「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

初めてのお城歩き 第5弾 小机城で籠城戦!

お城は全然むずかしくない!!

小田原城から始まり、大好評のお城ツアー。
第5弾は『小机城』!!
オシャレの代名詞・横浜に突如現れる土の城!
今度はどう攻略しましょうか  😆 

~初めてのお城歩き 第5弾!~
小机城で籠城戦!
【実施日】2021年5月15日(土)
 13:30~16:00
※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。  

やっと…実施決定です!!

密を避けて、限定10名様に変更しました。
残席2名様
お申込み〆切は、5月13日(木)夜8時
ご興味のある方、お急ぎお申込みください!!


お城に興味はあるけれど、見方がよくわからない…
城歩きをしてみたいけれど、基礎知識がなくて…

このツアー、まさに、そんなあなたのためのイベントです!

※ ツアーご案内チラシはこちら

日本各地のお城・城跡を散策しながら、城の見方の基本を、わかりやすく伝授する、お城初心者にピッタリの実地セミナーです!
大切なのは、知識を積み上げることではなく、見て、歩いて、面白いと感じること。

今回は、横浜の「土の城」に迫ります!

【すっごい講師!】
“ナワバリスト”  西股 総生(にしまた ふさお)先生

城郭・戦国史研究家。学習院大学大学院史学専攻・博士前期過程修了。
大河ドラマ『真田丸で戦国軍事考証を務める。ドラマに登場する真田丸を設計し、城・合戦シーンの参謀役だった人。
『戦う 日本の城・最新講座』(学研2018)、『戦国の城がいちばんよくわかる本』(KKベストセラーズ2016)他、著書や雑誌記事多数。WEBサイトJBpressに「教養として役立つ日本の城」を連載。

お城初心者のバイブル!西股先生の著書(JBpress社)

桜のシーズンも終わり、随分と暖かくなってきましたね!
そろそろ外を歩きたくなってきた頃ではないでしょうか。

1月のはずの師戸城が…
4月のはずの深大寺城が…
緊急事態宣言のため、頓挫の連続…(泣)

あー!コロナのバカー 👿  👿  👿 


そんな皆様に、今度こそ!
ご案内するのは神奈川県横浜市の小机城
最寄り駅は、新横浜駅のとなりの小机駅。
そんなところに、お城があるの??と思われるかも知れませんが…

あるんです。横浜市で一番素晴らしい山城が。
横浜線からも見える小机城は、100名城にも選ばれています。

小机城、最初の築城は戦国時代初期。その後、北条氏によって現在の形に築かれました。
ここが歴史の舞台で登場するのは『長尾景春の乱』…
(知らない、どうしよ💦←ビギナーの声)

江戸城を築城したかの有名な太田道灌と激突したお城。
どうやら長尾景春は真っすぐでちょっと不器用な性格だったとか…石田三成を思い出してしまいます 😥

そんな背景もあり、戦国史好きにはたまりませんが、小机城の歴史を紐解こうとすると、複雑な関東地方の戦国史が絡み合っており、実はかなりややこしいのです。一筋縄ではいきません。
しかしお城歩きに大事なのは、実際に城内を歩いて、お城の大きさを体感すること!
ここ、小机城には巨大な堀があります。城郭・戦国史研究家 西股先生と共に、京都嵐山に劣らない竹林に囲まれた小机城で、「戦国の風」を感じてみませんか?

嵐山に負けない竹林!

小机城は、高さ20mの台地上に2つの曲輪からなる主郭部があり、周囲は深く幅広い空堀で囲まれています。大規模な空堀土塁は見ごたえがあります!!主な遺構は、西曲輪、東曲輪、堀、土塁、虎口、馬出、櫓台など…(某書籍から抜粋)

あー、また出た💦
土塁、虎口、曲輪、馬出… 😯 

そもそも、お城は好きだがビギナーの貴方の
「いまさら聞けない」大人の事情はよくわかります(笑)
例えば…
・「大手門」「天守」「櫓(やぐら)」といった言葉ぐらいは知っていても、それがどういう機能を果たしていたのか。
・「虎口」「桝形」「馬出」「石落とし」「横矢掛り」とは?
・「普請」「縄張り」「総構え」とは?
・「山城」「平城」「平山城」
・「普請」とは、「縄張り」とは…
お城の本や現地の説明書きなど読んでいると、独特の言葉が出てくるが、その意味がわからない、言葉が先行して混乱しませんか?(ビギナーの私は毎回、大混乱です💦)

戦国時代の城を知るためには、避けては通れないケモノ道。
これさえ乗り切れば、全国に多く存在する城、城跡が、まるで違って見えてきます!
そう、ここが、お城めぐりが好きになれるか、諦めてお城(天守閣)を背景に写真を撮って終わりになるか、重要な分かれ道!
(前回も言いましたがコロナで撃沈…泣)

今度こそ、西股先生にしっかり教えていただきましょう!!

参加すれば、お城の面白さにハマること間違いなしの人気コースです!!


【ツアーの目的】

  • お城を見て、感じて、五感をフル活用してお城の面白さを学ぶ
  • お城を作った人、ここで過ごした人に思いを馳せる
  • 基本的なお城の見方を知る
  • 山城・土の城の歩き方を知る
  • 戦国時代の人々(武将・兵士)の生き様にふれる

【こんな人にオススメ!】

  • お城が好きな方
  • お城歩きを始めてみたい方
  • お城に何か感じるものがある方
  • 歴史に、特に戦国時代に興味がある方
  • これをキッカケに、日本中にある城跡をめぐりたくなった方
  • 自分の生き方を振り返ってみたくなった方(笑)

◎日時:5月15日(土)13:30~16:00
 ※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。

 ※現地集合・現地解散 ※雨天決行
◎集合場所:JR横浜線 小机駅改札口をでた所13:20

JR横浜線・小机駅改札前、この辺り

(ご注意)
ツアーには資料はありません。
随時、先生がガイドをしながら、皆さまのご質問にお答えします。本で読んだ知識はいったん脇に置いて、皆さまご自身の足と目と感性で、お城歩きを楽しんでください!!

◎参加対象:お城に興味がある初心者
◎参加費用:お一人様  6,000円 5,000円
     (消費税・イヤホンガイド料込み)
   ※イヤホンガイドを使用しないため値下げしました
◎定員:先着25名様まで 密を避けて限定10名様に変更!
◎お申込み:お支払い:下記フォームにて
お申込み〆切:5月13日(木)夜8時
◎キャンセル規定:
・お申込み~4日前:お申込み金額の5%※
 ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。
 キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払い
 クレジットカードへ返金します。

・3日前~当日:100%


///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

本コースは締め切りました。
お申込みの皆さま、ありがとうございました!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。
  • ツアー実施日3日前に、最終ご案内のメールをお送りします。
  • ————————————————————————–
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

ずっとやりたかった「お城ツアー」。
今後も各地の「お城あるき」に乞うご期待!!

来年はここにも行きますよ!

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

「初めて参加」特別セール!

新たな分野にチャレンジしませんか  🙄 

当社(アイトラベルスクエア)では、様々なテーマのセミナーや日帰りツアーを運営しています。

建築、町並み、教会、庭園、お城、古墳、美術、食品、お酒…

本当に各種各様のテーマを取り扱ってきて、いつも多くのお客様にご参加いただいており、誠にありがとうございます!

各テーマごとにご贔屓のお客様がいらっしゃいますが、他のテーマにも目を向けていただけると嬉しいと、常々思っておりました。なぜなら、テーマごとバラバラに見えて、実はけっこう繋がっているから。意外に関連があるのですよ!
点と点を結んで線になり、線と線が面になる。これが旅行の魅力を増大させる秘訣なのです!!

そこでこの度、皆さまにも「旅行のプロ視点」を実感していただくため、そしてリピーター様への謝恩の気持ちも込めて、
「初めて参加」特別セールを実施します!

対象のセミナー/ツアーは…

※お申し込みは、お一人様1コースのみでお願いします。
※他の割引との併用はできません。
※定員に達し次第、特別セールの受付を終了いたします。
※セール価格につき、キャンセル不可能です。ご了承ください。

お申込みの条件は…
対象のテーマに初めてご参加されること!

ご注意① 
深大寺城ツアーは「土の城」を知っていただくための日帰りツアーです。小田原城・江戸城の各ツアーにご参加の方も、特別セールにお申込み可能です。この機会に、戦国の「土の城」にぜひご興味お持ちください!

ご注意②
オンライン教会と音楽セミナー ロンドン編は、過去に教会と音楽セミナー各コースにリアルまたはオンラインでご参加されたお客様は対象外です。ご了承ください。

この機会にぜひ、今まで参加したことのないテーマにチャレンジしてみてください!!

日時 ツアー内容 特別料金
(税込み)
先着人数
3月22日(月) オンライン古墳はにわ講座
講義:古墳を知ろう!
・古墳の見方
(いつ、どこで、何のために、古墳の形)
・古墳時代の移り変わり
(前期・中期・後期の古墳の特色)
・古墳の副葬品(銅鏡、勾玉、鉄剣など)
・古墳の現地紹介
 ⇒仁徳陵古墳、五色塚古墳、
  さきたま古墳群など

※戦国時代の城、神社との関係も!
※神話 vs. 科学・考古学アプローチ!!

