上げることではなく、見て、歩いて、面白いと感じること。

今回は、横浜の「土の城」に迫ります!

【すっごい講師!】
“ナワバリスト”  西股 総生(にしまた ふさお)先生

城郭・戦国史研究家。学習院大学大学院史学専攻・博士前期過程修了。
大河ドラマ『真田丸で戦国軍事考証を務める。ドラマに登場する真田丸を設計し、城・合戦シーンの参謀役だった人。
『戦う 日本の城・最新講座』(学研2018)、『戦国の城がいちばんよくわかる本』(KKベストセラーズ2016)他、著書や雑誌記事多数。WEBサイトJBpressに「教養として役立つ日本の城」を連載。

お城初心者のバイブル!西股先生の著書(JBpress社)

桜のシーズンも終わり、随分と暖かくなってきましたね!
そろそろ外を歩きたくなってきた頃ではないでしょうか。

1月のはずの師戸城が…
4月のはずの深大寺城が…
緊急事態宣言のため、頓挫の連続…(泣)

あー!コロナのバカー 👿  👿  👿 


そんな皆様に、今度こそ!
ご案内するのは神奈川県横浜市の小机城
最寄り駅は、新横浜駅のとなりの小机駅。
そんなところに、お城があるの??と思われるかも知れませんが…

あるんです。横浜市で一番素晴らしい山城が。
横浜線からも見える小机城は、100名城にも選ばれています。

小机城、最初の築城は戦国時代初期。その後、北条氏によって現在の形に築かれました。
ここが歴史の舞台で登場するのは『長尾景春の乱』…
(知らない、どうしよ💦←ビギナーの声)

江戸城を築城したかの有名な太田道灌と激突したお城。
どうやら長尾景春は真っすぐでちょっと不器用な性格だったとか…石田三成を思い出してしまいます 😥

そんな背景もあり、戦国史好きにはたまりませんが、小机城の歴史を紐解こうとすると、複雑な関東地方の戦国史が絡み合っており、実はかなりややこしいのです。一筋縄ではいきません。
しかしお城歩きに大事なのは、実際に城内を歩いて、お城の大きさを体感すること!
ここ、小机城には巨大な堀があります。城郭・戦国史研究家 西股先生と共に、京都嵐山に劣らない竹林に囲まれた小机城で、「戦国の風」を感じてみませんか?

嵐山に負けない竹林!

小机城は、高さ20mの台地上に2つの曲輪からなる主郭部があり、周囲は深く幅広い空堀で囲まれています。大規模な空堀土塁は見ごたえがあります!!主な遺構は、西曲輪、東曲輪、堀、土塁、虎口、馬出、櫓台など…(某書籍から抜粋)

あー、また出た💦
土塁、虎口、曲輪、馬出… 😯 

そもそも、お城は好きだがビギナーの貴方の
「いまさら聞けない」大人の事情はよくわかります(笑)
例えば…
・「大手門」「天守」「櫓(やぐら)」といった言葉ぐらいは知っていても、それがどういう機能を果たしていたのか。
・「虎口」「桝形」「馬出」「石落とし」「横矢掛り」とは?
・「普請」「縄張り」「総構え」とは?
・「山城」「平城」「平山城」
・「普請」とは、「縄張り」とは…
お城の本や現地の説明書きなど読んでいると、独特の言葉が出てくるが、その意味がわからない、言葉が先行して混乱しませんか?(ビギナーの私は毎回、大混乱です💦)

戦国時代の城を知るためには、避けては通れないケモノ道。
これさえ乗り切れば、全国に多く存在する城、城跡が、まるで違って見えてきます!
そう、ここが、お城めぐりが好きになれるか、諦めてお城(天守閣)を背景に写真を撮って終わりになるか、重要な分かれ道!
(前回も言いましたがコロナで撃沈…泣)

今度こそ、西股先生にしっかり教えていただきましょう!!