通常
2500円

500円
5名様
特別価格は終了しました。正規料金でお申込みください。
4月16日(金)
12:00~16:00
はじめてのお城歩き 第4弾
深大寺城と国宝・白鳳仏

集合場所:京王線・布田駅
最大25名様
①名物・深大寺そばを食べて腹ごしらえ
②深大寺城跡を先生の解説とともに散策
お城用語や縄張り図の見かたなどビギナーのために解説。関東以北に多い「土の城」を知るための第一歩!
③深大寺参拝、国宝の白鳳仏拝観

【ご注意】
ランチ代各自
深大寺釈迦堂拝観料(300円)各自

通常
6000円

2000円
3名様
特別価格は終了しました。正規料金でお申込みください。
5月8日(土)
10:30~12:00
オンライン 教会と音楽セミナー
講義:王室の伝統 ロンドン
・ウェストミンスター寺院の少年聖歌隊
・ヘンデルの大ヒット・オペラ
・バッハの末子のコンサートシリーズ
・英国の戴冠式と国葬の音楽とは
★観光名所★ウェストミンスター寺院、
セント・ポール寺院、バッキンガム宮殿、ホワイトホール宮殿、
ロイヤル・オペラ・ハウス ほか
通常
2000円

500円
5名様

【講師・ガイド】

芝山古墳・はにわ博物館 学芸員 奥住 淳 先生
はにわ博物館に就任以来、古墳・埴輪ひとすじ!
地域の子供たちや来館者に丁寧に説明、時には古墳の案内も。
書籍に書かれていない裏話・秘話、発掘時のエピソードなど、興味深いお話で、私たちを魅了してくださいます!


“ナワバリスト”  西股 総生(にしまた ふさお)先生

城郭・戦国史研究家。学習院大学大学院史学専攻・博士前期過程修了。
大河ドラマ『真田丸で戦国軍事考証を務める。ドラマに登場する真田丸を設計し、城・合戦シーンの参謀役だった人。
『戦う 日本の城・最新講座』(学研2018)、『戦国の城がいちばんよくわかる本』(KKベストセラーズ2016)他、著書や雑誌記事多数。WEBサイトJBpressに「教養として役立つ日本の城」を連載。


バロック音楽の専門家 渡邊 温子 先生
(チェンバロ奏者・武蔵野学院大学/大学院非常勤講師)

国立音楽大学、ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学卒。
有田千代子、グレン・ウィルソン諸氏に師事。
2002年より3年間ワシントンDCに滞在、アメリカ古楽界を牽引する演奏家と共演。現在は演奏活動とともにメールマガジン『月刊バロック通信』や市民講座などを通じて古楽の魅力を広める活動を展開。2016年7月『古楽でめぐるヨーロッパの古都』を上梓。武蔵野学院大学・大学院非常勤講師。タニタ楽器音楽教室チェンバロ科講師。日本チェンバロ協会会員。
ブログ:チェンバロ弾きのひとりごと


 
///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

 

  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

 

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

 

 

おわら風の盆・五箇山と北前船の足あと 2泊3日

♡日本を応援する旅シリーズ♡
現地の魅力を引き出す企画へのお誘い

北前船ツアー第1弾!

おわら風の盆・五箇山と
北前船の足あと 2泊3日

【実施日】2021年9月2日(木)~9月4日(土)

※たいへん残念ですが、「おわら風の盆」が今年も完全中止となったため、本ツアーも中止となりました。
お申込くださったお客様、申し訳ありません。
来年こそは、実施となりますこと、心よりお祈り申し上げます。
(2021年7月3日)

北前船ツアー第1弾!

2020年夏に実施した『onlineまちと建物セミナー』で予告した「次は北前船をやります!」がついに実現。
そのスタートは富山から。
北前船は大阪と北海道を結ぶ日本海側ルートの廻船。
意外と知らない方も多いようですが、江戸時代から明治にかけて、とても重要な役割を果たし、海上の総合商社のごとく、日本全国へ物資を運搬しました。その恩恵(足あと)を現在も各地で見ることができます。
その北前船に加え、風の盆・世界遺産の五箇山の3つのテーマで富山に迫る贅沢な旅。
毎年続く大切な地域のお祭り風の盆、昨年コロナでまさかの中止となり、今年はその復活をかけて地域が意気込んでいます!

【旅行パンフレット】
※この旅程は、現地密着型のプラン提供とそれに付随する宿泊・交通手段を、ご希望のお客様に手配する『手配旅行』です。
※料金に含まれるもの・含まれないもの、キャンセル規定など、じゅうぶんご確認ください。

風の盆・世界遺産 五箇山・北前船、
3つのテーマで富山に迫る!

越中八尾おわら風の盆は毎年9月1日~3日が本祭。その起源は元禄15年(1702年)とも言われ、人口2万人ほどの小さな山あいの町に、この祭りを見ようと全国から25万人もの人が集結します。踊り手は浴衣に深く編み笠をかぶり、悲しげな胡弓の音色と「おわら」の歌詞に合わせて、しずしずと踊り歩む女踊り、高く足をあげ勇ましく振舞う男踊り、そして男女がもつれあう優美な舞。まさに「幽玄」の世界を体現しています。この「おわら」のある二百十日の前後は台風到来シーズン。昔から収穫前の稲が風の被害に遭わないよう豊作祈願が行われ、そのお祭りを「風の盆」と
呼ぶそうです。日本に代々続く地域が大切に守り続けた民謡行事。地域の住民が誇り高く舞う姿は感動を誘います。

岐阜・白川郷とならび合掌造り集落として世界遺産登録された五箇山。険しい山岳地帯だったゆえに秘境とも呼ばれ、伝統的な合掌造りをはじめ、いにしえの景観や文化が今もなお大切に守られています。合掌の里を散策し、山菜やイワナなど季節の郷土料理を食べてみましょう!

江戸時代〜 明治にかけて、大阪と北海道を結び日本海を往来した北前船は、日本海側の各地に足跡を残しています。各寄港地でその土地の特産品・商品を買い、他の地域で売りさばく、動く「総合商社」として活躍し、一攫千金を夢見た庶民の夢の舞台でした。北海道で荷積みしたニシンや昆布が日本海を南下。富山に昆布文化が根付く所以はここにありました!その足あとをたどる旅、第1弾は富山からスタート!

古い町並みと蔵のプロ、渡邉先生が
富山の町と北前船の足どりをご案内!

一級建築士 / 風組・渡邉設計室代表 渡邉 義孝 先生  

住宅設計、民家再生、文化財調査等に従事。広島県尾道、千葉県久留里、富山県城端などで歴史的建造物の再生に関わる
建築設計業務のかたわら、主にユーラシア各地の伝統的建築のフィールドワークを続ける。54ヶ国を訪ねて『旅行人』などにエッセイを発表。2007年より広島県尾道市の空き家再生活動に関わり、NPO尾道空き家再生プロジェクトの理事として空き家バンク業務を担当。現在、尾道市立大学非常勤講師も務める。また2011年から東アジア日式住宅研究会のメンバーとして台湾・韓国をフィールドワーク。2019年に『台湾日式建築紀行』を台北で出版。『中国新聞』にて「スケッチで巡るニッポンの建築」を連載中。2019年から台南市観光顧問。著書・共著はほかに、『風をたべた日々〜アジア横断旅日記』(日経BP社)、『セルフビルド 家をつくる自由』(旅行人)、『小さなまちづくりのための空き家活用術』(建築資料研究社)。 地震などで被災した土蔵の調査を続け、BS-TBS「蔵の中には何がある」に高島礼子さんとともにレ ギュラー出演(〜2020)

城端・今町通り(土蔵群蔵回廊)

【こんな方にオススメ!】

  • 北前船を知りたい方
  • 風の盆を見たかった方
  • 五箇山に行ってみたかった方
  • 日本を再発見したい方
  • 通訳案内士、ガイド

【ツアーの特徴】

  • コロナ対策のため、貸切バス(中型)はお一人様2席利用で乗車人数を減らし、最大12名様の少人数・贅沢な旅となりました!
  • 3日間の行程を、前半2日間(9/2-3)と後半2日間(9/3-4)、または各日ごとに分けてご参加できるようにしました!
    「近県だから宿泊しなくても毎日通います」「週末(土曜)だけでも参加したい」など、多様なニーズにお答えします!
  • 集合・解散場所を現地(例:初日は富山駅)としました。
    日本全国、どこからでもご参加できます!
  • 毎日、渡邉先生を囲んでランチあり。(各自お支払い)
    氷見漁港で水揚げされたばかりの新鮮な魚介類をはじめ、地元食堂で、ローカル食を堪能してください!!

【スケジュール】

1日目:9/2(木) 東岩瀬地区(北前船)・風の盆
11:00 富山駅前のホテル集合、荷物を預け、ローカル線で出発。
    北前船の寄港地・東岩瀬地区を散策。
    北前船廻船問屋の森家(国指定重要文化財)、旧馬場家住宅
     (国登録有形文化財)などを見学
 (地元食堂でランチ)
15:00 ホテルチェックイン後、ローカル線で風の盆の会場へ。
    石畳舗装、無電線化、江戸時代の佇まいを残す日本の道
    100選に選ばれた八尾の町並みを散策後、風の盆を自由見学。
    ※終電までに富山駅へ戻るよう、気をつけてください。

2日目:9/3(金) 伏木・氷見・雨晴海岸・高岡(北前船)
9:30 朝食・チェックアウト後、ローカル線で高岡駅へ。
10:30 ホテルに荷物を預け、貸切バスで出発。
    北前船の寄港地・伏木地区を散策。
       北前船の栄華を物語る民家を改装した伏木北前船資料館を見学。
       船の出入りを見張る望楼は要チェック!

      氷見市内・阿尾城跡を散策後、氷見漁港(漁港の食堂でランチ)
      景勝地・雨晴海岸。晴れた日には対岸に立山連峰が見えます!
16:00頃 高岡市内へ戻り、土蔵造りのまち資料館見学、
    金屋町(伝建保存地区)散策
17:30頃 ホテルチェックイン後、フリータイム。
      各自で夕食を。

3日目:9/4(土) 五箇山(世界遺産)・城端・井波
9:30 朝食・チェックアウト後、貸切バスで出発。
10:30 五箇山エリア
    合掌造りの山里 菅沼・相倉集落を地元ガイドの案内で散策
     城端エリア
    曳山会館・善徳寺・土蔵群蔵回廊(今町通り)(地元食堂でランチ)
※渡邉先生が手掛け、登録有形文化財になった建物の内部を特別に見学!
     井波エリア
    和風建築の「らんま」で有名な井波彫刻
    600年の歴史を誇る北陸最大の木造建築物「瑞泉寺」は圧巻!
     ※ぐい呑み作り体験+地酒試飲つき
18:00頃 JR新高岡駅で解散


【参加料金】(お一人様料金・消費税込み)

  すべて1名様1室
全行程
(全3日間)
89,000円
前半2日間
9/2~9/3
※富山1泊
52,000円
後半2日間
9/3~9/4
※高岡1泊
64,500円
1日目のみ
※宿泊なし
26,500円
2日目のみ
※宿泊なし
37,000円
3日目のみ
※宿泊なし
46,000円
前後泊
ホテル手配
実費+手配手数料1,500円(+消費税)
追加手配 集合以前・解散以降の個人的なご旅行について、
何なりとご相談ください!
銀行振込
割引
5万円以上の旅行代金を銀行振込でお支払いのお客様は、上記代金から1,000円割引いたします。
お支払い方法を、銀行振込ご希望の方は
下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo

●料金に含まれるもの

  • ホテル (朝食・税・サービス)
  • 2日目~3日目の貸切バス
  • ガイディングレシーバー
  • 1日目 東岩瀬地区、八尾への移動電車代
  • 1日目〜3日目 旅程記載の入館料
  • 1日目〜3日目渡邉先生のガイド
  • 弊社スタッフの移動エスコート
  • 弊社手配手数料(宿泊費用・その他手配費用に該当する手数料 ※料金表ご参照)
  • クレジットカード決済手数料
    ※銀行振込の場合は割引

●料金に含まれないもの

  • 集合/解散場所までの交通費
    (新幹線・JRなど)
  • 旅程に記載のない食事・お飲み物代
  • 自由散策時・フリータイムの交通費・入場料など
  • その他、お土産など個人的な費用
  • 旅程に記載のない服務に関する費用

【キャンセル規定】

  • お申込み時~ツアー開始31日前:お申込み金額の5%※
    ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。キャンセル料(カード決済手数料 5%)を控除した金額をお客様のお支払いクレジットカードへ返金します。
  • ツアー開始の30~15日前:50%
  • ツアー開始の14~8日前:80%
  • ツアー開始の7日前より:100%

【催行人数】限定12名様 (8名様から催行)

【旅行形態】手配旅行 (宿泊を含む場合)

料金には現地往復(集合:富山駅・解散:新高岡駅)の交通運賃が含まれていません。
東京からでも、東海・関西・九州・四国の方々も、もちろん地元北陸の方も、全国どこからでも、各自の交通手段でお集まりいただけます!

さらに、通訳はつきませんが(必要な場合は別途追加料金で手配可能)、外国人のお客様も一緒にご参加いただいてもOKです♡

昨年はコロナで中止となった『風の盆』。
「今年こそ実施を」と、地域一丸となって取り組んでいます!

ぜひ皆さま、奮ってご参加ください 🙂  🙂 

【重要】ツアー参加に伴う健康状態ご確認のお願い
昨今の新型コロナウイルス感染症の影響により、当社のツアー(日帰りも含む)に参加ご希望の方において、『健康状態チェックシート』記載の項目に該当する方のご参加をお控えいただくよう、お願い致します。
皆さまが安全安心に気持ちよく旅行を楽しんでいただくため、各自ご協力を宜しくお願い申し上げます。(2021年7月1日)

600年の歴史を誇る北陸最大の木造建築物「瑞泉寺」(井波)

///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

お支払い方法を、銀行振込(旅行代金5万円以上の方は1000円割引適用)ご希望の方は、下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo

※ 当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

おわら風の盆が今年も中止となったため、本ツアーも中止せざるを得なくなりました。ご興味お持ちくださったお客様、来年こそよろしくお願い申し上げます!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • また、弊社から正式な「お申込書」と「旅行取引条件書」をメールでお送りします。「お申込書」に必要事項をご記入いただき、弊社までご返信ください。
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

3つのテーマをギュッと詰め込んだ贅沢な旅。
皆さま、ぜひご一緒しましょう!

秋の気配を感じながら、静かな世界遺産・五箇山を歩く

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

Online 建築セミナー【特別編】

オンライン会議システム”zoom”利用
Online 建築セミナー 特別編 全3回

特別編では…
5名の有名建築家にフォーカス!
①丹下健三
②伊東忠太 / 伊東豊雄
③隈研吾 / ザハ・ハディド
夢の競演!!

人気の「オンライン 建築セミナー」。

初級編では近代建築の幕開けから時代を追って現代にいたるまで、その時代ごとの建築トレンドや特徴、歴史、基本構造などを解説しながら、数々の建築家と彼らの作品を見てきました。

今度は目線を変えて、建築家ごとにスポットライトを当ててみます。

今回取り上げるのは、日本建築界の巨匠丹下健三、独特の作品をつくる伊東忠太、時代を反映し続ける伊東豊雄、新国立競技場の隈研吾、対してアンビルドの女王ザハ・ハディドの5人。

建築家がどんなことを考えて設計をしたのか、どんな建築家人生を送ったのか? 
知られざるエピソードや、その時代と背景など、盛りだくさんのセミナーです。
日本と世界に生み出された建築の数々もご紹介。

・建築家の作品をもっと知りたい方
・各地の建築を見たい方
・建築家のファン
・外国人に楽しく伝えたい!という通訳ガイドの皆さま
・もちろん建築講座は初めて、という方も
安心してご参加ください。

※ セミナーご案内チラシはこちら

建築セミナーでは初めてのスペシャル企画
各回とも楽しいお話となること間違いありません。
どうぞご期待ください!!


【講師】

建築家 三村大介さん(マロプラス代表)

個人住宅からオフィス、店舗、商業ビルなど、多種多様な建築物の設計を手掛ける。 意匠性や機能性だけでなく、楽しさやウィットに富んだデザインが特徴。 世界的なファストファッションブランドであるZARAやStradivariusの国内出店のPMも担当。 現在、中国・南京市の設計事務所との共同設計による大型ショッピングモールやホテルの改修など、 中国国内に複数の計画、建設が進行中。 


【オンライン講座の特徴】
 ●セミナー構成:講義(70分)+質疑応答(20分)
 ●オリジナル資料の配布
 ●手頃な料金
 ●全国から参加可能:人気の先生のセミナーに、日本全国、世界中からエントリー可能!
 ●見逃し配信(2日間):ライブで参加できなかった方、復習したい方のために、2日間だけ講義録画をYouTubeにて限定配信!(Gmailアドレス保有者のみ)

【募集要項】
講義:①6月19日(土) ②7月3日(土) ③7月17日(土)
   14:00~15:30
料金:各回3,000円 (消費税込み)
  特別割引 全3回同時お申込みの場合9,000円→ 8,000円
定員:毎回98名様まで(最少人数25名様)
  ※25名様に満たない場合は、その回を中止します
  ※中止の回を、他の回に振替可能
お申込み・お支払い:
   下記の「お申込み・お支払いフォーム」から
   お支払いはクレジットカード決済のみ
お申込み〆切:各回2日前(夜8時)まで(定員に達し次第〆切り)

【キャンセル規定】
お申込み~4日前:お申込み金額の5%※
※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払いクレジットカードへ返金します。
3日前~当日:100%

///講義スケジュール///

  講義日

内容

時間はすべて
13:45-14:00 受付
14:00-15:10 講義
15:10-15:30 質疑応答

料金(円)
(税込み)
残席数
第1回 6/19(土)

建築家:丹下健三
日本建築界の巨匠、丹下健三の作品の変遷を5つの期(モダニズム期、構造形式期、メタボリズム期、アーバンデザイン期、ポストモダニズム期)に分けて解説

3,000 録画配信可能
第2回 7/3(土) 二人のイトウ
建築家:伊東忠太

「建築」の生みの親、伊東忠太について、「建築史家」そして「妖怪研究家」という2つの側面から彼の作品について解説
建築家:伊東豊雄
常に「時代」を反映し、建築界をリードしてきた伊東豊雄の作品を、その斬新なアイデアや革新的な技術について解説

3,000 録画配信可能
第3回 7/17(土)

 建築家:隈研吾
今や木材を使い「和」をイメージしたデザインが彼の代名詞となっていますが、そんな彼の作品を、時代の変遷とともに解説
建築家:ザハ・ハディド
かつて「アンビルトの女王」という異名を持った彼女、時代が後から追いついた、その独創的な作品について解説

3,000
///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

本コースは終了いたしました。
たくさんのご参加、ありがとうございました!
 