参加すれば、お城の面白さにハマること間違いなしの人気コースです!!


【ツアーの目的】

  • お城を見て、感じて、五感をフル活用してお城の面白さを学ぶ
  • お城を作った人、ここで過ごした人に思いを馳せる
  • 基本的なお城の見方を知る
  • 山城・土の城の歩き方を知る
  • 戦国時代の人々(武将・兵士)の生き様にふれる

【こんな人にオススメ!】

  • お城が好きな方
  • お城歩きを始めてみたい方
  • お城に何か感じるものがある方
  • 歴史に、特に戦国時代に興味がある方
  • これをキッカケに、日本中にある城跡をめぐりたくなった方
  • 自分の生き方を振り返ってみたくなった方(笑)

◎日時:5月15日(土)13:30~16:00
 ※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。

 ※現地集合・現地解散 ※雨天決行
◎集合場所:JR横浜線 小机駅改札口をでた所13:20

JR横浜線・小机駅改札前、この辺り

(ご注意)
ツアーには資料はありません。
随時、先生がガイドをしながら、皆さまのご質問にお答えします。本で読んだ知識はいったん脇に置いて、皆さまご自身の足と目と感性で、お城歩きを楽しんでください!!

◎参加対象:お城に興味がある初心者
◎参加費用:お一人様  6,000円 5,000円
     (消費税・イヤホンガイド料込み)
   ※イヤホンガイドを使用しないため値下げしました
◎定員:先着25名様まで 密を避けて限定10名様に変更!
◎お申込み:お支払い:下記フォームにて
お申込み〆切:5月13日(木)夜8時
◎キャンセル規定:
・お申込み~4日前:お申込み金額の5%※
 ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。
 キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払い
 クレジットカードへ返金します。

・3日前~当日:100%


///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

本コースは締め切りました。
お申込みの皆さま、ありがとうございました!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。
  • ツアー実施日3日前に、最終ご案内のメールをお送りします。
  • ————————————————————————–
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

ずっとやりたかった「お城ツアー」。
今後も各地の「お城あるき」に乞うご期待!!

来年はここにも行きますよ!

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

「初めて参加」特別セール!

新たな分野にチャレンジしませんか  🙄 

当社(アイトラベルスクエア)では、様々なテーマのセミナーや日帰りツアーを運営しています。

建築、町並み、教会、庭園、お城、古墳、美術、食品、お酒…

本当に各種各様のテーマを取り扱ってきて、いつも多くのお客様にご参加いただいており、誠にありがとうございます!

各テーマごとにご贔屓のお客様がいらっしゃいますが、他のテーマにも目を向けていただけると嬉しいと、常々思っておりました。なぜなら、テーマごとバラバラに見えて、実はけっこう繋がっているから。意外に関連があるのですよ!
点と点を結んで線になり、線と線が面になる。これが旅行の魅力を増大させる秘訣なのです!!

そこでこの度、皆さまにも「旅行のプロ視点」を実感していただくため、そしてリピーター様への謝恩の気持ちも込めて、
「初めて参加」特別セールを実施します!

対象のセミナー/ツアーは…

※お申し込みは、お一人様1コースのみでお願いします。
※他の割引との併用はできません。
※定員に達し次第、特別セールの受付を終了いたします。
※セール価格につき、キャンセル不可能です。ご了承ください。

お申込みの条件は…
対象のテーマに初めてご参加されること!

ご注意① 
深大寺城ツアーは「土の城」を知っていただくための日帰りツアーです。小田原城・江戸城の各ツアーにご参加の方も、特別セールにお申込み可能です。この機会に、戦国の「土の城」にぜひご興味お持ちください!

ご注意②
オンライン教会と音楽セミナー ロンドン編は、過去に教会と音楽セミナー各コースにリアルまたはオンラインでご参加されたお客様は対象外です。ご了承ください。

この機会にぜひ、今まで参加したことのないテーマにチャレンジしてみてください!!