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。
    また、お申込みコースはお客様各自でお控えいただくよう、お願いいたします。


    支払い完了すると、この画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。
  • 各実施日の前日までに、Zoomミーティングのリンクアドレス、ID、パスワード、配布資料をメールでお送りします。
    資料は各自で印刷してご準備ください。
    メールアドレスが携帯電話のものや容量制限を設けてある場合、添付資料が拒否されてエラーで届かないことも見られます。当社側で未達が確認できないこともあります。
    できれば携帯電話以外のアドレスや、制限を外していただくなどしてください。

  • なお、お申込み・お支払いのない方の参加、配布資料の転載・引用・ご本人以外への配布は固くお断りいたします。

  • Zoomミーティングのスムーズな承認のため、お客様のお名前がわかるzoom表示名でご参加ください。

お申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

初めてのお城歩き 第4弾 深大寺城と国宝・白鳳仏

お城は全然むずかしくない!!

小田原城から始まり、大好評のお城ツアー。
第4弾は『深大寺城』!!
閑静な調布・武蔵野台地の舌状台地の一角にある、戦国時代の重要拠点。
関東以北に多い「土の城」を知る、ビギナー向けの企画です!!

~初めてのお城歩き 第4弾!~
深大寺城と国宝・白鳳仏
【実施日】2021年4月16日(金)
※併設する植物園がコロナで休園中のため、当ツアーはいったん無期延期することになりました。代替日が決まり次第、お申込み受付再開いたします。ご迷惑をおかけします。ご理解の程、何卒ご了承ください。
 12:00~16:00
※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。  


お城に興味はあるけれど、見方がよくわからない…
城歩きをしてみたいけれど、基礎知識がなくて…

このツアー、まさに、そんなあなたのためのイベントです!

日本各地のお城・城跡を散策しながら、城の見方の基本を、わかりやすく伝授する、お城初心者にピッタリの実地セミナーです!
大切なのは、知識を積み上げることではなく、見て、歩いて、面白いと感じること。

「土の城」「石の城」…

第3弾の「師戸城」がコロナで無期延期となり、「土の城」を知る機会を見失ってしまった、そんな矢先・・・
もう少し手軽で、オマケ(深大寺そば&国宝の仏像)つきのツアーを思い立ったが吉日!

今回も、西股ワールドで皆さまに「お城の魅力」を見せつけます!!

【すっごい講師!】
“ナワバリスト”  西股 総生(にしまた ふさお)先生

城郭・戦国史研究家。学習院大学大学院史学専攻・博士前期過程修了。
大河ドラマ『真田丸戦国軍事考証を務める。ドラマに登場する真田丸を設計し、城・合戦シーンの参謀役だった人。
『戦う 日本の城・最新講座』(学研2018)、『戦国の城がいちばんよくわかる本』(KKベストセラーズ2016)他、著書や雑誌記事多数。WEBサイトJBpressに「教養として役立つ日本の城」を連載。

お城初心者のバイブル!西股先生の著書(JBpress社)

第3弾でもチラリと触れました。
「土の城」って?
土じゃなければ、何があるの?

お城の基本ともいえる天守や櫓はおろか、石垣すらない、
土を掘って、盛り上げただけの城、それが「土の城」です。
戦国時代には、こんな「土の城」が日本全国に何万か所も築かれました。
「土の城」に対する言葉は「石の城」。
石垣があるお城のことです。

そもそも、お城は好きだがビギナーの貴方、
「いまさら聞けない」大人の事情がたくさんありますよね(笑)
例えば…
・「大手門」「天守」「櫓(やぐら)」といった言葉ぐらいは知っていても、それがどういう機能を果たしていたのか。
・「虎口」「桝形」「馬出」「石落とし」「横矢掛り」とは?
・「普請」「縄張り」「総構え」とは?
・「山城」「平城」「平山城」
・「普請」とは、「縄張り」とは…
お城の本や現地の説明書きなど読んでいると、独特の言葉が出てくるが、その意味がわからない、言葉が先行して混乱しませんか?(ビギナーの私は毎回、大混乱です💦)

戦国時代の城を知るためには、避けては通れないケモノ道(笑)
これさえ乗り切れば、全国に多く存在する城、城跡が、まるで違って見えてきます!
そう、ここが、お城めぐりが好きになれるか、諦めてお城(天守閣)を背景に写真を撮って終わりになるか、重要な分かれ道!

お城の見かたを知って、お城めぐりを好きになってほしい!

そんな西股先生と当社の願いを込めて、今回は特別に、基本の基本をしっかり押さえてから、実物(=城跡)を見に行くという、ビギナーが泣いて喜ぶ1日にしました!

ぜひこのチャンスを有効に活かしてください!!

参加すれば、お城の面白さにハマること間違いなしの人気コースです!!


【ツアーの目的】

  • お城を見て、感じて、五感をフル活用してお城の面白さを学ぶ
  • お城を作った人、ここで過ごした人に思いを馳せる
  • 基本的なお城の見方を知る
  • 土の城の歩き方を知る
  • 戦国時代の人々(武将・兵士)の生き様にふれる

【こんな人にオススメ!】

  • お城が好きな方
  • 日本の魅力を外国人に発信する通訳案内士
  • お城歩きを始めてみたいビギナー
  • お城に何か感じるものがある方
  • 歴史に、特に戦国時代に興味がある方
  • 江戸城の成り立ちを知りたい方
  • 自分の生き方を振り返ってみたくなった方(笑)

◎日時:4月16日(金)12:00~16:00
※併設する植物園がコロナで休園中のため、当ツアーはいったん無期延期することになりました。代替日が決まり次第、お申込み受付再開いたします。ご迷惑をおかけします。ご理解の程、何卒ご了承ください。 
 ※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。

 ※現地集合・現地解散 ※雨天決行
◎集合場所:京王線・布田駅11:50

◎スケジュール
深大寺城とお城のポイントあれこれ

①名物・深大寺そばを食べて、腹ごしらえ。
深大寺城跡を先生の解説とともに散策
実物の城跡を見ながら、お城用語や縄張り図の見かたなどビギナーのために解説。関東以北に多い「土の城」を知るための第一歩!
③深大寺参拝、国宝の白鳳仏拝観

◎参加対象:お城に興味がある初心者
◎参加費用:お一人様  6,000円
     (消費税・イヤホンガイド料込み)
 ※ランチ各自、深大寺釈迦堂拝観料(300円)各自
◎定員:先着25名様まで(最少人数10名様)
◎お申込み:お支払い:下記フォームにて
◎お申込み〆切:4月12日(月)
◎キャンセル規定:
・お申込み~4日前:お申込み金額の5%※
 ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。
 キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払い
 クレジットカードへ返金します。

・3日前~当日:100%


多くを学びたいガイドさんに朗報!!

アイトラベルweek( 4/15~4/19)

古墳はにわ、お城、建築、日本庭園と、人気のツアーが毎日まとまった『アイトラベルweek』!

古墳ツアーとセットでお申込みされると、各ツアーとも割引価格が適用されます。

古墳はにわ見学ツアー+他ツアー1つ→18,500円(1000円割引)
古墳はにわ見学ツアー+他ツアー2つ→24,000円(1500円割引)
古墳はにわ見学ツアー+他ツアー3つ→29,500円(2000円割引)
古墳はにわ見学ツアー+他ツアー4つ→35,000円(2500円割引)
オンライン古墳はにわ講座(全2回)も同時申込みの場合、
上記からさらに1000円割引!

特に遠方からのお客様に朗報です♡
人気のツアーがまとまってあるので、上京し甲斐があります!!
初日は成田空港集合なので、北海道や関空などからLCC利用でリーズナブルな料金で東京入りできます!

いつもオンライン講座でしか会えなかった先生に、リアルに対面できる絶好のチャンス!
ぜひ合わせてご検討ください!!

割引適用のお申込みページこちら
アイトラベルweek


『深大寺城と国宝・白鳳仏』コースのみお申込みはこちらから
  ↓↓↓

///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

※併設する植物園がコロナで休園中のため、当ツアーはいったん無期延期することになりました。代替日が決まり次第、お申込み受付再開いたします。ご迷惑をおかけします。ご理解の程、何卒ご了承ください。

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

 

  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

ずっとやりたかった「お城ツアー」。
今後も各地の「お城あるき」に乞うご期待!!

来年はここにも行きますよ!

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

ベテランガイドと歩く東京

 通訳案内士、通訳ガイド必見!!

~リピート指名をゲットするコツを伝授!~
ベテランガイドと歩く東京
【実施日】2021年4月19日(月)
 13:00~16:00
※終了時刻が多少前後する可能性があります。  


コロナで突然仕事がなくなってしまった通訳ガイドさん。いつになったらインバウンドが戻ってくるのか、悩ましい毎日を送っていらっしゃるとお察しいたします。
果たして、コロナ後のインバウンドは、どのように変化していくのでしょうか。
訪日外国人たちは、ガイドに何を求めているのでしょうか?

インバウンドバブルだったコロナ前が一変して、お客様の争奪戦が繰り広げられることも予想されます。

そんななか、お客様からリピート指名や口コミ紹介を得て、強く生き残ることができる通訳ガイド育成を目指し、この研修ツアーを作りました。

知識と経験が豊富な明石光子さんを講師に迎え、ともに歩く明治神宮は、いつもと違う風景に見えでしょう!

ぜひ初心に戻り、そしてコロナ後に備えて、
プロガイド』を目指して頑張りましょう!!


【ガイド・講師】

全国通訳案内士 明石 光子 さん  

国際基督大学卒業後、外資系化学会社、自動車会社、船会社勤務後都庁、国立科学博物館、日本科学未来館でボランティアガイドを経験。その後、全国通訳案内士として都内、富士箱根、日光、金沢、京都等において外国人(英語圏)への案内を経験。
豊富な経験と広い視野を有し、自らの知識向上に努めるとともに、後進を温かく指導。特に大切にしているのは、外国語で表現する以前に日本語で理解すること、お客様の母国の情報を知ることの重要性。

【こんな方にオススメ!】

  • 通訳案内士、通訳ガイド
  • お客様を引率する立場にある方
  • 外国人の目線を知って仕事に活かしたい方

◎日時:4月19日(月)13:00~16:00
 ※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。

 ※現地集合・現地解散 ※雨天決行
◎集合場所:JR原宿駅 2階 表参道改札前付近12:50

【スケジュール】

13:00 スタート
・明治神宮見学
原宿/竹下通り見学
・表参道散策
16:00 質疑応答後、終了・解散

【研修ツアーのポイント】

次のポイントにフォーカスしながら、「お客様役」と講師の明石光子さんのコミュニケーションを通して、実践で解説していきます。

  • コロナ後のインバウンドはどのように変化するか?
  • コロナ後に、ガイドを必要とする客層は?
  • お客様が求めるガイドの役割は?
  • お客様からリピート指名を得られるガイドを目指すには?
  • 目線はどちら?
  • お客様との会話・コミュニケーションから得るものは?
  • 情報なのか?機転なのか?
  • ガイド中のトラブル対応
    🙄 交通機関の遅延などで予定通りに進められなくなったとき
    🙄 お客様が体調を崩されたとき
    🙄 お客様が施設や物品を壊してしまったとき
    🙄 お客様から無理難題を要求されたとき
      →お客様の言うことは絶対なのか、
       無理難題を断ることの是非
    🙄 お客様どうしが喧嘩を始めたとき
    🙄 お客様が無作法をしているとき
      →日本の慣習・マナーをどのタイミングで伝えるか
    🙄 ガイド自身が体調不全・ケガをしたとき など

【募集要項】

◎参加対象:通訳案内士、通訳ガイド、その他
◎参加費用:お一人様  6,000円 
     (消費税・イヤホンガイド料込み)
◎定員:先着20名様まで(最少人数10名様)
◎お申込み:お支払い:下記フォームにて
◎お申込み〆切:4月14日(水)
◎キャンセル規定:
・お申込み~4日前:お申込み金額の5%※
 ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。
 キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払い
 クレジットカードへ返金します。

・3日前~当日:100%


多くを学びたいガイドさんに朗報!!

アイトラベルweek( 4/15~4/19)

古墳はにわ、お城、建築、日本庭園と、人気のツアーが毎日まとまった『アイトラベルweek』!

古墳ツアーとセットでお申込みされると、各ツアーとも割引価格が適用されます。

古墳はにわ見学ツアー+他ツアー1つ→18,500円(1000円割引)
古墳はにわ見学ツアー+他ツアー2つ→24,000円(1500円割引)
古墳はにわ見学ツアー+他ツアー3つ→29,500円(2000円割引)
古墳はにわ見学ツアー+他ツアー4つ→35,000円(2500円割引)
オンライン古墳はにわ講座(全2回)も同時申込みの場合、
上記からさらに1000円割引!

特に遠方からのお客様に朗報です♡
人気のツアーがまとまってあるので、上京し甲斐があります!!
初日は成田空港集合なので、北海道や関空などからLCC利用でリーズナブルな料金で東京入りできます!

いつもオンライン講座でしか会えなかった先生に、リアルに対面できる絶好のチャンス!
ぜひ合わせてご検討ください!!

割引適用のお申込みページこちら
アイトラベルweek


『ベテランガイドと歩く東京』コースのみお申込みはこちらから
  ↓↓↓

///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

本ツアーは締め切りました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました!

 
誤った重複お申込みが増えております。

Payボタンは2度押さないよう、ご注意ください!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

新人ガイドから中堅ガイドまで、
知りたかったこと、聞きたかったことを、確認する絶好のチャンス!
コロナ後に備えて、準備スタートしましょう!!

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

Online 教会と音楽セミナー【ロンドン・サンクトペテルブルク】

オンライン会議システム”zoom”利用
Online 教会と音楽セミナー 第4クール 全2回

第4クール 各論は
王室の伝統 ロンドン(第1回)!
西欧への窓 サンクトペテルブルク(第2回)!!

マニアックで定評の「オンライン 教会と音楽セミナー」。

第1クール・総論ではヨーロッパの歴史を追いながら教会そのもの・教会建築・教会音楽について、基本と変遷を学びました。

第2クールでは総論各論に分かれ、各論では王道のドイツ(ベルリン)イタリア(ヴェネツィア)にスポットを当てました。

第3クール・各論では麗しのフランス(パリ・ヴェルサイユ)とヨーロッパの真ん中チェコ(プラハ)を。

いよいよマニアック路線に入りつつある第4クール・各論では、
イギリス(ロンドン)
ロシア(サンクトペテルブルク)にフォーカス!

ぜひ訪れたい教会とともに、宮殿などの歴史的建造物、街の歴史、活躍した人々と音楽の関わりについてご紹介します。

※ セミナーご案内チラシはこちら

王道の西ヨーロッパと東方正教会の違いが、このシリーズで手に取るように理解できそうです!


【講師】

バロック音楽の専門家 渡邊 温子 先生
(チェンバロ奏者・武蔵野学院大学/大学院非常勤講師)

国立音楽大学、ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学卒。
有田千代子、グレン・ウィルソン諸氏に師事。
2002年より3年間ワシントンDCに滞在、アメリカ古楽界を牽引する演奏家と共演。現在は演奏活動とともにメールマガジン『月刊バロック通信』や市民講座などを通じて古楽の魅力を広める活動を展開。2016年7月『古楽でめぐるヨーロッパの古都』を上梓。武蔵野学院大学・大学院非常勤講師。タニタ楽器音楽教室チェンバロ科講師。日本チェンバロ協会会員。
ブログ:チェンバロ弾きのひとりごと


ロンドン ロンドンは、国王の戴冠式が行われるウェストミンスター寺院、イギリス国教会の総本山セント・ポール寺院など、王室の伝統を受けつぐ建築物が多く存在します。ヨーロッパでもっとも早く近代化したことから、ブルジョアのためのアートも花開きました。パーセルヘンデルといった音楽家の活躍ぶりも見ていきます。
サンクトペテルブルク サンクトペテルブルクは18世紀初頭にピョートル大帝によって建設され、ロシア帝国の首都が置かれました。ロシアのエキゾチックさはどのように育まれたか、そしてロシア西欧化の最先鋒となったサンクトペテルブルクで音楽や芸術がどのように変化したかに迫っていきます。

ロンドン・サンクトペテルブルクの教会と、そこで奏でられた音楽に光をあて、皆さまを素敵な旅にお連れします!
(いつか本当に現地を訪れてくださいね!!)