日時 ツアー内容 特別料金
(税込み)
先着人数
3月22日(月) オンライン古墳はにわ講座
講義:古墳を知ろう!
・古墳の見方
(いつ、どこで、何のために、古墳の形)
・古墳時代の移り変わり
(前期・中期・後期の古墳の特色)
・古墳の副葬品(銅鏡、勾玉、鉄剣など)
・古墳の現地紹介
 ⇒仁徳陵古墳、五色塚古墳、
  さきたま古墳群など

※戦国時代の城、神社との関係も!
※神話 vs. 科学・考古学アプローチ!!

通常
2500円

500円
5名様
特別価格は終了しました。正規料金でお申込みください。
4月16日(金)
12:00~16:00
はじめてのお城歩き 第4弾
深大寺城と国宝・白鳳仏

集合場所:京王線・布田駅
最大25名様
①名物・深大寺そばを食べて腹ごしらえ
②深大寺城跡を先生の解説とともに散策
お城用語や縄張り図の見かたなどビギナーのために解説。関東以北に多い「土の城」を知るための第一歩!
③深大寺参拝、国宝の白鳳仏拝観

【ご注意】
ランチ代各自
深大寺釈迦堂拝観料(300円)各自

通常
6000円

2000円
3名様
特別価格は終了しました。正規料金でお申込みください。
5月8日(土)
10:30~12:00
オンライン 教会と音楽セミナー
講義:王室の伝統 ロンドン
・ウェストミンスター寺院の少年聖歌隊
・ヘンデルの大ヒット・オペラ
・バッハの末子のコンサートシリーズ
・英国の戴冠式と国葬の音楽とは
★観光名所★ウェストミンスター寺院、
セント・ポール寺院、バッキンガム宮殿、ホワイトホール宮殿、
ロイヤル・オペラ・ハウス ほか
通常
2000円

500円
5名様

【講師・ガイド】

芝山古墳・はにわ博物館 学芸員 奥住 淳 先生
はにわ博物館に就任以来、古墳・埴輪ひとすじ!
地域の子供たちや来館者に丁寧に説明、時には古墳の案内も。
書籍に書かれていない裏話・秘話、発掘時のエピソードなど、興味深いお話で、私たちを魅了してくださいます!


“ナワバリスト”  西股 総生(にしまた ふさお)先生

城郭・戦国史研究家。学習院大学大学院史学専攻・博士前期過程修了。
大河ドラマ『真田丸で戦国軍事考証を務める。ドラマに登場する真田丸を設計し、城・合戦シーンの参謀役だった人。
『戦う 日本の城・最新講座』(学研2018)、『戦国の城がいちばんよくわかる本』(KKベストセラーズ2016)他、著書や雑誌記事多数。WEBサイトJBpressに「教養として役立つ日本の城」を連載。


バロック音楽の専門家 渡邊 温子 先生
(チェンバロ奏者・武蔵野学院大学/大学院非常勤講師)

国立音楽大学、ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学卒。
有田千代子、グレン・ウィルソン諸氏に師事。
2002年より3年間ワシントンDCに滞在、アメリカ古楽界を牽引する演奏家と共演。現在は演奏活動とともにメールマガジン『月刊バロック通信』や市民講座などを通じて古楽の魅力を広める活動を展開。2016年7月『古楽でめぐるヨーロッパの古都』を上梓。武蔵野学院大学・大学院非常勤講師。タニタ楽器音楽教室チェンバロ科講師。日本チェンバロ協会会員。
ブログ:チェンバロ弾きのひとりごと


 
///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

 

  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

 

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

 

 

おわら風の盆・五箇山と北前船の足あと 2泊3日

♡日本を応援する旅シリーズ♡
現地の魅力を引き出す企画へのお誘い

北前船ツアー第1弾!