ぜひ第4クールもお楽しみください♪♪

【講座の目的
 ●一つの都市にフォーカスすることで、より深く、町の歴史と共に、関わりのあった音楽家を知ることができる。
 ●実際にその町を訪れた時に、歴史を感じ、理解が深まる。

【オンライン講座の特徴】
 ●セミナー構成:講義(70分)+質疑応答(20分)
 ●手頃な料金
 ●全国から参加可能:人気の先生のセミナーに、日本全国、世界中からエントリー可能!
 ●音源紹介:講義内容に合わせた教会音楽をご披露!
 ●見逃し配信(2日間):ライブで参加できなかった方、復習したい方のために、2日間だけ講義録画をYouTubeにて限定配信!(Gmailアドレス保有者のみ)

【募集要項】
講義:①5月8日(土) ②6月12日(土)
   10:30~12:00
料金:各回2000円 (消費税込み)
定員:毎回98名様まで(最少人数35名様)
  ※35名様に満たない場合は、その回を中止します
  ※中止の回を、他の回に振替可能
お申込み・お支払い:
   下記の「お申込み・お支払いフォーム」から
   お支払いはクレジットカード決済のみ
お申込み〆切:各回2日前(夜8時)まで(定員に達し次第〆切り)

【キャンセル規定】
お申込み~4日前:お申込み金額の5%※
※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払いクレジットカードへ返金します。
3日前~当日:100%

///講義スケジュール///

  講義日

内容

時間はすべて
10:15-10:30 受付
10:30-11:40 講義
11:40-12:00 質疑応答

料金(円)
(税込み)
残席数
第1回 5/8(土)

講義:ロンドンの教会と音楽
・ウェストミンスター寺院の少年聖歌隊
・ヘンデルの大ヒット・オペラ
・バッハの末子のコンサートシリーズ
・英国の戴冠式と国葬の音楽とは
★観光名所★ウェストミンスター寺院、
セント・ポール寺院、バッキンガム宮殿、ホワイトホール宮殿、
ロイヤル・オペラ・ハウス ほか
質疑応答

2,000
第2回 6/12(土) 講義:サンクトペテルブルクの教会と音楽
・宮廷楽長のイタリア人作曲家
・ロシアが「東方正教会」を受け入れた訳
・歌い手の宝庫だったウクライナ
・ロシアで演奏されたチェンバロ曲 
★観光名所★ペドロパヴロフスク要塞、
冬宮殿(エルミタージュ美術館)、
血の上の救世主教会、イサク聖堂、
ペテルゴフ宮殿ほか ほか
質疑応答

2,000
///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

本コースは終了しました。
多数のお申込み・ご参加、ありがとうございました。
 

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。
    また、お申込みコースはお客様各自でお控えいただくよう、お願いいたします。


    支払い完了すると、この画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。
  • 各実施日の前日までに、Zoomミーティングのリンクアドレス、ID、パスワード、配布資料をメールでお送りします。
    資料は各自で印刷してご準備ください。
    メールアドレスが携帯電話のものや容量制限を設けてある場合、添付資料が拒否されてエラーで届かないことも見られます。当社側で未達が確認できないこともあります。
    できれば携帯電話以外のアドレスや、制限を外していただくなどしてください。

  • なお、お申込み・お支払いのない方の参加、配布資料の転載・引用・ご本人以外への配布は固くお断りいたします。

  • Zoomミーティングのスムーズな承認のため、お客様のお名前がわかるzoom表示名でご参加ください。

週末の朝のひと時を、
ヨーロッパの素敵な映像と音楽でリラックス。
皆さま、ぜひご参加ください 🙂 

お申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

4月3週目は、アイトラベルweek!

航空博物館&古墳・はにわ見学ツアー
プラス お城・建築・日本庭園はいかが?

スケジュールを見ていて気付きました(笑)
4月15日(木)の成田 航空科学博物館 &芝山古墳・はにわ博物館 見学ツアー、この週末は、東京建築ツアー(表参道)日本庭園ツアー(浜離宮&芝離宮)があるじゃないですか!!

ならば、セットにしてアイトラベルweekにしちゃおう 😀 

特に遠方からのお客様に朗報です♡
人気のツアーがまとまってあるので、上京し甲斐があります!!
初日は成田空港集合なので、北海道や関空などからLCC利用でリーズナブルな料金で東京入りできます!

GWの混雑前に、ひと足お先に春の遠足気分はいかがでしょう 🙂 

【スケジュール】

日程 ツアー内容 参加料金
(税込み)
4月15日(木)
10:00~17:00
成田 航空科学博物館 &芝山古墳・はにわ博物館 見学ツアー
集合場所:成田空港(9:50)
最大15名様
13,500円
4月16日(金)
12:00~16:00
深大寺城と国宝・白鳳仏
集合場所:京王線・布田駅
最大25名様
①名物・深大寺そばを食べて腹ごしらえ
②深大寺城跡を先生の解説とともに散策
お城用語や縄張り図の見かたなどビギナーのために解説。関東以北に多い「土の城」を知るための第一歩!
③深大寺参拝、国宝の白鳳仏拝観
※併設する植物園がコロナで休園中のため、当ツアーはいったん無期延期することになりました。代替日が決まり次第、お申込み受付再開いたします。ご迷惑をおかけします。ご理解の程、何卒ご了承ください。
6,000円

ランチ各自
深大寺釈迦堂拝観料(300円)各自
4月17日(土)
13:00~16:30
建築ツアー in Tokyo(表参道コース)
集合場所:根津美術館 玄関前(12:50)
最大15名様
6,000円
4月18日(日)
12:30~15:30
庭園プロデューサーと巡る日本庭園 第2弾
浜離宮&芝離宮コース
集合場所:浜離宮庭園 大手門口前(12:20)
最大20名様
6,000円
4月19日(月)
13:00~16:00
ベテランガイドと歩く東京
~リピート指名をゲットするコツを伝授!~
集合場所:原宿駅
明治神宮・原宿・竹下通り界隈を歩きながら、ガイドに必要なポイントを実践解説!
コロナ後のインバウンドで、リピート指名を得て各自が強く生き残るための通訳案内士の研修ツアー。
解説・実践ポイント
・お客様が求めるガイドの役割
・リピート指名を得られるガイドを目指す
・ガイド中のトラブル対応 など
6,000円

それぞれ単体でお申込みの場合は、
・古墳はにわ見学ツアー:13,500円
・深大寺ツアー:6,000円
・建築ツアー:6,000円
・日本庭園ツアー:6,000円
・ベテランガイドと歩く東京:6,000円
のところを、
古墳はにわ見学ツアー+他ツアー1つ→18,500円(1000円割引)
古墳はにわ見学ツアー+他ツアー2つ→24,000円(1500円割引)
古墳はにわ見学ツアー+他ツアー3つ→29,500円(2000円割引)
古墳はにわ見学ツアー+他ツアー4つ→35,000円(2500円割引)
オンライン古墳はにわ講座(全2回)も同時申込みの場合、
上記からさらに1000円割引!

実施要項などは、各ページをご確認ください。

宿泊を伴うお客様は、各自でホテル手配をお願いします。
(当社にご依頼の場合、手配手数料が別途1650円必要です)

【講師・ガイド】

芝山古墳・はにわ博物館 学芸員 奥住 淳 先生
はにわ博物館に就任以来、古墳・埴輪ひとすじ!
地域の子供たちや来館者に丁寧に説明、時には古墳の案内も。
書籍に書かれていない裏話・秘話、発掘時のエピソードなど、興味深いお話で、私たちを魅了してくださいます!


“ナワバリスト”  西股 総生(にしまた ふさお)先生

城郭・戦国史研究家。学習院大学大学院史学専攻・博士前期過程修了。
大河ドラマ『真田丸で戦国軍事考証を務める。ドラマに登場する真田丸を設計し、城・合戦シーンの参謀役だった人。
『戦う 日本の城・最新講座』(学研2018)、『戦国の城がいちばんよくわかる本』(KKベストセラーズ2016)他、著書や雑誌記事多数。WEBサイトJBpressに「教養として役立つ日本の城」を連載。


建築家 三村大介 先生(マロプラス代表)

一級建築士。個人住宅からオフィス、店舗、商業ビルなど、多種多様な建築物の設計を手掛ける。 意匠性や機能性だけでなく、楽しさやウィットに富んだデザインが特徴。 世界的なファストファッションブランドであるZARAやStradivariusの国内出店のPMも担当。 現在、中国・南京市の設計事務所との共同設計による大型ショッピングモールやホテルの改修など、 中国国内に複数の計画、建設が進行中。


株式会社 とらい 通訳案内士試験道場主催 高田 直志 先生  

1971年出雲國出身。 
奥出雲「石照庭園」プロデューサー。https://www.sekisho-teien.com/
本職 英中韓国語通訳案内士養成。http://guideshiken.info/
幼少期より生家や実家の庭いじりが趣味。「庭園大国」出雲の庭に親しむ。大阪在住の大学時代は暇さえあれば京都の庭をぶらつき、そのかず百数十。三十代で東京に引っ越してからは、首都圏の庭園はほぼ踏破。
海外旅行に行ってもアメリカ、中国、シンガポールなどの日本庭園には必ず足を運んできた。
2019年、庭を作りたくて土地を求め、竹林のある茨城県取手市に隠居。コロナ禍の最中は庭造りに没頭。

全国通訳案内士 明石 光子 先生

国際基督大学卒業後、外資系化学会社、自動車会社、船会社勤務後都庁、国立科学博物館、日本科学未来館でボランティアガイドを経験。その後、全国通訳案内士として都内、富士箱根、日光、金沢、京都等において外国人(英語圏)への案内を経験。
豊富な経験と広い視野を有し、自らの知識向上に努めるとともに、後進を温かく指導。特に大切にしているのは、外国語で表現する以前に日本語で理解すること、お客様の母国の情報を知ることの重要性。


オンライン講座でインプットされた知識を、実践でアウトプットできるチャンス!!