おわら風の盆・五箇山と
北前船の足あと 2泊3日

【実施日】2021年9月2日(木)~9月4日(土)

※たいへん残念ですが、「おわら風の盆」が今年も完全中止となったため、本ツアーも中止となりました。
お申込くださったお客様、申し訳ありません。
来年こそは、実施となりますこと、心よりお祈り申し上げます。
(2021年7月3日)

北前船ツアー第1弾!

2020年夏に実施した『onlineまちと建物セミナー』で予告した「次は北前船をやります!」がついに実現。
そのスタートは富山から。
北前船は大阪と北海道を結ぶ日本海側ルートの廻船。
意外と知らない方も多いようですが、江戸時代から明治にかけて、とても重要な役割を果たし、海上の総合商社のごとく、日本全国へ物資を運搬しました。その恩恵(足あと)を現在も各地で見ることができます。
その北前船に加え、風の盆・世界遺産の五箇山の3つのテーマで富山に迫る贅沢な旅。
毎年続く大切な地域のお祭り風の盆、昨年コロナでまさかの中止となり、今年はその復活をかけて地域が意気込んでいます!

【旅行パンフレット】
※この旅程は、現地密着型のプラン提供とそれに付随する宿泊・交通手段を、ご希望のお客様に手配する『手配旅行』です。
※料金に含まれるもの・含まれないもの、キャンセル規定など、じゅうぶんご確認ください。

風の盆・世界遺産 五箇山・北前船、
3つのテーマで富山に迫る!

越中八尾おわら風の盆は毎年9月1日~3日が本祭。その起源は元禄15年(1702年)とも言われ、人口2万人ほどの小さな山あいの町に、この祭りを見ようと全国から25万人もの人が集結します。踊り手は浴衣に深く編み笠をかぶり、悲しげな胡弓の音色と「おわら」の歌詞に合わせて、しずしずと踊り歩む女踊り、高く足をあげ勇ましく振舞う男踊り、そして男女がもつれあう優美な舞。まさに「幽玄」の世界を体現しています。この「おわら」のある二百十日の前後は台風到来シーズン。昔から収穫前の稲が風の被害に遭わないよう豊作祈願が行われ、そのお祭りを「風の盆」と
呼ぶそうです。日本に代々続く地域が大切に守り続けた民謡行事。地域の住民が誇り高く舞う姿は感動を誘います。

岐阜・白川郷とならび合掌造り集落として世界遺産登録された五箇山。険しい山岳地帯だったゆえに秘境とも呼ばれ、伝統的な合掌造りをはじめ、いにしえの景観や文化が今もなお大切に守られています。合掌の里を散策し、山菜やイワナなど季節の郷土料理を食べてみましょう!

江戸時代〜 明治にかけて、大阪と北海道を結び日本海を往来した北前船は、日本海側の各地に足跡を残しています。各寄港地でその土地の特産品・商品を買い、他の地域で売りさばく、動く「総合商社」として活躍し、一攫千金を夢見た庶民の夢の舞台でした。北海道で荷積みしたニシンや昆布が日本海を南下。富山に昆布文化が根付く所以はここにありました!その足あとをたどる旅、第1弾は富山からスタート!

古い町並みと蔵のプロ、渡邉先生が
富山の町と北前船の足どりをご案内!

一級建築士 / 風組・渡邉設計室代表 渡邉 義孝 先生  

住宅設計、民家再生、文化財調査等に従事。広島県尾道、千葉県久留里、富山県城端などで歴史的建造物の再生に関わる
建築設計業務のかたわら、主にユーラシア各地の伝統的建築のフィールドワークを続ける。54ヶ国を訪ねて『旅行人』などにエッセイを発表。2007年より広島県尾道市の空き家再生活動に関わり、NPO尾道空き家再生プロジェクトの理事として空き家バンク業務を担当。現在、尾道市立大学非常勤講師も務める。また2011年から東アジア日式住宅研究会のメンバーとして台湾・韓国をフィールドワーク。2019年に『台湾日式建築紀行』を台北で出版。『中国新聞』にて「スケッチで巡るニッポンの建築」を連載中。2019年から台南市観光顧問。著書・共著はほかに、『風をたべた日々〜アジア横断旅日記』(日経BP社)、『セルフビルド 家をつくる自由』(旅行人)、『小さなまちづくりのための空き家活用術』(建築資料研究社)。 地震などで被災した土蔵の調査を続け、BS-TBS「蔵の中には何がある」に高島礼子さんとともにレ ギュラー出演(〜2020)

城端・今町通り(土蔵群蔵回廊)

【こんな方にオススメ!】

  • 北前船を知りたい方
  • 風の盆を見たかった方
  • 五箇山に行ってみたかった方
  • 日本を再発見したい方
  • 通訳案内士、ガイド

【ツアーの特徴】

  • コロナ対策のため、貸切バス(中型)はお一人様2席利用で乗車人数を減らし、最大12名様の少人数・贅沢な旅となりました!
  • 3日間の行程を、前半2日間(9/2-3)と後半2日間(9/3-4)、または各日ごとに分けてご参加できるようにしました!
    「近県だから宿泊しなくても毎日通います」「週末(土曜)だけでも参加したい」など、多様なニーズにお答えします!
  • 集合・解散場所を現地(例:初日は富山駅)としました。
    日本全国、どこからでもご参加できます!
  • 毎日、渡邉先生を囲んでランチあり。(各自お支払い)
    氷見漁港で水揚げされたばかりの新鮮な魚介類をはじめ、地元食堂で、ローカル食を堪能してください!!

【スケジュール】

1日目:9/2(木) 東岩瀬地区(北前船)・風の盆
11:00 富山駅前のホテル集合、荷物を預け、ローカル線で出発。
    北前船の寄港地・東岩瀬地区を散策。
    北前船廻船問屋の森家(国指定重要文化財)、旧馬場家住宅
     (国登録有形文化財)などを見学
 (地元食堂でランチ)
15:00 ホテルチェックイン後、ローカル線で風の盆の会場へ。
    石畳舗装、無電線化、江戸時代の佇まいを残す日本の道
    100選に選ばれた八尾の町並みを散策後、風の盆を自由見学。
    ※終電までに富山駅へ戻るよう、気をつけてください。

2日目:9/3(金) 伏木・氷見・雨晴海岸・高岡(北前船)
9:30 朝食・チェックアウト後、ローカル線で高岡駅へ。
10:30 ホテルに荷物を預け、貸切バスで出発。
    北前船の寄港地・伏木地区を散策。
       北前船の栄華を物語る民家を改装した伏木北前船資料館を見学。
       船の出入りを見張る望楼は要チェック!

      氷見市内・阿尾城跡を散策後、氷見漁港(漁港の食堂でランチ)
      景勝地・雨晴海岸。晴れた日には対岸に立山連峰が見えます!
16:00頃 高岡市内へ戻り、土蔵造りのまち資料館見学、
    金屋町(伝建保存地区)散策
17:30頃 ホテルチェックイン後、フリータイム。
      各自で夕食を。

3日目:9/4(土) 五箇山(世界遺産)・城端・井波
9:30 朝食・チェックアウト後、貸切バスで出発。
10:30 五箇山エリア
    合掌造りの山里 菅沼・相倉集落を地元ガイドの案内で散策
     城端エリア
    曳山会館・善徳寺・土蔵群蔵回廊(今町通り)(地元食堂でランチ)
※渡邉先生が手掛け、登録有形文化財になった建物の内部を特別に見学!
     井波エリア
    和風建築の「らんま」で有名な井波彫刻
    600年の歴史を誇る北陸最大の木造建築物「瑞泉寺」は圧巻!
     ※ぐい呑み作り体験+地酒試飲つき
18:00頃 JR新高岡駅で解散