偶然まとまった日程での実施。
ぜひこの機会に、
春の東京(&千葉)を知的好奇心で満喫しましょう♡

///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

 

  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

僕たちに会いに来てね!

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

 

~天下統一、京を夢みた戦国武将たちの布石をたどる~ 琵琶湖、信長の旅 2泊3日

♡日本を応援する旅シリーズ♡
現地の魅力を引き出す企画へのお誘い

琵琶湖、信長の旅 2泊3日
【実施日】2021年5月21日(金)~5月23日(日)
コロナが収まらないため延期となりました。
2021年秋を予定しております。正確な日にちが決まり次第お知らせいたします。

【旅行パンフレット】
※この旅程は、現地密着型のプラン提供とそれに付随する宿泊・交通手段を、ご希望のお客様に手配する『手配旅行』です。
※料金に含まれるもの・含まれないもの、キャンセル規定など、じゅうぶんご確認ください。

古戦場から見下ろす琵琶湖は、400年前と変わらぬ景色
天下統一、京を夢みた戦国武将たちの布石をたどる・・・

近頃人気の戦国武将と戦国のお城。
武将ランキングで毎回不動の1位といえば、そう、織田信長
なぜ、信長はこんなに人気があるのでしょうか?

信長は、応仁の乱から100年も続く戦乱の世、すなわち戦国時代を終わらせ、平和な世の中をつくるため、天下統一を目指しました。
歴史の教科書を読むと、桶狭間の戦い、比叡山焼き討ち、長篠の戦いなど、苛烈なイメージの武将ですが、彼は既存勢力が持つ特権を力づくでぶち壊しにかかったのです。
いちばん有名なのが『楽市楽座』。それまで特定の組織にだけ許されていた経済活動の規制緩和を行うことで、新規の商人にも自由に営業をさせました。美濃や安土の城下で、既存の商習慣にとらわれない「自由取引市場」を出現させたことは、経済史上大きな影響を与えます。
また、安土城は様々な面で先進性をもち、日本史上初となる総石垣高層天守をもつ城、それまでの「戦いの現場としての城」から「見せるための城」、信長は高層建築物を住居とした最初の日本人と言われています。
こうした斬新な発想を持ち、情報を一番に考えることができた数少ない武将の信長は、革新的なイメージとして、多くのビジネスマンから今も尊敬される人物です。

そんな織田信長にゆかりの深い近江の国・滋賀県。
400年前に思いを馳せながら、4タイムスリップいたしましょう!

織田信長 天下布武

【ツアーの概要】

1日目、旅の始まりは、織田信長公の像立つ「安土」駅から。本能寺の変がなければ、日本一栄えた街になっていたかもしれない、この街で、当時の様子を学ぶべく「安土城城郭資料館」「信長の館」へ。その後は、「安土城跡」へ移動。信長の野心に想いを馳せた後、安土城の城下町として栄えた近江商人の街、近江八幡でランチタイム。ランチ後は、ロケ地として有名なお堀散策と「八幡城」を巡ります。2日目は、豊臣秀吉の初の居城「長浜城」訪問から。秀吉について学んだ後、天下統一へと歩み出すきっかけとなった合戦の地「賤ヶ岳」へ。ロープウェイで行き着いた山頂から眺める景色は素晴らしく、戦国時代の武将たちの壮絶な戦いぶりを思い起こさせます。その後、今津港へと移動。ランチの後は、武将たちが戦勝祈願におとづれた県内随一のパワースポット「竹生島」へ。クルーズ後は、琵琶湖防衛の拠点のひとつ「大溝城」へ。ちょうど、安土城の対岸にあたります。最後は、近江最古の神宮と言われている「白髭神社」へ立ち寄り、戦国武将たちも疲れを癒したと言われる雄琴温泉に宿泊します。最終日は、昨年「麒麟が来る」で有名となった明智光秀のゆかりの地「坂本」地域から。「坂本城」訪問後、「滋賀院門跡」で石垣見学。滋賀坂本周辺には、穴太衆と呼ばれる石垣造り職人の村があり、至るところで石垣を見ることができます。その後、光秀と関係が深かったと言われている「西教寺」に立ち寄り、ロープウェイで、比叡山へ。ランチ後、「延暦寺」を散策します。信長が行った焼き討ちが歴史にどのような意味をもたらしたのか、旅の締め括りに考えてみましょう。

お城ツアーで人気の西股先生が近江の国をご案内!

“ナワバリスト”  西股 総生(にしまた ふさお)先生

城郭・戦国史研究家。学習院大学大学院史学専攻・博士前期過程修了。
大河ドラマ『真田丸で戦国軍事考証を務める。ドラマに登場する真田丸を設計し、城・合戦シーンの参謀役だった人。
『戦う 日本の城・最新講座』(学研2018)、『戦国の城がいちばんよくわかる本』(KKベストセラーズ2016)他、著書や雑誌記事多数。WEBサイトJBpressに「教養として役立つ日本の城」を連載。

お城初心者のバイブル!西股先生の著書(JBpress社)
賤ヶ岳古戦場跡


【こんな方にオススメ!】

  • 戦国武将が好きな方
  • お城が好きな方
  • 日本史が好きな方
  • 日本を再発見したい方
  • 通訳案内士、ガイド

【ツアーの特徴】

  • コロナ対策のため、貸切バス(中型)はお一人様2席利用で乗車人数を減らし、最大12名様の少人数・贅沢な旅となりました!
  • 3日間の行程を、前半2日間(5/21-22)と後半2日間(5/22-23)、または各日ごとに分けてご参加できるようにしました!
    「近県だから宿泊しなくても毎日通います」「土日の日程だけでも参加したい」など、多様なニーズにお答えします!
  • 集合・解散場所を現地(例:初日は安土駅)としました。
    日本全国、どこからでもご参加できます!
  • 2日目の夜は、西股先生を囲んで懇親会あり。
    近江牛に美味しいお酒も入り、お城談義が止まらなくなるかも…(笑)

【スケジュール】

1日目:5/21(金) 信長の軌跡
10:30 JR安土駅 集合
※ よく歩きます。山城にも登ります。歩きやすい靴でご参加ください!
10:40 安土城城郭資料館
(安土城の内部まで精巧に再現した模型に出会える!)
11:20 信長の館
(安土城の5階、6階部分を再現。VRシアターまで備えた館で事前学習)
12:10 安土城跡 見学 → 終了後、近江八幡へバスで移動
13:30 八幡堀り
(ランチ&TVや映画の撮影でよく使われるお堀を散策)
15:00 日牟礼八幡宮&八幡城跡 見学
18:00頃 長浜のホテルチェックイン後、フリータイム
(余力があれば、黒壁スクエアなど散策してみましょう)

2日目:5/22(土) 秀吉の出世街道
9:00 ホテルで朝食後
9:10 長浜城(秀吉の生涯初めての居城)
10:30 賤ヶ岳(秀吉の天下統一を決定づけた合戦の場)
12:00 今津(ランチ&散策)
13:10 今津港よりフェリーで竹生島へ
(戦国武将が戦勝祈願に訪れたパワースポット見学)
15:45 大溝城(琵琶湖、北の守りの要)
16:30 白髭神社(近江国で最古の神社)
17:30頃 雄琴温泉の旅館にチェックイン。
温泉で疲れを癒し、西股先生を囲み夕食&懇親会

3日目:5/23(日) 光秀ゆかりの地
10:00 ホテルで朝食後、貸し切りバスにて移動
10:30 坂本城跡(比叡山焼討ち後の近江平定の拠点)
11:00 滋賀院門跡
(伝説の石積み職人、穴太衆による石垣を間近で)
12:00 西教寺
13:00 比叡山延暦寺(ランチ&散策)
16:00頃 JR大津駅で解散


【参加料金】(お一人様料金・消費税込み)

  すべて1名様1室
全行程
(全3日間)
126,000円 
※ホテル個人手配割引料金 102,000円
前半2日間
5/21~5/22
※長浜1泊
84,000円
※ホテル個人手配割引料金 76,000円
後半2日間
5/22~5/23
※雄琴1泊
92,500円
※ホテル個人手配割引料金 76,500円
1日目のみ
※宿泊なし
43,500円
2日目のみ
※宿泊なし
50,000円
3日目のみ
※宿泊なし
43,500円
前後泊
ホテル手配
実費+手配手数料1,500円(+消費税)
追加手配 集合以前・解散以降の個人的なご旅行について、
何なりとご相談ください!
小田原城・江戸城
ツアー参加割引
小田原城または江戸城ツアーご参加のお客様:500円割引
両ツアーご参加のお客様:1,000円割引
銀行振込
割引
6万円以上の旅行代金を銀行振込でお支払いのお客様は、上記代金から2,000円割引いたします。
お支払い方法を、銀行振込ご希望の方は
下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo
このツアーにはGo to トラベル キャンペーンの割引はありません。
ホテルを個人で予約される場合、上記の割引料金を適用します。
ホテル予約・Go To割引手続きは、各自で行ってください。