【参加料金】(お一人様料金・消費税込み)

  すべて1名様1室
全行程
(全3日間)
89,000円
前半2日間
9/2~9/3
※富山1泊
52,000円
後半2日間
9/3~9/4
※高岡1泊
64,500円
1日目のみ
※宿泊なし
26,500円
2日目のみ
※宿泊なし
37,000円
3日目のみ
※宿泊なし
46,000円
前後泊
ホテル手配
実費+手配手数料1,500円(+消費税)
追加手配 集合以前・解散以降の個人的なご旅行について、
何なりとご相談ください!
銀行振込
割引
5万円以上の旅行代金を銀行振込でお支払いのお客様は、上記代金から1,000円割引いたします。
お支払い方法を、銀行振込ご希望の方は
下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo

●料金に含まれるもの

  • ホテル (朝食・税・サービス)
  • 2日目~3日目の貸切バス
  • ガイディングレシーバー
  • 1日目 東岩瀬地区、八尾への移動電車代
  • 1日目〜3日目 旅程記載の入館料
  • 1日目〜3日目渡邉先生のガイド
  • 弊社スタッフの移動エスコート
  • 弊社手配手数料(宿泊費用・その他手配費用に該当する手数料 ※料金表ご参照)
  • クレジットカード決済手数料
    ※銀行振込の場合は割引

●料金に含まれないもの

  • 集合/解散場所までの交通費
    (新幹線・JRなど)
  • 旅程に記載のない食事・お飲み物代
  • 自由散策時・フリータイムの交通費・入場料など
  • その他、お土産など個人的な費用
  • 旅程に記載のない服務に関する費用

【キャンセル規定】

  • お申込み時~ツアー開始31日前:お申込み金額の5%※
    ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。キャンセル料(カード決済手数料 5%)を控除した金額をお客様のお支払いクレジットカードへ返金します。
  • ツアー開始の30~15日前:50%
  • ツアー開始の14~8日前:80%
  • ツアー開始の7日前より:100%

【催行人数】限定12名様 (8名様から催行)

【旅行形態】手配旅行 (宿泊を含む場合)

料金には現地往復(集合:富山駅・解散:新高岡駅)の交通運賃が含まれていません。
東京からでも、東海・関西・九州・四国の方々も、もちろん地元北陸の方も、全国どこからでも、各自の交通手段でお集まりいただけます!

さらに、通訳はつきませんが(必要な場合は別途追加料金で手配可能)、外国人のお客様も一緒にご参加いただいてもOKです♡

昨年はコロナで中止となった『風の盆』。
「今年こそ実施を」と、地域一丸となって取り組んでいます!

ぜひ皆さま、奮ってご参加ください 🙂  🙂 

【重要】ツアー参加に伴う健康状態ご確認のお願い
昨今の新型コロナウイルス感染症の影響により、当社のツアー(日帰りも含む)に参加ご希望の方において、『健康状態チェックシート』記載の項目に該当する方のご参加をお控えいただくよう、お願い致します。
皆さまが安全安心に気持ちよく旅行を楽しんでいただくため、各自ご協力を宜しくお願い申し上げます。(2021年7月1日)

600年の歴史を誇る北陸最大の木造建築物「瑞泉寺」(井波)

///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

お支払い方法を、銀行振込(旅行代金5万円以上の方は1000円割引適用)ご希望の方は、下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo

※ 当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

おわら風の盆が今年も中止となったため、本ツアーも中止せざるを得なくなりました。ご興味お持ちくださったお客様、来年こそよろしくお願い申し上げます!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • また、弊社から正式な「お申込書」と「旅行取引条件書」をメールでお送りします。「お申込書」に必要事項をご記入いただき、弊社までご返信ください。
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

3つのテーマをギュッと詰め込んだ贅沢な旅。
皆さま、ぜひご一緒しましょう!

秋の気配を感じながら、静かな世界遺産・五箇山を歩く

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)