●料金に含まれるもの

  • ホテル (朝食・税・サービス・入湯税込み)
  • 昼食 (税込み・お飲み物は別)
  • 2日目夕食 (飲み物代・税込み)
  • 貸切バス
  • ガイディングレシーバー
  • 旅程記載の現地移動交通費、入館料、拝観料
  • 西股先生のガイド
  • 弊社スタッフの移動エスコート
  • 弊社手配手数料(宿泊費用・その他手配費用に該当する手数料 ※料金表ご参照)
  • クレジットカード決済手数料
    ※銀行振込の場合は割引

●料金に含まれないもの

  • 集合/解散場所までの交通費
    (新幹線・JRなど)
  • 旅程に記載のない食事・お飲み物代
  • 自由散策時・フリータイムの交通費・入場料など
  • その他、お土産など個人的な費用
  • 旅程に記載のない服務に関する費用

【キャンセル規定】

  • お申込み時~ツアー開始31日前:お申込み金額の5%※
    ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。キャンセル料(カード決済手数料 5%)を控除した金額をお客様のお支払いクレジットカードへ返金します。
  • ツアー開始の30~15日前:50%
  • ツアー開始の14~8日前:80%
  • ツアー開始の7日前より:100%

【催行人数】限定12名様 (8名様から催行)

【旅行形態】手配旅行 (宿泊を含む場合)

料金には現地往復(集合:安土駅・解散:大津駅)の交通運賃が含まれていません。
東京からでも、東海・北陸・九州・四国の方々も、もちろん地元関西の方も、全国どこからでも、各自の交通手段でお集まりいただけます!

さらに、通訳はつきませんが(必要な場合は別途追加料金で手配可能)、外国人のお客様も一緒にご参加いただいてもOKです♡

ぜひ皆さま、奮ってご参加ください 🙂  🙂 

比叡山から見下ろす琵琶湖

///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

お支払い方法を、銀行振込(旅行代金6万円以上の方は2000円割引適用)ご希望の方は、下記の申込フォームから申し込まず、直接メールでご連絡ください。
メール:  info@i-travel-square.tokyo

※ 当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

コロナが収まらないため延期となりました。
2021年秋を予定しております。
正確な日にちが決まるまで今しばらくお待ちください。

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。
  • また、弊社から正式な「お申込書」と「旅行取引条件書」をメールでお送りします。「お申込書」に必要事項をご記入いただき、弊社までご返信ください。
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

兵どもの夢のあと、滋賀戦国の旅。
皆さま、ぜひご一緒しましょう!

立ち寄る場所ごとに異なる表情を見せてくれる琵琶湖

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)

 

庭園プロデューサーと巡る日本庭園 第2弾 浜離宮&芝離宮

庭園あるき、実践してみましょう!!

皆様からの強いご要望により、オンライン講座で大人気の高田先生と行く、日本庭園めぐりを開催します!
オンライン講座で学んだことを実際に見て歩いて確かめてみませんか?

※残り4名様です!(12月3日現在)

~庭園プロデューサーと巡る日本庭園 第2弾!~
浜離宮&芝離宮
【実施日】2021年12月15日(水)※4月18日、5月30日から変更
 13:00~16:00
※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。  


第2弾の『浜離宮&芝離宮』
2つの庭園をめぐり、各庭園の特徴、見どころポイントはもちろん、それらが建てられた時代的・文化的背景から秘話まで、わかりやすく説明します。

参加した後に、日本庭園について思わず誰かに話したくなること間違いなし!
ぜひお友達と声を掛け合ってご一緒にどうぞ。

募集開始と同時に即満席になる可能性大ですので、早めのお申し込みをオススメします♬

※ ツアーご案内チラシはこちら

【ガイド・講師】

株式会社 とらい 通訳案内士試験道場主催 高田 直志 先生  

1971年出雲國出身。 
奥出雲「石照庭園」プロデューサー。https://www.sekisho-teien.com/
本職 英中韓国語通訳案内士養成。http://guideshiken.info/
幼少期より生家や実家の庭いじりが趣味。「庭園大国」出雲の庭に親しむ。大阪在住の大学時代は暇さえあれば京都の庭をぶらつき、そのかず百数十。三十代で東京に引っ越してからは、首都圏の庭園はほぼ踏破。
海外旅行に行ってもアメリカ、中国、シンガポールなどの日本庭園には必ず足を運んできた。
2019年、庭を作りたくて土地を求め、竹林のある茨城県取手市に隠居。コロナ禍の最中は庭造りに没頭。

【こんな方にオススメ!】

  • 日本庭園が好きな方
  • 庭園の歩き方・見学ポイントを知りたい方
  • オンライン講座で学んだ内容をリアルに見たい方
  • 外国の庭園と比較し、外国人に説明したい方

◎日時:12月15日(水)13:00~16:00
※コロナで庭園休園中のため4月18日、5月30日から日程変更となりました
 ※終了時刻が多少遅くなる可能性があります。

 ※現地集合・現地解散 ※雨天決行
◎集合場所:浜離宮庭園 大手門口前12:50
 ※ 汐留駅より徒歩7分 新橋駅より徒歩12分

【スケジュール・内容】

13:00~14:20 浜離宮恩賜庭園見学
摩天楼と海をつなぐ汐入の名園

  • ぱっと見は城門?大手門橋
  • この庭の全てを知っている三百年の松
  • 石だってアート!芳梅亭の敷石
  • 御茶屋だらけの庭(松、燕、鷹、中島)
  • 海とつながる汐入の池
  • 借景は摩天楼!
  • 殿も狩りを楽しんだ鴨場
  • 築山から全景を眺められる御亭山
  • この庭は水門で呼吸している!
  • 三月と言えばやっぱり…梅林

14:20~14:40 芝離宮まで徒歩で移動

14:40~16:00 芝離宮恩賜庭園見学
江戸の町に造り上げた中国の世界

  • 根府川石の勇壮な石組み
  • 水鳥や魚、亀まで楽しむビオトープ
  • 写実性極まる洲浜と荒磯
  • 文人の憧れ、西湖蘇堤
  • 不老長寿への想いと蓬莱山
  • 水を使わず滝を作る!「枯滝」
  • 足を大地にふんばる雪見灯籠
  • 鯛石、飛び石、踏まれて生きる「用の美」の数々
  • 水面すれすれまで垂れさがる松
  • 正体不明、謎の石柱

16:00 芝離宮園内 解散


【募集要項】

◎参加対象:高校生以上
◎参加費用:お一人様  6,500円 ※高校生・大学生も同一料金
     (消費税・イヤホンガイド料込み)
 ※各庭園の入園料は各自でお支払いください
  参考:浜離宮&芝離宮共通券 一般400円
◎定員:先着20名様まで(最少人数18名様)
◎お申込み:お支払い:下記フォームにて
◎お申込み〆切:12月7日(火)
◎キャンセル規定:
・お申込み~8日前:お申込み金額の5%※
 ※キャンセルの場合はメールまたは電話にてお申し出ください。
 キャンセル料(受講料の5%)を控除した金額をお客様のお支払い
 クレジットカードへ返金します。

7日前~当日:100%


///お申込み・お支払い(クレジットカード決済)フォーム///

当社に初めてお申込みされるお客様は、申込フォーム下の【注意事項】をよくお読みになりお申込みください。

本コースの受付は終了いたしました。
多数のお申込、誠にありがとうございました!

 
誤った重複お申込みが増えております。

Payボタンは2度押さないよう、ご注意ください!

【注意事項】

  • お申込み・お支払い完了の確認メールはありません
    「Pay」ボタン送信後の確認画面でお申込みが間違いないか、ご確認ください。


    支払い完了すると、この緑の画面に切り替わります。

  • 申込み・お支払いが確実に行われているかの確認のため、カード決済が完了したお客様には定型の領収書をメール送付しております。24時間以内に領収書が来ていない場合は、お手数ですが、再度お申込み手続きをしていただくか、当社までメールでその旨ご連絡ください。

  • ツアー実施日3日前に、最終ご案内のメールをお送りします。
  • —————————————————————————-
  • お支払いの失敗例としてCVCコードの入力忘れがよく発生しています。


    CVCコード(セキュリティコード)はクレジットカード裏面記載の3桁の数字です。

  • その他の失敗事例として、
    ① JCB、ダイナースは現時点で使用不可です。
     VISA、マスターなど他のカードをご利用ください。
    ② カード会社側で自動的に拒否している可能性があります。その場合は、お客様ご自身でカード会社に問合せをしていただき、拒否を解除してください。

オンライン講座で得た知識をアウトプット!
今後も各地の「庭園めぐり」に乞うご期待!!

清澄庭園

旅行のお申し込み・ご相談は当社(アイ・トラベル・スクエア)まで↓

Email info@i-travel-square.tokyo
Telephone 03-6706-4700 (平日10時~18時)